こっから
みなさま、お久しぶりでございます。
3年漕手の濱本羽です。
7月1・2日に大阪府立漕艇センターで行われた関西選手権にM4+のクルーとして出場してきました。
漕手の自分と今回COXとして乗った堀は去年から2年連続での出場ですが、クルーのうち自分たち以外は2年生で、彼らにとっては初めての関西選手権でした。
レース後の順位としては、おそらく去年よりはいい順位となりました。
ただ、戦績だけを見るならば去年となにも変わらない「予選敗退」でした。
去年と戦績が変わらなかったことに対して、言い訳がましくなってしまうのですが、私自身この大会の1週間前に新型コロナウイルス感染症に罹患してしまい、練習に参加できない期間がありました。そのせいで自分以外のクルー4人と代わりに乗ってくれた補漕の後輩くんにも迷惑をかけてしまい、レースもこのような結果になってしまったので申し訳なく思っています。個人的には「絶対に準決勝には進むぞ」と意気込んでいた大会であったので、より悔しかったです。
そして目の前で上級生のM2×が決勝に進んだことは、この人たちの練習を身近で見ていた分「やっぱりすごいなぁ」と思った反面、予選で全く歯が立たなかった自分の悔しさに拍車をかけました。加えて、中学校からの同級生がM2×の決勝で熊大のクルーとレースをしていたのもやっぱり悔しかったです。
でもただ悔しいだけの大会ではありませんでした。
ゴール付近まで漕ぎ進んだ時にマネージャーを含めレースに出ていない人たちが大きな声で「ファイト!」と応援してくれたのはとても嬉しかったです。久しぶりにレース中に鳥肌が立つ感覚を味わうことができました。本当にありがとうございました。そして、今回の大会は2年生にとってもいい刺激を与えてくれた大会になったと思います。「自分自身に何が足りないのか」をしっかり理解して、今後に活かしていってほしいです。
これからはインカレに向けての練習が始まります。
もう「次の大会でいい結果を残せるように」などとは言いません。
四の五の言わずに動くしかないので、レースが終わった時に思い残すことがなく、どんな結果であれ何も間違ってなかったと思えるようひたすらに練習するだけです。
こっから頑張ります。
一事が万事
お世話になっております。4年漕手の八谷です。
今回の関西選手権は江津湖レガッタと同じく天本とダブルスカルで出漕しました。
予選、準決勝を勝ち上がり、満を持して挑んだ決勝。結果は5位。近年の熊大ボート部の関西選手権では一番良い結果になりましたが、優勝を狙っていたため悔いが残る結果となりました。
決勝は特に反省の多いレースとなりました。スタート直後からストサイ側に寄ってしまい、それを直そうと曲げたらバウサイのオールでブイを叩いてしまいました。気づいたら上位4クルーは先へ行ってしまいまい、そのまま5位でフィニッシュ。通過タイムを見てみると2位集団と500m地点では2,3秒差でしたが1500m地点では7秒差とコンスタントでも差が広がり、フィニッシュ地点では10秒差とスプリント力でも負けていました。
決勝のレースが終わった直後は悔しさより、自分の無力さに呆然としていました。2〜4位は大学生で予選では競るようなレースをしていたのに、決勝ではだいぶ離されてしまいました。決勝の動画を今でも見返しますが、やはり2位集団とバチバチに競るレースをしたかったです。
ではなぜこのような結果になってしまったのか。考えてみると、江津湖で練習している時から蛇行は起こっていました。しかしそれを「江津湖はレーン幅が狭いから」などと安易に片付けていました。自分はクルーの整調というポジションであるのに、コース取りに関してあまり深く考えていませんでした。これでは整調失格です。リズムを整えるだけが整調の仕事では無いということを今回の遠征で身をもって実感しました。
一事が万事
この言葉は僕の恩師が口酸っぱく言っていた言葉です。練習中の些細なミスに対して大したフィードバックをしてこなかった結果今回のように呆気なくレースが終わってしまいました。インカレまでの毎モーションではこの言葉を胸に、些細な気づきにも目を凝らし、付け入る隙もない完璧なローイングを目指します。
なんか前回のブログも冬モーションで得た格言を言っていましたね。どうやら僕は格言が好きみたいです。
ついつい文章で振り返ってしまうと内へ内へ行ってしまう性格が出ちゃってましたね。すいません。お詫びと言ってはなんですが最終日前夜にタイ料理屋で激辛料理を食べた天本を置いておきます。
こんにちは!☀️
みなさんこんにちは!😆
理学部理学科1年の 牛島律人です!!
ブログなんて書いたことがないので、読みにくいとは思いますが、少しの間お付き合いください!
僕は熊本県出身で、済々黌高校で漕艇部に入っていました。
高校1年生の時は漕手でしたが、高校2年生以降はずっとcoxをしており、今現在もcoxをしています。
高校生の時と活動範囲が変わってないと言われると、たしかにそうですとしか言えないですね🙊
ではなぜ熊大ボート部に入ったか。
それはボートを通じて生まれる絆、試合の時に感じる高揚感、自分のコール次第で変わってくる艇速などボートでしか感じられないものがたくさんあるからです。
(他にいいサークルや部活がなかったっていうのも理由としてあったり、なかったり…🤐)
先程も述べましたが、僕はcoxです。
僕のcoxとしてのスタンスは
『漕手のサポートは全力でするから、僕のコールにはちゃんと従ってね?』
です♡
少し厳しいようにも聞こえますが、無理難題は要求しません。あくまでも可能な限りで艇速を上げれるようなコールをするだけです。
僕の今年の目標は、11月に行われる加古川レガッタでフォアとして優勝することです。
そのためにもミニ義郎として、1年生の指導やサポートを全力で行います!!!!
これまで読んで頂きありがとうございました!
いよいよ。
おはようございます☀️
2年マネージャーの本多伶奈です
今朝は課題に追われ3時に就寝
意識朦朧としながら5時過ぎに起き
そこから40分間チャリを漕いで
江津湖にたどり着きました
最近はこんな生活が続いているので
どうにかして就寝時間を早くしなければ
と思いつつもやはり
睡眠時間が短くなってしまうのが
ココ最近の悩みです。
どなたかに良い睡眠時間確保の方法を
教えて欲しいです
ここまでは前置きとして。
いよいよ関西選手権の日が近付いてきました
昨年は関西選手権に参加出来ていないため、
今年が【初浜寺】です
昨年、先輩方が熱中症に苦しまれ
差し入れを頂いたことで
なんとか命が繋がったというお話を聞いたので
今年は昨年よりも熱中症対策に力を入れつつ、
みんなが試合本番で全力を出し切れるよう
マネージャーも全力でサポートして
部員みんなで頑張ります
本番ではSNSの更新も行うので
みなさんに良い結果をたくさんお届け出来ればと思います
応援よろしくお願いします!!!
熊本もどんどん気温が高くなってきており
日差しも強くなっているため
皆様お身体ご自愛ください
更新遅くなりました🙇🏻♀️🙇🏻♀️
食べろ
こんにちは!法学部2年の田村洸貴です。
先日、いつも部活でお世話になっているジムのトレーナーさんのもとでインボディを測る機会がありました。
ジムに行くのは初めてだし、インボディを測ることももちろん初めてでした。
いざ、インボディを測るとなった時、今の技術に感動しました✨
機械に乗るだけで、体重はもちろん、筋肉量や体脂肪量など、どうやって測ってんのか理解できないくらい複数の項目の結果が出てきました😮
結果を総合的に見て、わかったこと。
それは、
もっと食べろ、です。
体脂肪量が少ないので、炭水化物をもっと摂取して体重を増やすことが今後の課題であることが分かりました。
体重を減らすのは、一般的に難しいことですが、体重を増やすのも簡単そうに見えて難しいことに最近気づきました。
体重を増やすために、1回の食事の量を増やしたり、食べる回数を増やしたりするなど、自分で試行錯誤しながら少しでも体重が増えるように努力していきたいです🍚🍚🍚
エルゴの目標タイムをきるためにも!
ボートを始めて1年経ちますが、まだまだ課題が山積みなので、今年、さらに成長できるように日々頑張っていきます!
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏