主務として、ボート部員として
こんにちは。1年マネの松垣です。
朝晩が涼しくなってきてありがたみをかみしめている今日この頃です。
前回のブログを書いてから2ヶ月以上が経ちますが、その間にいろいろなことがありました。
その1つは、この部活の主務になったことです。8月から9月にかけてマネの先輩方が引退され、マネは早くも1年だけの新体制となりました。マネ3人それぞれの役割が決まって、私は主務をさせていただくことになりました。
最初にこの話を聞いた時は、ボート部に一番最後に入部し、しかもギリギリまで入部を迷っていたような人がわずか入部3ヶ月でこの部活の主務を務めることになっていいのだろうか、と戸惑いました。でも、漕手が引き続き練習に全力を注ぐことができる部活にするためにも、先輩に安心して引退してもらうためにも、がんばるしかないと思いました。
引き継ぎが終わって最初の大事な仕事がコッコファームレガッタの書類作成でした。漕手の名簿作成、出漕料振込、輸送費援助願、団体活動届など、ローイング協会や学生課、体育会に出す書類がそれぞれ決まっていて、それぞれに締め切りがあります。どれか一つでも欠けると、漕手や部のお金に負担がかかります。改めてマネの先輩の偉大さに気付かされました。
今はマネ3人で必要最低限の仕事をこなせるようにがんばっているという感じで、正直まだまだわからないことだらけです。私はかなりおっちょこちょいなところがあるので、私に務まるのか心配する人がいるのも無理はありません😅
でも、マネは漕手とやることは違うかもしれないけど、漕手のみんなと共に強くなる仲間でいたいと思っています。漕手の皆と監督とのコミュニケーションを常に意識して、これから部がよりよくなるために何ができるのか考えながら部活に行こうと思います。
なんだかずいぶんと真面目なブログになってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました😊
これから寒くなるので、朝練に遅刻しないように早起きがんばります。みんなも遅刻しないようにね💪
最後に、きむねえのバイト先のすっごく素敵なカフェの写真を載せておきます。おいしすぎたので、部員のみんなはぜひ行きましょう。
きむねえ
こんにちは!!
最近は朝夕が涼しくなってきましたね。長袖の私服を全て福岡の実家に置いてきたため、次の帰省までは大学に着ていく服が半袖かジャージしかない日高です。
昨日は朝乗艇していて、ダブルの相方と秋だねぇなんて話していたら、急にサツマイモを食べたい衝動に襲われたため、練習後に一緒にスイートポテトを作りました🍠
普段は2人とも全くと言っていいほどお菓子作りをしないため、助っ人のS井君に手伝ってもらいながらなんとか完成しました!秋の味覚を早々に味わえて感激でした。まじで美味かった。
そして、秋といえば例の大会が近づいてきていますね。そう、全日本新人選手権です。私にとっては大学に入って初めての全国規模の大会、初めての戸田になります。早いことにあと一か月の所まで迫ってきています。正直、少しこ焦っている部分があります。
というのも、先月シニアの女子ダブルとして出場したコッコファームでは、他のクルーに歯が立たなかった経験があるからです。特に課題に感じたのはコンスタントの持ちです。コッコファームの決勝では、スタートが上手くいき、スピードに乗れたのですがその後のコンスタントで宮崎県選抜に追いつかれ、そのまま13秒の差をつけられるという試合展開になってしまいました。コッコファームは1000メートルレースですが、2000メートルではコンスタントの部分がさらに長くなります。これからの大会はほとんどが2000メートルレースになるので、コンスタントが遅いままでは勝負すらさせてもらえないと思っています。それは悲しいし、嫌だ!
今回の全日新では、他のクルーとの勝負に食い込み、予選を突破することを個人的な第一目標にしています。最近、水上での船の進みは以前に比べてかなりいい感じになってきました。ただ私はまだまだいけると思っています。エルゴタイムも、次回はあと10秒は縮めたいし、縮めなきゃいけないと感じています。ここから1ヶ月、伸ばせるだけ伸ばして戸田に馳せ参じたいですね!がんばろーいんぐ!!🚣🚣
これで大体900字くらいですかね、
前川君が2000字くらい書いてたので、私もそれに倣ってもう少々筆を進めようと思います。
日高の暇つぶしランキング!!
第3位 たまごっち
先月くらいにマネージャーのひなたんと始めたスマホゲームです。最近世話をサボり気味で、よく部屋を汚したまま放置してしまうのですが、スマホアプリ版のたまごっちはかなり生命力が強いのでなんとか助かっています👍ミニゲームも多いので割と飽きずに続けられてます。
この子はおれねっちらしいです。どことなくガキンチョ感のある可愛さがあっていいですね。
第2位 ラジオ
受験期に勉強のお供としてラジオを聴くようになってから、ハマり続けているのがラジオです。作業しながらニュースを見たいけど、テレビを見てたら手が止まっちゃうな〜って時とか、全く新しいジャンルの音楽を聴きたいな〜って時に、ラジオを聞いてますね。特に私がよく視聴する番組は、アサデス。ラジオと、オールナイトニッポンmusic10と、LOVE FMの3番組です。スマホアプリのradikoで300円課金すればエリアフリーで番組視聴ができるので、暇でたまらない人はぜひ入れてみてください!
第 1位 YouTube
やっぱり動画って見ちゃいますよね。私がYouTubeを見るときは、だいたい音楽を聴くかコントを見るかしています。この前までは超短編アニメのミルキーサブウェイを毎週見てました。約40分で完結まで行くので、暇つぶしに最適ですね。テンポ感はノンスタイルの漫才みたいな感じです。最近ハマっているのは、エレガント人生です。演技がマジで自然すぎて、ついつい最後まで見てしまいます。最近結婚されましたね、あの2人!!本当にびっくりです。おめでとうございます🎉
以上、暇つぶしランキングでした!そろそろ2000字行きそうなので、今回はこの辺でお暇しようと思います。あまりまとまりのない文章ではありましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました🙇♀️
最後に
🎂はるかちゃん、誕生日おめでとう!!🎂
あ〜夏休み

ラブレター
お世話になっております。
2025インカレ付きフォアの「付き」の1人、coxの牛島です。
まずは2025年インカレに出場するにあたり、多大なるご支援を賜りましたOB・OGの皆様、保護者の方々、引退された先輩方、喜沢の町内会の方々に心より御礼申し上げます。
現地での差し入れ、Amazonでの差し入れ全てありがたくいただき、インカレメンバー一同とても大きな励みになりました。
また、今回付きフォアの付きマネ(?)として来ていただいた西浦望愛さん。ありがとうございました。
ごはんを食べるたび煉獄さんのように
「うまい!!🔥」
と言って食べました。本当にぜーんぶおいしかった!
戸田の暑い中1人で午前午後撮影もしてもらい、インカレメンバー全員が戸田での成長をすることにつながりました。
またみんなで望愛さんのご飯食べる機会があれば楽しそうだなぁって思ってます。コストコ会とか花火とか結局してないし🥳
-----------------------------------------------
続きまして、インカレと付きフォアの振り返り。
大学に入って3回目の戸田でのcoxをしました。
まず、僕が個人的にこのクルーで達成したかった目標について書きます。
僕は、今まで出場してきた2000mの大会で、第3クォーターが弱いと感じてきました。アベレージダウンはもちろんのこと、左右のプレッシャー、フィニッシュのゆるさなどもよく感じていました。
「アベレージが安定し、上げたいところで上げられるクルー(coxのコールに反応できるクルー)を目指したい」
いつしか目標になっていたことです。
このシーズンはどうにかして改善したいと思っていました。しかし第3クォーターの練習なんてどうすればいいかな、ひたすらttするしかないよなぁと考えたりもしました。
基本的に漕手はみんなttという言葉を嫌います。
どれだけ明るく
牛「今日水上ttしよー!」と言っても
光「うぅ」
東「ですって、どうしますかー、忠政さん」
敷「んー、今日はやめときましょう!!」
本「えぇ😂」
という会話した記憶が結構あります。ね?🙃
でも全く責めていません。怒ってもいません。
coxはクルーのやる気をどう引き立てるか、どう盛り上げるか考えるのも仕事だと思っているからです。
さてそこで取り入れたのがロングのUT、ロングのパドルで疲弊しきった状態での単発パドルです。
確実にttよりきついはずなのに、これなら誤魔化せます。してくれます。
嫌がってはいたけど。
戸田に入り、8月26日。
1500ttをしてみました。スパートはなく、あくまで2000mを想定したttです。
1000mを過ぎた時、僕自身ドキドキしていました。みんなどこまで疲れてるのかな、前半きつかったかなと。しかし一切アベレージは落ちることなくゴールしました。
1250mくらいで「これいけるんじゃね?」と気持ち悪いですがニヤニヤしてた気がします。
もっと気持ち悪いことを言うと、ずっと一緒の船に乗ってきたこともあり、感動して慈音と忠政をよしよししようかなとも思いました
インカレ初日、初の2000m
アベレージは落ちることなく、しっかりスパートも上げることができました。
その後のクルーミーティングのとき、残り250mって言ってくれたらまじ本気で蹴るわと忠政が言ってくれました。それにみんなも頷いていました。
マジでうれしかったよ。頼もしすぎるし。
2日目の敗復
残り300!と言った途端、皆の士気、ドライブはあがり、スプリットタイムは-10秒になりゴールしました。本当にコール通り蹴ったり、反応してくれてありがとう。
準々決勝
今までで1番きつかったかレースだと思います。意地でもついていくというレースプラン。高校ぶりです。そんな中、無茶なコールに対応してくれたみんな、足蹴りで何度もこき使われた忠政、きついのに声を出してくれた慈音、うなじに集中して漕いだ俊介、レートを刻み続けた大陸。みんなのことを褒めちぎりたいくらいです。みんなおつかれさま
このクルーを組んで振り返って思うことは、僕はこのクルーが大好きでした
雰囲気がとても好きだった。喧嘩なんて起こったことないし、上下関係なく仲良いし。居心地がよかった。みんなかわいかった。しっかり者っぽくみえて意外にもポンコツな大陸。破天荒そうに見えて実は慎重でしっかりしている俊介。イケメンでとても涼しげな顔をしているけど、発汗量意味分からないし、時々発する言葉、行動原理が理解できない忠政。僕が残したご飯を毎回食べてくれて、頼れる男だけど意外にも不器用で、たまに弱々メンタルになっちゃう慈音。
一生の思い出に残るフォアだったよ。
大陸と俊介へ
まずここまで成長してくれてありがとう。
2人ともこれからこの3つを意識して練習に取り組んで欲しい。
①強気の姿勢
このインカレで他大と比べてスタート遅いなぁと感じたと思う。これは体力の消耗を抑えたかったからっていうのが理由。
絶対に終盤刺せる自信が着くまで練習するか、最初から頑張って(ぶっ飛ばして)絶対に最後まで抜かされず落とさない自信が着くまで練習するか。
どっちの方が向いているのか考えて練習してほしいと思ってるよ
みんながんばれ
▶︎ガンガンいこうぜ
いのちをだいじに
じゅもんつかうな
②チャレンジ精神
ボートやっている人ならわかることだと思うけど、水上、陸上のttってベストが出た次って本当にやる気なくすのね。せっかく頑張ったのに、ただでさえきついことなのに、自己ベストより遅かったら嫌だなって思うから。
そんなことどーでもいい。このインカレで2000m漕いだ感覚を忘れないよう今からどんどん挑戦して欲しい。絶対役に立つから。
③思考すること
自分たちの漕ぎをしっかり見た上で、色んな人の動画、色んな人のアドバイスを調べてどこをどうすればもっと伸びるのか、シンクロできるのか考えよう。蛇行も絶対にあると思う。どうすれば無くなるのか、どこで曲がるのかなど死ぬほど頭を酷使して練習頑張ってね。そして、いつでも2人のためなら動くから先輩達を頼りなね。
------------------------------------------------
最後に
引退する理由を少し書こうと思います。単純に寂しいからが理由です。coxは漕手との心のつながりが大事だと思います。慈音と忠政がいないと僕は使い物になりません。部活もしんどいと感じるだろうと思うからです。だからこそ今のタイミングで一区切りつけようと思います。書きたいことはいっぱいあるのですが字数が足りません。直殺会った時にでも話すかも、かもしれません。
coxが欲しいときは言ってください。助っ人行きます。できれば3日前までには言って欲しいです。1年生も聞きたいこととか相談事あったら言ってね。遠慮しなくて大丈夫です。
あと!!忠政と慈音ご飯行こうね、いつも通り俺はいっぱい頼むから食べてね。熊本のおいしいお店連れて行く!🚗
ちょっと本気出す
はい、こんにちは
引退ブログを書きたいと思います☺️
まずはハンカチを右手に持って読みましょう😢😢😢
ということは、左手でスクロールしながら片手で読み、右手で涙を拭うということになりますね❣️
今、私がブログを書いている時、神の気まぐれなのでしょうか、世界陸上2025in Tokyoがで行われています。
これは見るしか、、、ないじゃない!!
脱線しまくりますが最初は世界陸上2025inTokyo
の話を少ししましょう!
最初は今田美桜が出演するからという理由で見ました。
かわいいですね
こういう理由で見ていた訳ですが、見ていくうちに陸上に見入ってしまいました。中でも感動したのが2つあります。
1つ目が中島祐気ジョセフの男子400メートル準決勝です。
最後の100m地点で6位ぐらいした。そしてやばいこのまま終わってしまいそうだ、と思っていました。しかし、ラストスパートでぐんぐん加速していき、なんと2位まで追い上げてきて決勝進出を決めました。
この時は叫んでしまいましたね!
次に行きましょう。
最も感動したのは棒高跳びでした。
中でもアルマンド・デュプランティス、エマノイル・カラリスのふたりが特に!です。
まずカラリスですね。
結果から言うとカラリスは2位🥈でした!
棒高跳びは3回連続で失敗すると脱落していく競技で、最後はデュプランティスとカラリスのふたりの戦いでした。
言葉では表せないので省略します。
勝敗が決したあとも棒高跳びは1位の人が何m跳べるかという自分との戦いがあります。
ここでデュプランティスが世界新記録である6m30cmに挑戦しました。
しかも、全競技が終了していて、棒高跳びに全員が注目していました。
3回挑戦でき、2回目まで失敗してしまいました。3回目に挑戦する前の休息でカラリスがハンディファンで風邪を送り、ライバルながらサポートしていました。ここがほっこりしましたし、感動しました‼️😭
そして、皆の期待を乗せた3回目、なんと、、、成功させ、見事、世界新記録を更新しました‼️
ここも叫んでしまいましたね。
そして愛する人の所へ行き、喜びを分かち合うシーンを見て感動をしました‼️
いいですね!
こういうことがあり、私はデュプランティスとカラリスのインスタをフォローしました!
はい、では始めます。
引退ブログなので、これが最後になると思います。ですが、敢えて短く書こうと思います。
やはり最初はお礼ですね!
まずネコさんこと金子勝己さん!3年間差し入れをありがとうございます!今年は金子さんと1番話せたし、仲良くなれたと思います。毎回予算オーバーをしてしまい申し訳ないです🙇🏻♀️
そして、喜沢会館の皆様、今年は去年よりも長く滞在させていただきました。長い間お世話になりました!
次に応援、支援をしてくださったOB、OG、先輩方、誠にありがとうございました!差し入れがとても多く、食費がかかる私たちにはとても助かりました!
そして、のあさんマネージャーさん1人という中で、食事やビデオカメラ、ほかにも様々な支援をありがとうございます。いなかったらやばかったです。
ペア、ダブルの方たち
いいアドバイスをありがとうございました!
さあ、最後にフォアの勇姿達よ
愛してくれてありがとう
次はラストレースの感想ですね
今までのレースでいちばん楽しかったと思えたレースは加古川のレースでした。しかし、更新して最後のフォアがいちばん楽しかったと思える試合でした。満足しました。
1年生から試合ではだいたいスイープを漕いできて、最初はダメダメでした。2年生のオッ盾でも全くいい漕ぎができていませんでした。しかも漕ぎの途中でバテてしまい本当に良くなかったですね。そして、エルゴタイムも伸びませんでした。
3年生になり、新しい1年生も入ってきて今年で最後なのだと言う実感がどんどん湧いてきました。その中でもっと頑張らなければ行けないと思いました。
しかし、エルゴタイムを伸ばすにはどうすれば良いかと悩んでいた時、B4をやってみてはとうちのコックス(2年生)に勧められました。
それがとても良かったですね。
自分は最初に飛ばしてしまうくせがあり、そこからどんどん失速していく傾向にありました。だからレート20.24.28.32で漕ぐB4は矯正にもなってとても善いメニューでした。
これのおかげでエルゴタイムがどんどん伸びていきこのB4で自己ベストを取ってしまいました笑
今ならもっと早く漕げます。ゼッタイ
でも漕ぎません。
だから伸び悩んでいる時はB4をやってみるといいかもしれません。試合でもとてもも役に立ちました。
漕ぎは外国人選手の上手い人を見ながら、自分の漕ぎを見比べることで改善策が生まれいい感じになって行きました。そして、羽🪶先輩が私の漕ぎを見て、上手だねと言ってくれました。
にやけが止まりませんでした。
最後に、次世代へ
まず2年生へ
来年3年生になることを願っています。
話したいことが沢山あります。
割愛します。
本当に楽しかった。
最後に1年生
あんまり一緒にいる時間はなかったけど、フルネーム覚えております。忘れません。
みんな個性があって楽しかったです。
まとめて、ボートは本当にきついと思います。まじで、少しだけやだなーと思ったこともありました。でもそこは耐えて漕ぎ続けた方がいいと思います。(本当にきつい時は休んでね)
自分はあの時ああしておけば、練習を休んでいなければなどの後悔を残したくないタイプなので、体調不良の時以外のあんまり行きたくないなーって時は絶対いくようにしています。
それが良い方向に進むと信じて。
これを見習ってとは言いません。だけど後悔がない選択をして欲しいです。そして他の人の意見も聞いていいと思います。ですが決めるのは自分です。
自分を信じて!
信じるしか、、、ないじゃない
これすきです
あと、人数が足りない時は呼んでください
最後に今考えた名言を送りたいと思います!
諸君よ羽ばたけ
あえて短くすることで皆さんの想像力をはたらかせて色んな解釈ができる言葉に完成させました。