マネージャー、決意表明
マネージャーの木本です!
最近スティッチの可愛さに気づきました。今まで何らかのキャラクターを可愛いと思ったことがなかったし、あるキャラクターが社会現象になっても鼻で笑うタイプだったのですが、スティッチは可愛いですね。なんとなく最近おぱんちゅうさぎ好きの友人の言い分がわかり始めました。
さて、ここからはボート部のマネージャー業について書きたいと思います。
偉大なマネージャーの先輩が引退(?)されてから、はや半月ほどになりました。現在は、艇庫飯の準備や、ビデオ撮影、SNS管理、会計、大会の申し込みなどなど多くの業務を1年生で回し始めました。もちろん分からないことだらけなので先輩方には色々と質問しちゃっていますが。
やってみて思うことは、この量、この責任感の仕事を先輩方はあの少人数でやられていたのか!?ということです。もし、自分たちが大会の申し込みや、車の手配、必要なお金の計算、体育会に出す書類などの、どれかひとつでも、うっかりで忘れてしまえば漕手に迷惑をかけてしまいます。漕手をサポートするはずのマネージャーが逆に足を引っ張ってしまうことになります。こんな仕事を約3年間も続けてこられた先輩方には頭が上がりません。
私は、今までどちらかと言うと人に迷惑をかけてしまう側の人間だったので、今1度気を引き締めなければ、と思っています。幸い、私には同期のマネージャーが2人もいます。2人と手を取り合いながらどうにか頑張っていきます。
また、先日私にとっても初めてのボートの大会がありました。当日はマネージャーと漕手は別行動。審判の手伝いに駆り出されていたマネージャーは、公平性を保つため漕手の応援をすることが、かないませんでした。しかし、1日目の午後と2日目は、ゴール目の前という最高の位置で審判の手伝いをすることができ、漕手の最後の頑張りを間近で見ることができました。感動!喜び!悔しさ!どの感情もその場で声に出すことはかないませんでしたが、私の心の中ではそれらの感情がうずまき、目には少し涙の膜が張っていました。これがボートか、これが大会か、と胸を打たれました。ほんとにみんなかっこよかったです。某部員から「大会中の私はまじでかっこいいよ」と聞いていましたが、まじでした。こんな人たちのサポートを日々の部活からできていることが誇らしくなりました。
私はまだまだボートの知識が浅いですし、正直マネージャー業もまだ私にできることがあるんじゃないかと思うので、この熊大漕艇部の力になれるように精進していきたいと思います!
大変なことが多いですが、ボート部に入ってよかった、少しは部活の役に立てた、と4年後胸を張って言えるように頑張ります。
最後に祖母の家の猫を載せます。
体重10キロ。名前はチビです。何があっても動じず、外を見つめる仙人のような猫です。
コッコファームレガッタを終えて(8/25)
皆さんお久しぶりです、熊本大学1年漕手の富山慶次郎です。先日のコッコファームレガッタではたくさんの応援ありがとうございました。
私は新人シングルでの出場ということで、非常に緊張していましたが、結果としては優勝することができました。これまでの努力や同期、先輩方からのアドバイスに支えられての優勝だと思います。ありがとうございました。景品の写真です!

さて、コッコファームを終えて次はフォアに乗り換えになります。内心ビビりまくっている私ですが、今回の経験が活きてくれることを願っています。まじで。
ボートを始めて四カ月経ったいま、思うこととして、もし始めていなかったら私の大学生活は自堕落なものになっていたことだろうということです。こんなにも恵まれた大学生活が送れるのはボート部に入ったからっていうのがすごく大きいです。交友関係も広がり、ただ大学に行くだけじゃ得られないような経験を積むことができています。実に素晴らしい。
今後の課題としてはフィジカル面、そして安定した漕ぎの習得の2つです。
フィジカル、やはりフィジカルは全てを解決します。シニアの部門を見ていましたが、体つきも違いますし、明らかタイムも違います。精神面での支えにもなっていることでしょう。今大会私は非常に緊張し、弱気になっていたところもあったため、そこをなんとかしたいなと思います。
また今大会では波が高くなったりして、オールが弾かれ、結局パドルが入らずutに変更して逃げた場面が多かったです。今後競技を続けていくうえでこのスタイルじゃ限界があります。体幹や腹筋トレーニング、リギング調節で安定した漕ぎを習得したいです。
何事にも勝負事になるとマジになっていた小学生の頃のハングリー精神をもう一度復活させる時が来たのかもしれませんね。やってやろうじゃありませんか!
最後に先日帰省した際の実家の愛猫まるちゃんを紹介します。かわいいですね。

コッコなsummer
こんにちは〜
期末試験の手応えが微妙すぎて未だに成績が見れていない池沢元陽(あさひ)です
お盆も終わり、ちょうど世の中の計画的な小学生たちが読書感想文やら自由研究やらを始めている頃ではないでしょうか
そんな想像を膨らませつつ、真昼間から爆睡をかましている私ですが、最近あることに悩まされています
それは〝夏を感じられていない”ということです
もちろんボート部なので夏の日差しを浴びているわけですが、それだけでは全然足りません
青い海、蝉の声、ラジオ体操の音...
足りないものをあげるとキリがありません
たまには海に飛び込みたいものです
さて、3日後にはコッコファームレガッタがあるわけですが、私は正直激焦りしています
と言うのもここ1ヶ月テスト休み、盆休み等が重なって全然練習できていません
それでも練習中いい感じに漕げたと感じる時があったので、それを本番で出せるよう調整していきたいです いえ、します。
最後まで読んでいただきありがとうございました
他に書きたいことがあったのですが、悲しいことに忘れてしまったのでまた今度書こうと思います
「あっという間の3ヶ月」
みなさんどうもこんにちは。最近の夏の暑さにねをあげてしまいそうな岩井義紀です。みなさんも暑さ対策をしっかりと行って、夏を乗り切っていきましょう。
さて、気づけば大学に入学し、ボート部に入部して3ヶ月が経とうとしています。一言で感想を言うなら、「あっという間の3ヶ月」でした。私にとってボート部での日々は毎日が新鮮で、月日があっという間にすぎて行ったように思います。最近ではようやく朝練に体が慣れてきました。(まだまだ少し寝坊はしてしまいますが、、笑)
来週にはもう私にとって初めての大会が控えています。これまで、一緒に練習を頑張ってきた仲間たちと全力を出し切りたいなと思っています。
最後に朝練に向かう途中に撮った朝焼けの写真を載せていただきます。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
これからも部活を頑張っていきます!!
夏休み
大学の前期が終わり、ようやく夏休みに入りテストの結果は不安ですがとてもうれしいです
今回は夏休みの目標とやりたいことを書きます
1つ目はインカレでA決勝に進むことです
高校生のとき全国選抜、インハイ、国スポすべての全国大会で決勝に進むことができず悔しい思いをしたので夏休みしっかり追い込んでインカレ頑張ってきます!!!
2つ目はバーガーキングのハンバーガーを食べることです
ワッパーが食べたい!!
3つ目は文龍のラーメンを食べることです
こってりラーメンが食べたい!
4つ目は仮免を取ることです
車校の進捗状況を親に伝えたところ遅すぎると怒られたのでインカレ後運転しまくります
この4つを目標に夏休みを充実したものにできるように頑張ります。特にインカレを頑張ります
ここまで読んでくださりありがとうございます!
最後に故郷の夜明ダムを載せます
