熊本大学ボート部 -29ページ目

人生初の

3回生の小玉優です。

関西選手権では応援ありがとうございました。


僕はこの大会で、いろいろな人生初の経験をしました。



まず、人生初の正式なスポーツの大会への出場。正直、大会初日は今まで一度も味わったことのない雰囲気に圧倒されました。江津湖レガッタのときでもだいぶ緊張していましたが、それとは比にならないくらいの緊張感でした。


次に、人生初の努力。こちらは人生で一番の努力という表現の方が近いかもしれません。僕は大学に入るまで努力したことがありませんでした。「大学に入ってるってことは多少勉強面で努力したんじゃないの」と言われるかもしれません。確かに勉強を頑張らなかったとは言いませんが、それは親や先生に言われて、ほかにどうしようもなかったので渋々やってきた事で、自分の意志で続けてきた事ではないので、努力とは言えないんじゃないかなと思います。小学校の時に親に勧められて始めたテニスも、テニス自体はそれなりに楽しんでやっていましたが、たとえば外周の時は角を曲がったらすぐ友達と歩き始めたりして、真面目に努力していたとは言い難い状況でした。そんな中、初めて自分の意志で始めたのがボートでした。そして、僕が人生で一番努力して挑んだ結果、他の選手の足元にも及びませんでした。約20年間努力せず生きてきた分は、たった2ヶ月の努力で覆せるものではないのだと感じました。僕はこれからも、人生で一番努力した記録を塗り替えて行く必要がありそうです。


そして、人生初の悔しい敗北。

これは、先ほどの話の続きになってしまうと思いますが、長くなりそうだったので分けて話します。これまでで、何か一つのことに一定の期間取り組み、それがほとんど報われなかったという苦い経験をしたのは初めてのような気がします。先にも述べたように、物事に一生懸命打ち込んで挑んだことがなかったので、失敗しても、「まあ適当にやったしな」と納得してしまい、落ち込んだことはありませんでした。また、失敗したとしても全くダメだったことはなかったので、基本的に程々にこなし、それに満足していました。それが今回は、かつてないほど準備に労力をかけて本番に挑んだ挙句、これまたかつてないほどボロボロの結果となりました。僕は、これまでもそうだったように、大会が終わるまでは「こんなに頑張ったんだし、多少は結果を出せるだろう。また、どんな結果でも満足できるだろう」と心のどこかで考えていました。でも、大会が終わってみるとそんなことはなく、全く納得がいきませんでした。自分にとっての「人生で一番の努力」は他の人たちからしたらごく普通の、当たり前のものであり、なんら特別なものではなかったのだと思いました。それは敵う筈がありません。でも、この負けは人生初の悔しい敗北であるとともに、人生初の実のある敗北でした。


幸い、僕は伸び代だけは誰よりもあるようなので、まだまだこれからも努力していくつもりです。次はもう2ヶ月も経たないうちにオックスフォード盾レガッタが控えています。そこで少しでも成長を見せられたらと思います。


今後も応援よろしくお願いします!

これから


3年の山田です!

関西選手権振り返りブログですが、
帰ってきてからもう随分経ってしまいました...。

それでもなお色褪せずに思っていることを書かせて頂きます。


今大会にはCoxとして出場致しましたが、まず感じたことはCoxという役割の難しさです。

レース侵害にならないよう舵取りのプレッシャーを感じつつ、
いつ声を出せばいいのか、
どう声を出せば漕手が楽しく漕げるのか。

舵を取り、声を出すことがこんなにも難しいことなのかとただただ感じさせられました。

私はCoxとして、今大会で十分な役割を果たせず、漕手にとても申し訳ない気持ちで一杯です。


またコロナ禍に漕手として入部し、
2年生からマネージャーに転向した私は、
今までもこの先も一度もレースに出ることはないと思っていました。

買ったロースーに足を通すこともなく、
水上から2000mを見ることもないと思っていました。

今回借艇の関係とはいえ
こんなにも不十分な私を乗せ1ヶ月半一緒に練習してくれた、
付きフォアクルーに本当に感謝しています。

この反省や後悔は、
マネージャーとして部を支える中で生かしていきたい

...いや、生かしていかなければ...!
もっと頑張ってもっと部と一緒に成長しなければ...!

という気持ちです。

また、私たち3年生にとって本大会は初めての遠征になりました。

マネージャーとしての仕事も何が何やらもうバタバタしていて、、、
部員と相談しつつなんとか終えることができた...
という感じです...。

マネージャーとしても、今回の遠征は本当に行ってよかったと思っています。

さあまだまだ課題は山積みですが、、、

頑張るしかない!

ということで、
私からの関選振り返りブログは終わります。

今後とも、熊大ボート部を宜しくお願いします!

大学生レベル高い!

皆さんこんにちは!


2年生の堀です。



関西選手権のふりかえり4人目です。



(気づいたら大会終わって3週間経ってました、、)










今回、初めて大阪府立漕艇センターに行きましたが、まず最初に思ったことは







都会!!








いや、ほんとに綺麗でした。高速道路が交差してるのを見るとすごく都会ってかんじしますよね(笑)




ただ、この日は38度というとんでもない暑さで僕も熱中症になりかけました。


(いやあれは熱中症だったかも)










さあ、レースの結果はというと


ご存知の方もいると思いますが、







惨敗です。










初めて大学生のレースに出ましたが手も足も出ませんでした。






なんか歩いてる人みんなごついんですよね!





高校の時みたいに、この人あんま早くなさそうだなって人が居ないことにびっくりしました








今回のレース敗因、

他のクルーは練習の足りなさ等を上げてくれましたが、




個人的には









「圧倒的、対応力のなさ」










があると思います。




浜寺はほぼ海であって、めちゃめちゃ波がたってました。




僕は普段、静水の湖で練習してるので波が大っ嫌いです!




しかし、他の大学はそんなことひとつも気にせずに、当たり前のように1枚オールを入れて抜き上げていました。





でも、あの日の僕達はこれができず、ずっと水面にオールがぶつかってました。



自分たちだけ、波に翻弄されてるようじゃレースで勝てないし、ただただ疲れるだけです。





それともうひとつ。




蛇行です。




今回のレース、特に1レース目。


風が強かったとは言え、びっくりするぐらい蛇行しました。




全員のオールが同じタイミング・深さで入っておらず、同じ力で押せなかったからです。






それなのに、整調の僕ががんばってレートを保とうとしたのでどんどん曲がっていきました。








それ以外の原因にラダーワークもあります。





目の前で見てたので何となくしか分かりませんが、海はラダーが切りにくそうな印象を受けました。



(と言うよりは、切っても曲がらない)







今後、荒れてるレースでcoxをする時はラダーに頼り過ぎず、早めに漕手に伝えた方が良いのではと思います。













と、色々反省を述べましたが、


波があるレースでの対応は、今後のレースにも関わってくると思うので、いい経験をできたと思います。




次のレースは、待ちに待った   「戸田」







あのコースにいかに対応できるか。







惨敗した関西選手権を無駄にしないためにも、精一杯練習頑張っていきます。





ではまた👋



かなり遅い大学デビューしました


どうも、3年の天本です。

関西選手権から帰ってきて1週間経ちましたが、熊大での初めての遠征ということもあり、余韻が抜けきれませんね











私は今回、シングルスカルでの出場となりました












予選のレースは、瀬田ロー、立命との接戦になりました。2クルーともにスタートで大きく出られましたが、中盤の仕掛け合いの末、一旦はトップに立ったものの、4Qで抜かれ、2着になりました

振り返ると、最後は詰められる展開で、冷静な漕ぎが出来ていませんでした

それでも、大学初めての2000mレースにしては上手くいった方だと思います
てっきりボコボコにされるものだと思ってましたから











大会2日目、準決勝では、元U23日本代表で去年のチャンピオン、日本製鉄の木村さんとの対戦になりました









色々あって1600mくらいまでは勝ってましたが、やはりものすごい勢いで抜き去られてしまいました😂
ボート界の名選手に勝ってしまうせっかくのチャンスを逃してしまいましたね〜
























                      いつかは実力で
























なんだかんだで木村さんと4秒差の2着となったので、FinalBに進むことになりました

しかし、FinalBでは最初から置いていかれ、駆け引きもさせて貰えませんでした

明らかに体力が尽きていました

情けない

準決勝から3時間スパンでのレース、ここで練習不足の弊害が出てしまいました

こうなると、試合は水上のエルゴ2000ttと化してしまいますから、こうなるとただキツいだけ

結果的に、12位という順位をつけることができたとは言え、こんなレースは出来ればやりたくないと思いました

ボートの試合は相手との駆け引き、メンタルの削り合いがあってこそ、そして勝ってこそ楽しいものだと改めて実感しました













今回の大会での最大の収穫は、自分が今いるレベルを知ることができたことだと思っています

インカレで順位をつけるために、あとどれくらいタイムを縮めれば良いか

そのために残りの2ヶ月、何をすべきか

ようやく、くっきりと見えてきました








あとは練習あるのみ












その前に、国体の九州ブロックがもう1週間後に迫っています

いつまでも終わった試合を懐かしんでいる暇はありません

1000mレースに駆け引きなどありませんが、高レートでもいかに効率の良い漕ぎができるかがカギとなるはずなので、これはかなり厄介ですね🤔

最善の準備して、九州の猛者たちと1戦交えてきます👍






















            次は勝ってガッツポーズする
















以上、天本でした!
明日からもがんばろーいんぐ

はじめまして&関西選手権を終えて

はじめまして!

ブログに書き手として初登場の2年漕手、濱本 羽(はまもと うい)と申します。

最近はVaundyでもないし、サムライにもなれないのでアイデンティティが完全に崩壊しています。早く新しいものを確立させたい!

以後、よろしくお願いします!

 

 

 

 

僕は7月2日・3日にかけて大阪府立漕艇センターで行われた関西選手権に舵手付きフォアの一員として出場してきました。

応援してくださった皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

 

結果として僕たちは予選で敗退しました。

 

 

 

 

この大会は他の大学との力量が顕著に現れ、自分たちと他の大学との違いを痛感させられるものでありました。

 

 

 

 

いやぁ、悔しい。

ただただ悔しい。その一言に尽きます。

 

 

 

 

このブログを書いているのはちょうど関西選手権から熊本に戻ってきて1週間ほど経った頃です。1週間経ってもなお悔しい。こんなにも長い間この感情が続くのは生まれてはじめてです。

 

 

「フォアを組んでからの期間が短かったから」「乗艇できる時間が少なかったから」「他の大学はうちとはいろいろ違うから」など自分の中でいろいろ理由付けをして今回の予選敗退という結果を昇華させ、この悔しさを紛らわせようとしましたが無理でした。

 

 

 

 

ずっと悔しいです。(←いい加減に前向きな気持ちも持ってくれ、濱本よ。)

 

 

 

 

それでも今回の遠征はわざわざ大阪へ負けに行ったものではないと個人的には考えています。

 

 

 

それは自分たちが現在抱える課題を他大学との比較によって気づくことができたからです。

 

 

 

自分たちの漕ぎが他の大学と具体的にどう違うのか、どのような点において足りていないのか、他の大学はどういったトレーニングやメニューを週にどのくらいの頻度で実施しているのか、などを知ることができたのは大きかったです。

 

 

 

 

つまり、悔しかったけれど「学び」と「発見」のあった遠征にすることができました。

 

 

 

 

ここ数年間コロナ禍にあって満足に活動できておらず、今年からまた創部1年目の気持ちで漕いでいる我々にとってこの学びはとても重要なものです。あとは今回の関西選手権を通して学んだこと・発見したことをいかにして日頃の練習に落とし込んでいくか、そして自分たちの経験としてそれを後輩たちに伝えていくかが今後の「熊本大学ボート部」が残すことのできる結果につながってくると思います。

 

 

 

(もしかしてこのままいけば「硬くて色味のない文章を書く人」というアイデンティティを確立することができるのでは…??????)

 

 

 

ということで!

次に控えているのはインカレです。未だ関西選手権の吹っ切れない部分は多くありますが、インカレは待ってくれないのでこの悔しさをバネに一つ一つ課題点を潰して大会まで準備していきたいと思います。

 

 

(こんなにもカチカチで長い文章を最後まで読んでいただいてありがとうございます。「次は笑顔でブログが書けるといいな!!」と思いながらここまで書きました。引き続き熊本大学ボート部を応援のほどよろしくお願いします!)