熊本大学ボート部 -5ページ目

Just what we wanted

いつも応援ありがとうございます。A本です。

今回は、シングルスカルで出場した関西選手権の振り返りをお送りします。






結果は予選2着、準決勝3着で敗退となりました。






大会期間を通して強い逆風が吹き続け、8分半カットどころか、9分を切る艇すらほとんどいない異例のコンディションとなりました。2000mレースとしては、私にとっても初めての経験です。


いつもより約1分半も長く漕がなければならない上、ターゲットタイムも定まらない状況で、私はペース配分を見誤ってしまいました。


あの有名なRowing雑誌『Rowingの志』では、準決勝のレースを「1000mレースのような爆漕」とご紹介いただきましたが、あれは私に言わせれば「誤爆漕」。

いや、「暴漕」と言ったほうが正確でしょうか。


「Rowingの志」-「関西選手権レビュー」より

http://rowingcox.blog.fc2.com/blog-entry-911.html?sp


前半1000mで“元気に暴漕”し、応援してくださった皆さまに約5分間の儚い夢を届けたあと、第3クォーターで見事に散りました。

本当に、情けないレースをしてしまいました。

準決勝・第1Qのタイム(1:55.26)は、全選手の中で最速


スタートで飛び出すのは、レース前に決めていた作戦でした。普段は前半を抑えて入る私ですが、今回はあえて先行することで精神的な揺さぶりを狙いました。


――が、驚くほど冷静に対処されました。

慣れない作戦をとったことで、コンスタントに迫ってくる2艇に気を乱され、勝手にあたふたし…

試合後は「何やってんだろう」という気持ちでいっぱいでした。












“Just what we wanted”













これは、Matt PinsentとSteve Redgraveのマインドセットを象徴する言葉として、レース後などによく語られてきたフレーズです。


直訳すると「まさに望み通りだ」となりますが、この言葉にはもっと深い意味が込められています。


  • レースには波・風・他艇の動きなど、不確実な要素が常にある
  • そうしたすべてを受け入れたうえで、自分たちのレースを貫く
  • 勝敗に関係なく、自分がコントロールできることを完遂する


そんな哲学が、この言葉には込められています。


今回のレースでは、準備してきたことをほとんど完遂できず、“Just what we wanted”とは言いがたい内容になってしまいました。

「自分がコントロールできることに集中する」――それを自然体で体現できるのがトップアスリートであり、それこそが本当の“ベテラン”なのだと痛感しました。


自分たちのやるべきことを貫いた先にこそ、“Just what we wanted”と口にできる瞬間がある。

それはむしろ、勝ったときよりも、負けたときにこそ言えるような…

そんなレースを、私もできるようになりたい。




今回のレースでの気づきは大きく2つ。



  • ペース配分を誤ったのは、経験不足ゆえ。同じ失敗を繰り返さぬよう、この経験を忘れず次へ活かしたい。
  • 全日本クラスの選手たちは、“Just what we wanted”を自然と体現しており、精神的な隙がない。揺さぶりは効かない。自分自身も、この言葉を胸にレースへ臨むべきだ。


以上で関西選手権の振り返りを終わります。

応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

そして、これからのA本選手も、どうぞよろしくお願いします。




追記

シングルスカルだから “we” じゃなくて “I” だろっていうマジレスはご遠慮ください。


次に向けて。

お疲れ様です。


今回は私、理学部2年の東が担当します。

私は今このブログを大阪で書いています。

この時期の大阪といえば導き出される答えは一つですね。


そうです!関西選手権ですね。


今回は昨日、今日で開催された2025年度の関西選手権についてのブログを書こうと思います。


今大会で、熊本大学からは出場したのはシングルスカル(天本先輩)で1クルーのみの参加でした。

(つきフォアは諸事情につき棄権となりました。)

私は天本先輩のサポートとして関西選手権に参加しました。

初日の天本先輩


2日目の天本先輩

結果については天本さんの振り返りブログをご覧ください。


今回、関西選手権を現地で見て1番に感じたことはボートってやっぱり面白い!ということでした。

艇が競り合ってる試合の緊張感、終盤で差して勝つ試合のあのなんとも言えないワクワク感がありました。また、関西選手権でボートの試合を現地でインカレぶりに見て、自分のなかで忘れていたものを思い出せたような気がします。


さて、次の大会であり、1番大きい大会であるインカレまで残り2ヶ月と差ししまってきました。

私はつきフォアで出場する予定なのですが今回の関西選手権を見て、私達が棄権していなかったらどこくらいまでいけたのだろうと考えてみましたが、おそらくR決勝、よほど上手くことが運べていたら準決勝に食い込めたくらいの位置だと思うので、このままインカレに突入するとなるととても厳しい大会になるだろうと感じました。


後り2ヶ月間でしっかりと追い込み仕上げていくための1つ目としてエルゴのベストタイムから5秒短縮。第2に漕ぎ方の改善(主にフィニッシュ)を目標に練習に励んでいきたいです。各自がしっかりと目標を達成できればタイムは現在とは大幅に速くなるので残り2ヶ月で目標を達成できるように頑張りたいし、頑張らせたいと思います。


最後に、今回、大変お世話になった九州大学のみなさん、本当にありがとうございました。


 以上








目標

実験レポートの修正に辟易してます、2年の本山大陸です。今週で4回目の修正です、、、

しかも、他の実験レポートも重なってもうてんやわんや。中高の時は「実験楽しいー!!」って感じだったけど、今は計算してパソコンポチポチ。これはこれで楽しいですけどすごく大変💻




さて、今回のブログではインカレまでの目標を書こうと思います!次回の担当日は9月の中旬になると思うので今のうちに書いておこうと思います。


去年1年生だった僕は選手ではなく、先輩たちのサポートとして戸田に行きました。この時に感じた熱量は今でも覚えてます。ボートが好きでボートに懸けてきた人達が本気でレースをする場。ここで熱いレースをしたいと思ってました。



今年はフォアの一員として出場します。インカレで戦うにはまだまだ未熟な部分があります。ここで勝つためにインカレまでの目標を2つ掲げようと思います。

エルゴです!

ボートをしていれば当然のことだけど、結局この二つが強い人が強いと思ってます。具体的には、

体重を5kg増量!!

エルゴ7分切り!!

体重に関しては部内でもかなり軽い方なので絶対に上げたいです。夏にも負けない!

エルゴに関してもインカレまでにたくさん積み重ねていきたいです。エルゴをひいた量がそのまま自信と力に繋がると信じて頑張りたいです!



大会に向けて本気で練習していくので応援お願い致します!


最後に先輩に奢ってもらったシロノワールを載せときます。人生で初めて食べました、ご馳走様でした!ちなみに933kcalあるらしいです。




「人間力」

こんにちは!こんばんは!Coxの牛島です。


今回は「感謝」、「クルーみんなへ」を書きました。気が向いたら読んでください🤲



まず、このブログを書くにあたって、ふと立ち止まって自分自身を振り返ってみました。



その時、頭に浮かんだのは


「自分は感謝できる人間なのか?」

                                                    

                という問いでした。



感謝の気持ちを「持つ」ことはできていると思います。

でも、もう一歩先の「伝える」ということが、ほとんどできていないと気づきました。



ではなぜ、感謝を伝えることができていないのか。



おそらく多くの人が感じるのは、「恥ずかしさ」や「照れ」かもしれません。


僕の場合、それに加えて「言葉にするのがちょっとめんどう…」という気持ちがある気がします。


少し矛盾して聞こえるかもしれませんが、僕は結構なおしゃべり好きです。


基本誰とでも難なくコミュニケーションが取れるとおもっています。



でも、だからこそ


 「改まって伝えるべきこと」


を言葉にすることを、つい後回しにしてしまっているのかもしれません。



それでも、感謝は「伝えてこそ」意味がある。

そう思った僕は、熊大ボート部の部員としての、小さな目標を立てました。



  • 漕手一人ひとりへ感謝を
  • マネージャーさんへの感謝を
  • 監督への感謝を
  • そしてOB・OGの方々への感謝を



自分が今、ボートという競技に打ち込める環境は、周囲の多くの支えがあってこそです。


それにきちんと目を向けて、これら4つを、「想う」だけでなく「伝える」ことのできる人間に、少しずつ成長していきたいと思っています。




そしてもう一つ。Coxとして心がけたいことがあります。それは「称賛すること」です。


Coxという立場は、クルーの一段上に立つ役職です。


正直、舐められたら終わりです。信頼されないと、まとまりのあるクルーは絶対に作れません。勝てません。


でも、上に立つ者人間ほど、「称賛」「感謝」は、絶対に忘れてはいけない。

それは僕の中で、Coxとしての信念でもあります。



・「結果」に対する感謝、称賛


・「プロセス」に対する感謝、称賛



この2つを大切にしながら、これからもクルーと向き合っていきます。あめ🍭とムチ🗡️しっかり使い分けます。




最後に、フォアのみんなに💌



いよいよ夏が始まります。暑いね、きついね、夏バテならないようにね、体重落とさないようにね、熱中症とか許さないからね…クルーに言いたいことはいっぱいあるけど今日は一つ伝えたいことがあります。




これは中学校の頃の僕の恩師の言葉です。


「人間力を磨け」


この写真を見てください



これは修了式の日にいただいたものです。




人間力は日々の積み重ねによってのみ磨かれる。

その先に誰にも真似できない、自分にしかない「本当の輝き」が生まれる。




この言葉を自分なりに解釈したものです。


1回の練習、1回の自主練、1本1本の漕ぎ、1回のトレーニング。

そのどれもが花を咲かせる根っこになっていると思います。



9月7日

美しく輝く5輪の花💐が咲いていたら最高だなぁって思ってます。



そのためにみんなで一緒に積み重ね、頑張っていこう!💪55kgがんばるっす。


改めて、よろしくね♪

ばいちゃ






 


原動力

大量のレポートに追われ、何から手をつけたらいいか分からなくて結局何もしていない3年橋本愛果です。


5月末にいよいよ3年次教育実習が始まりました。

先輩方から聞いていた通り、寝不足、疲労困憊、

満身創痍な1週間でした。

9月の実習が思いやられます。


9月といえば、、、

インカレですね。




今年は実習の為、帯同することができず、寂しいなという気持ちが大きいです。



終わりが見えてくると、あんなに大変だった部活でも離れたくないと思うんだなあ、としみじみ思います。


数えてみると、次に私にブログが回ってくるのは9月半ばくらいだったので、今回のブログは書き納めということで、3年間のボート部マネ生活について書かせていただきます。

長くなると思われるので、暇な人だけ読んでくださいね(🕰=💸)





マネの仕事について、新歓では何度も説明しました。

簡単に言うと、

漕ぐことと筋トレすること以外

だと思っています。


私の理想では、漕手が漕ぐことだけに集中できるように、それ以外のことはマネがする。


ちゃんとできたかな?


私があんまり後先考えないし、計画性がないからみんなを困らせてしまったこともたくさんあったと思います。

逆に、みんなが練習に来なくて、なんのためにサポートしてるんだろうとモチベがなくなってしまったこともありました。


マネって想像する何倍もきつい仕事です。


去年の夏、偉大なる先輩が引退されて、129thが主となって部活を回していくようになり、

私も本格的に主務の仕事をするようになってから今日に至るまで、

部活のことを考えていない日はなかったと思います。

毎日毎日、あれしなきゃ、これしなきゃ、連絡の受け答えをして、締切に追われ、各方面の板挟みになり、、、、

正直、何回辞めたいと思ったか分かりません。





愚痴もたくさん言ってしまいましたが、

ここまで続けられたのは、やっぱり楽しかったからですし、みんなのために頑張りたいという気持ちがあったからです。



親身になって話を聞いてくれる人

まっすぐにありがとうを伝えてくれる人

気づいて手伝ってくれる人

心配してくれる人

頑張りを認めてくれる人


そんな人たちがいるから頑張れました。

頑張ったら頑張った分見返りがあるわけではない

マネ業の原動力です。


後輩のマネには

部活楽しいよ‼️と半分詐欺で入部してもらっているところもあるので、6月も終盤、だんだんと大変なところが見えてきて、不安もあるかもしれません。

このブログが余計に不安を掻き立てているかも、?🥶 


無責任ですが、大丈夫です。


冒頭に書いたように、追い詰められても何もしない、自己管理能力も計画性もマイナスレベルの私でも3年間楽しく続けられたのですから大丈夫です。


誰かのために頑張ろうと思うと自然と動くんですよね。不思議です🦄🌈


マネ陣の原動力のために、

みんなにはもっと応援したいと思えるような漕手になって欲しいのです。



マネの仕事を他人事にしないこと‼️

「マネの仕事だから俺らは関係ない」

「そもそもなんの仕事してるか知らないし笑」

そんなようなことを言われたことも、雰囲気を感じていたこともあります。

よく考えたら、誰が何をしているか見えてくるはずです。

マネも部活の仲間ですよ🤝🏻



『伝える』こと‼️

感謝、相談、文句、意見、連絡、報告

マネに対してだけではありません、監督、引退された先輩方、OBOGの皆さん

あなた1人の力だけで活動できてるわけないですよね。必ず見えないところで誰かが誰かのために動いてくれています。

どんなに小さいことでも、自分だけではできなかったなと思うことには、必ず感謝を伝えて欲しいです。

言わなければ何も思ってないのと同じです。

また、何でもかんでも共有して、部活のことは全員で悩んで、迷ってください!

共有されないともちろん困ることもあるし、

仲間はずれみたいでなんだか寂しいです︎;;



自分のすべきことを考えること‼️

漕手の皆さんのすべきことは、漕ぐことです。

練習することです。

支えてくれる全ての人のために勝つことです。

みんなが頑張っている姿を見ると、私も頑張らなきゃと思えます。

逆に、辛くなったらマネが自分たちのために頑張っているから、漕ごう!と思ってみてください。

持ちつ持たれつです。


他人のことを思いやれる人ばかりだと私は信じているので、熊本大学ボート部はもっと良くなっていけると思います


応援されるような、応援したくなるような、

部活を目指しませんか?✊🏻‪