インカレ後の心境
インカレ!!!オッ盾!!!
みなさま、お久しぶりでございます
2年漕手の濱本です!
9月7〜11日にかけて埼玉県の戸田ボートコースにて行われた第49回全日本大学選手権大会と第62回オックスフォード盾レガッタに出場してきました
応援してくださったみなさま、ありがとうございました!!!!!!!!!!!!🙇🙇♀️
インカレには男子ペア、オッ盾には男子エイトのクルーとして出場しましたが、結果としてはどちらの種目も
予選敗退
でした
せっかく会場まで足を運んでいただいたOBの方がいるにもかかわらず、結果を残すことができず申し訳ございませんでした
結果としては前回出場した関西選手権と変わりませんでしたが
今回のインカレとオッ盾は個人的にその関西選手権とは違った感想を持ちました
一つだけ共通しているのは
「どちらも結果が振るわず、悔しい」
という点です
この点に関してはブレることなく感じました
ではどのように違った感想を持ったのか
関西選手権では「楽しさ<緊張」でしたが
今回のインカレ・オッ盾は「楽しさ>緊張」となりました
今年に入って規模の大きな大会に出場するのが2回目だったので
ある程度緊張にも慣れたということが大きかったと思います
(それと会場に知り合いが多かったから意外とリラックスできたのかも…笑)
これらに加えて、このチームで挑む最後の大会だったので割り切って「楽しもう」と思えたのも関西選手権よりも楽しく感じることができた一因です
就活や進学のため、インカレ前のように先輩方と練習できる頻度は減り、
コーチとしてお世話になったありさんはご自身の目標に向けてまた別の道を歩まれると聞いていたので
緊張するより楽しまないとこの時間がもったいないなと思いました
これらが関西選手権と違う感想を持った理由です
今のところ長いブログになりつつあるので一旦休憩しましょう🫠🫠🫠🫠🫠
相変わらずカチカチのブログですなぁ
根がまじめすぎるんですよね…多分…😓😓😓
さぁここからブログとしてはラストスパートに入ります!!!!!!!!!!!
先述の通り、ありさんがコーチを退任されるということで
短い間でしたがお世話になりました
教えていただいたことを自分の身につけて後輩にも引き継いでいきます
とお伝えしたいです
こちらから質問したことに対し一緒に考えてくださったり、的確なアドバイスをしていただけたことは間違いなく今の自分の漕ぎにも繋がっています
退任されるのは寂しいですが、いい結果を報告できるように頑張っていきます!!!!!!
そして今回、戸田に行くに際し、全てのことを漕手で行ったわけではありません
絶対に欠かせなかったのはマネージャーの存在です
戸田に行く前に行った菊池での練習からマネージャーの皆さんには江津湖での練習以上に負担をかけてしまっていたと思います
そんな大変な中でもご飯を作ってくれたり、ビデオを撮ってくれたりしたおかげで
我々漕手は漕ぐことだけに集中することができました
本当にありがとうございました
皆さんがいなかったらと考えるとゾッとします…😰😰
ご飯美味しかったです🍚🍚!!!!!
それとチャプチェの作り方は絶対忘れません!!!!!
最後にクルーのみんなにもお礼を言いたいのですが
特にインカレ・オッ盾のどちらにも一緒に乗艇してくれた八谷さん!!!!!
八谷さんと一緒にクルーを組んでいたからインカレとオッ盾を漕ぎ切ることができたと思います
「このメニュー嫌なんですよね」などと後ろから小言を言う生意気な後輩でしたが、優しくしていただいてありがとうございました!!!!!
また乗りましょう😎😎
現役の間はドライブ出し続けてくださいね…😏😏😏
以上が第49回全日本大学選手権大会と第62回オックスフォード盾レガッタの振り返りです
次は10月21〜23日にインカレ・オッ盾と同じ戸田ボートコースで全日本新人選手権大会が行われます
熊本大学からは男子舵手付きフォアが出場する予定になっております
こちらも引き続き応援していただけると幸いです!!!!!!
次の大会でいよいよ今シーズンも終わりになります
来シーズンは今シーズンの反省・経験を活かして結果を追い求めていけるよう頑張って参ります🔥🔥
一番最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
インカレの写真で個人的に一番好きな写真でこのブログを締めたいと思います!!!
またいつか!!!!!!!!!
オックスフォード盾レガッタ2022を終えて
皆さんこんにちは!
2年coxの堀です。
↑ついに正式にcoxを名乗れるようになりました✨
今回はオックスフォード盾レガッタの結果と反省のブログとなります。
まずは、熊本大学の結果から
予選 D組
5着 Time 7:12.37
敗者復活
3着 Time 7:40.55
(レース結果の写真取り損ねました🙇♂️)
という感じです。
目標の7分カットとはなりませんでしたが、1.2年生クルーでほとんどが初レースの中よく頑張ったと思います。
みんな今年の夏はよく頑張りました!
続きまして、レースの感想と反省に移りたいと思います。
少々長くなりますが、最後まで見ていただけたら幸いです。
最後まで見てくださった方には、
熊本のジャンクフード!熊本油大学の油そばをご馳走します!
嘘です♡
(↑減量期間中ずっと食べたくて、この前1人で行きました)
まずは、クルー全体としての反省から。
<予選>
予選はですね、スタートで出れたんです!
もうそれだけで嬉しかった!
ぼくはてっきりスタートで置いてかれてしまうと思っていたので、隣の早稲田理工に6シートくらい差をつけれた時は行けるんじゃないかと思いました。
しかし、、、
500m通過のタイミングで早稲田理工のアタック。
置いてかれまいと必死に食らいつきましたが、1本1本離され、、
気づいたら1艇身近く付けられてしまいました。
そこからは、モーターの波にやられて漕ぎはぐちゃぐちゃに。
ラストスパートは艇が伸びたものの、差しきれませんでした。
第3quarterに関しては、2分を見てしまうという有り様。
今回の敗因はコンスタントの伸びを感じられなかったのが1番だとおもいます。
<敗者復活>
敗者復活は早稲田と東北と清風「葛」会の皆さんとのレースでした。
スタートは、予選よりも上手くいって東北に離されずに着いて行けました!
予選では東北大学にスタートで離されてしまったので、少し成長ですね。
そして、ブレードワークが揃ってた!
練習のときバウサイのブレードワークがなかなか安定しなかったのですが、
このレースではキャッチ、フィニッシュ、フェザーターンまで綺麗に揃っていました。
よく頑張った太郎! (3番の1年生です(笑))
こんな感じで、スタートは上手くいったわけですが
この時間は強めの逆風でして、コンスタントでかなり減速してしまいました。
動画を見ても水を長く押せてなくて、スカスカ抜けてる感じです。
逆風のコンスタントは今後の改善点としてさらに強化したいと思います。
そして、早稲田が1つだけ飛び抜けて速かったために、来ないと思っていたモーターの波。
「早稲田大学!」
という審判の声と共に、やって来ました、、、
コーチのありひろさんも、思わず「行くなー!」と言ってしまうくらいの勢いで真横を通過するモーターボート。
案の定、横波に飲まれて漕ぎは崩れてしまいました。
あれがなければもう少しついていけた、と言いたいところですが、これもレースなのでしょうがないですね。
次はモーターに越されないくらい速くなります!
ゴール後は、各々悔しそうな声を上げてました。
この敗北から、色々なことを学んで成長していきたいですね!
以上で、全体としての反省とします。
ここで半分です。
疲れた方は1度休憩しましょう(笑)
続きまして、coxとしての反省です。
今回晴れてcoxデビューを果たした堀ですが、7月までは漕手だったので、まあ体重を落とさなきゃいけないわけで、
2ヶ月でなんと、、、
10kg落としました!!!!!!!!!
(いやぁ、がんばった!頑張ったよ俺!)
coxのためなら大好きな油大学も我慢出来ました✌️
そして、
エイトでの練習が始まって、コールはぼちぼち出来たんですけど、ラダーが難しかった!
エイトにもなるとなかなかラダーが効かなくて、コースを真っ直ぐ進ませるのにも苦労しました。
また、パドルになるとどうしてもストサイが強くて曲がるんです。
なので、スパート前にストサイに進行方向を傾けて入れたり、バウサイだけに足蹴りを入れたりして上手く対処しました。
肝心なレースの反省ですが、
僕はcoxとして漕手の力を出し切れなかったと思います。
というのも、
失速したのが明らかに第2第3quarterで、
本来ならcoxの勝負どころのはずなのに僕は言葉を詰まらせてしまったからです。
特に敗者復活のレース。
東北大に離されまいと、前半に沢山責めのコールをしすぎたせいで、
コンスタントに入ってから漕手が僕のコールに反応できなくなってしまったのです。
足蹴りを入れても艇速が上がらない。
立て直しをしても、なかなか船が立たずすぐ崩れてしまう。
僕は、レース中に何をしたら艇が伸びるかわからず迅速な判断を下すことが出来ませんでした。
そのせいで、コンスタントでどんどん差がついてしまい、
スパートをいつもより100m早く入れても間に合わず。
漕手達に悔しい思いをさせたことを申し訳なく思います。
よく2000mレースの勝敗はcoxにかかってると言われますが、
今回、その言葉を身に染みて感じました。
まだまだ僕もひよっこcoxですね(笑)
今回のレース反省点は、
次の全日本新人選手権までにクルーで話し合ってどうにか乗り越えたいと思います!
次はコンスタントでどの大学よりも艇が伸びてるクルーになる!!!
そんなこんなで、無事にインカレ・オックスフォード盾レガッタを完走したわけですが、
ここまでの道のりは簡単なものではありませんでした。
まずは、今年沢山入部してくれた1年生!
君たちがいなければ、そもそもエイトなんか出せなかったし、インカレに出れたかも分からなかった。
僕の戸田でcoxをするという夢も叶わなかったかもしれない。
熊大ボート部に入部して、ここまでしっかりついてきてくれてありがとう!!!
これからもっと強い熊大ボート部を作って行きましょう💪
次に、マネージャーの皆さん!
菊池合宿から、毎日ご飯を作ってくれてありがとうございました!
毎日よくこんな沢山献立考えられるなーと感心していました。
美味しいご飯だけじゃなく、カメラや漕手のサポート、洗濯まで手伝っていただき本当に助かりました✨
マネージャーや4年生の方々のサポートなしでは、
この夏は越えられなかったと行っても過言ではないです。
本当にありがとうございました!!!!
そして、同期の2人!
あ、3人!!(笑)
特に、僕と同時に入部した森園はこの夏のために熊大ボート部に戻ってきてくれました。
やはり同期がいるっていいですね!
とても心強いです。ありがとう!!
コーチのありひろさん!
今回、沢山のことを教えてもらいとてもためになりました。
エイトのこと、戸田のこと、どんなレースをしたらいいか、どんなコールをすればみんなが漕ぎやすいか、などなど僕たちの知らないことを沢山教えていただきました。
今年が、コーチとして最後だとお聞きしてとても寂しいです😢
熱心なご指導ありがとうございました!
この教えを無駄にしないよう今後も頑張っていきます!!
そして、最後に3年生の先輩方。
新型コロナウイルスによる活動休止で何も無かった1年間。
次はいつ活動再開できるのか、次の大会は大学から許可が出るのか、
全く先が見えない中、ひたすら練習をしてきた3年生。
どんなにUTしても、エルゴしても活動休止で体力が落ちてしまう。
こんなの辞めたくなって当然です。
でも、諦めずに
僕たち後輩を見捨てずに
必死に頑張って来てくれた先輩方。
一時期は部員が5人しかおらず、潰れかけた熊大ボート部をここまで建て直したその行動力。
心から尊敬しています。
これから、僕たちが熊大ボート部を引っ張っていきます。
まだ、引退する訳ではないですが、
ここまで熊大ボート部を引っ張ってくださり
ありがとうございました。
はい!
ようやくこのブログ終わります!
長かったですよね。
つらつら長いブログ書いてしまってすみません💦
とにかく、とても思い出に残るインカレ・オックスフォード盾レガッタ2022でした!
次は、来たる10月21日、全日本新人選手権!
次のレースこそは勝つ!!!
以上、cox堀でした。
またいつか👋
初めまして!!
!今回初めてブログを書くことになりました
理学部理学科の佐栁です!!
自分は前回ブログを書いてた太郎くんと同じでかなりマイペースです、このブログもみんなに書けよって言われ続けて今、やっと書いてるぐらいです
そんな自分ですがよろしくお願いします!
今は初めて、戸田に来ています!!
他の大学生はガタイがめっちゃくちゃいいって印象が受けて、衝撃的でした。
身長もみんな高いし、いかつい奴らやなぁと思っています。
どこの大学もめっちゃくちゃ上手くてすごいなぁと思いました
初めての大会でわからないことが多く、右も左も分からない状態ですが、自分達のベストが出せるように頑張りたいと思っています!