熊本大学ボート部 -17ページ目

ブログ書くのって難しい

この文章は思いついたこととりあえず全部書いてしまい、なんかとても長くなってしまった気がするのでめっちゃ暇ーって人以外読まないでください。




こんばんは!!

最近寒くなってきて服がない一年光山です!!

服買うにはバイトしなきゃでも車校全然行ってないし、それに課題が!!としなければいけないことは山積みです。今も終わらない課題から目を逸らすためにこのブログをかいています!!




今回は部の皆さんがしているように加古川での反省です。私は新人の舵手付きフォアに3番で乗せてもらいました。



予選Bではなんと!初の一位🥇をとることができました!!初めて勝利を感じられて嬉しかったです。

それはそれとして反省点はありました。スタートで焦ってうまく合わせきれなかったことがすっきりせず、準決勝でのリベンジを誓いました。



続いて準決勝Aでは2位の通過となりました。いやほんとに滋賀医科速かったですね。しかも漕手内での声掛けもすごいできてて凄かったです。自分が漕いでる時は応援の声が聞こえないほど必死なのですが、それでも聞こえてくるほど大きな声で声かけてしてました。やっぱそういうとこも出てくるんだなぁと反省いたしました。

また自分自身の反省としてもオールからアウトハンドを2回も!はなしてしまうという大失態を犯しました。面目ねぇ。COXのりつとくん❤️が言うところによるとオールを離したところでスピードコーチの数値がスッゲェ落ちたらしく、、、大反省です。



そして迎えた決勝、なんと、、、

四位でございました。悔しい。まじで悔しい。1000mくらいまでは勝負できてたんです。そこから第3第4で大きく放され、3位の広大と9秒差になりました。耐久、持続そしてスパートの強さの差を実感いたしました。メダルをとるぞ!!という気持ちであっただけにとても悔しかったです。



ここで自身の反省です。負けたとわかった直後は、ミスらしいミスはしていないし実力で負けた、出し切ったけど負けたから仕方ない!と気持ちいい感じだったのですが、しばらく経って後悔が押し寄せてきました。本当に自分は出しきれたのか、もっと蹴れたんじゃないか、艇を持ち上げられないほどに疲弊している漕手もいるのに俺は全てを出しきっていないのではないかと後悔が浮かびました。その後悔は2番を務めていたこうき先輩をみて一層強くなりました。正直こうき先輩は感情が読み取りにくいと思っていたのですが、この時のこうき先輩は自分以上にとても悔しいのが目に見えて分かりました。メダル取りたかったと言う先輩に自分の後悔は深くなりました。もう、このメンバーで舵手付きフォアに乗ることはないのかもしれない、もしもリベンジを果たせたとしてもその時先輩はいないのかもしれないそう思うと日頃から本気で練習に取り組めていたのか、出来ることは全部やったのか、いややれてないだろうと後悔がさらに募りました。また、黄色艇でなかったら、スタンコックス?でなかったらという考えても仕方ないようなことまで浮かびました。そんな考えをする時点で弱いんだろうなと思います。でも考えずにはいられませんでした。






さて!大会中の反省点はレース以外の部分にもあります。


まず、自分のことを優先してしまい頼まれた仕事を忘れることがありました。謝られてもわからないかもしれませんが、あやみ先輩とあいかちゃんごめんなさい!ありがとうございます!!ほんとに気をつけます。


また、自分に必要な漕艇用のグローブを忘れてしまうこともありました。思い返せばこれもあやみ先輩とあいかちゃんが取ってきてくれました。本当に迷惑をかけます。あとバックも間違ったものを言ってごめんなさい。本当に助かりました。ありがとうございます。


さらにさらに、自分が全く目が肥えていないなぁと思いました。他の選手を見ても、スプラッシュやオールが揃ってないなど簡単なことは分かるのですが、先輩や経験者たちがいう上手いとか下手とかがよく分かりませんでした。そのうち分かるようになるのかもしれませんが、インカレから3ヶ月なにも変わらずなんか全員上手く見えてしまいます。もっとちゃんとボート競技と向き合わなければと痛感いたします。


後は忘れました!笑

なにか文句や意見があればいつでもおっしゃってください。即謝罪、即対応、即改善できるよう心がけます。




現在思う問題点

自分は最近まで体重がどんどん増えていることに喜んでいたのですが(みんないいことって言ってくれるし)最近、体重が増えてもエルゴやパワーが変わっていないことに気づいてしまいましたガーンガーンガーン

由々しき事態です。もとから痩せ型というわけでもないのにしっかり増量したのにそれを活かせていないのであればただのデブです。。。

このままではいけないと思ったのでエルゴを回せ、艇速も出せるでぶになりたいと思います👊 


頑張るぞ💪🏼

えいえい

おーーーーー!!!!




足りない

最近寒くなってきましたね〜❄️

教育2年の牟田です

皆さん、これからの寒さ対策は万全ですか?

私はこの間こたつを出したのですが、一度入るとなかなか授業に行く気になれず困っています。。。


さて、周りが続々と加古川レガッタの反省ブログを書いている流れに乗って、私も反省を書こうと思います。


今回、学園大の一年生(岩村君)と新人ダブルスカルで出場させていただきました。


恥ずかしながら私、2年生にして2回目の大会出場かつ初めてスカルでの出場ということで、かなり緊張していました🫨


予選は波にやられ、ブイにやられ、あまり気持ちの良い漕ぎはできませんでした。

めっちゃ悔しかった。いつも通り落ち着いて漕げていたらと、ずっと考えてしまいました。

レース後にイライラしていた自分に、岩村君は





明日勝てばいい





と前向きすぎる言葉をかけてきました

なんてポジティブだ、、、



そのお陰か、敗復では練習通りの落ち着いた漕ぎができました。

終盤まで他のクルーに喰らいつくことは出来ましたが、あと少しの所で差せず3着でのゴールとなってしまいました。



せっかくなら1つでも勝って終わりたかった!


自分たちだけ準決行けなかった、


不甲斐ない先輩で申し訳ない、


もっと練習しておけばよかった、


そんな悔しさが残る大会でした😢





何もかも足りない。



練習、パワー、筋肉、体重、、



冬トレが終わる頃にはこの課題全部解決して、先輩、同期、後輩にギャフンと言わせます



みんな覚悟しとけ👊













遅いのか遅くないのか

こんにちは!


寒くなってきて去年と同じく久保田利伸さんの「LA LA LA LOVE SONG」を聞きまくっている2年 山本です⛄️





さて、今回は加古川レガッタの振り返りから始めたいと思います。


私は今回、W1×で出場させていただきました。



大会の予定としては、1日目予選と敗者復活戦の結果で2日目と3日目のレースが決まる流れだったのですが、私は出場者の棄権により、大会前日に最終日のレースが決まりました。




結果次第では、1日目でレースが終わるかもしれなかったのですが、たくさんレースを経験することが出来て良かったです。





3レース行いましたが、全て4着という情けない結果となりました。


改善点・反省点を挙げようとするととても長くなってしまいそうなので、抜粋して書こうと思いますm(_ _)m




最大の反省点は諦めるのが早かったことです。

レースの中で、他の艇が見えなくなり、自分と他の艇の差がどれくらいあるのか、全く分かりませんでした。

きっとすごく差が付いているんだろう、と思いラストでスパートをいれましたが、レースで勝う、というよりかは、早くゴールしようという気持ちだったと思います。




後から動画を見て特に最終レースは3着の艇とは思った以上に近く、もっと強い気持ちがあれば変わったのかな、なんて思いました。




自分も頑張れば勝てるかもしれない、という自信が持てるように頑張っていきたいです。









書いてたら、落ち込んできたので少し自分で自分を褒めたいと思いますニコニコ(少々お付き合い下さい)



スタートは1レース目は失敗しちゃったけど、2・3レース目は成功出来たね✌️練習の成果が出ました!


それからこの大会では1度も注意されず、まっすぐ漕ぐことも出来ました指差し前回の大会からものすごい成長してると感じました!




褒めれる事が増えるようにもっと練習頑張っていこうと思います!









マネージャーさんへ目がハート

今回の大会では、出漕申し込みからバタバタして大会期間中も出場する艇も多く、オールやビデオ、さらにSNSまでたくさんサポートして頂きありがとうございました!

また練習の時から、シングルもう嫌だ、やめたい、とか大会の時もグジグジする私に、優しく付き合ってくれてありがとう悲しい

サポートして良かった!っと思って貰えるようなレースが出来るように精進していきます!

本当にありがとうございました!









ここで、加古川で出会った優しいおじ様との会話を紹介します。


おじ様「ボートはいつからやってるの?」


私      「大学から始めました!」


おじ様「遅いね!全国とかの大きい大会で上位になるにはもっと早くから始めないと」




私は「そうですね〜」と返しました。






何事も歴が長い方が、上手いのは当然のことです。スポーツや楽器だったり。

しかし、それは初めだけでその後はどうとでもなるものです。




問題は私が、遅い側なのかそれとも遅くない側になることが出来るのか、です。




そのためにはオフシーズンのエルゴとエルゴと筋トレが大事になってきます。




冬トレ頑張るぞー🔥  




一緒にエルゴをする漕手へ

「何でこんなにキツいことしないといけないんだろう」と思うこともあるだろうけど、そんな時は応援するし、横で一緒に漕ぐのでみんなで頑張っていけたらいいな、と思います!!

頑張ろう🔥










まとまりもなく、長いこのブログを最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

これからも熊本大学ボート部をよろしくお願いいたします!

coxより

こんにちは、1年coxの牛島律人です!


今回は先日加古川で行われた、新人舵手付きフォアの振り返りをしようと思います!

また、これからの抱負を書きたいと思います。




 🔻クルー編成です

〜〜​加古川使節団〜〜
c 牛島 律人
S 敷島 忠政
3 光山 慈音
2 田村 洸貴
B 園川 凌真




インカレが終わると同時に、このクルーで練習してきました。江津湖ではSIRIUSでしたが本番はまさかのスタンcox…黄色艇でした😭



余談ですが、coxをしている身からすれば、スタンcoxの方がとてもコールがしやすいですが、艇速、ラダーの面だとやはりトップcoxの方が優れていると感じます。



cox目線からレースの振り返りをすると、オッ盾よりは良いコールができたなぁと思います。



自分は落ち着きながら、クルーは盛り上げるようなコールができました。

 


しかし、決勝で勝たせてあげることができなかったことが大きな後悔として残っています。




メダル取りたかった😭😭😭




もっとペース配分を考えていたら、落ち着かせられていたら、盛り上げられていたら、もっともっと体を絞れていたら、風邪なんてひいていなかったら、漕手の気持ちをしっかり理解していたら…



この経験を忘れることなく、これから先の大会にしっかりつなげていきたいと思います。



レースの振り返りはこのくらいにして……



これからの抱負を書こうと思います。



これからオフシーズンとなり、乗艇の機会がかなり減ります……寂しいなあ😢


ということで僕に何ができるか、それはひとつしかありません。



"漕手の手助け"です。



一人一人をしっかり気にかけて、漕ぎのアドバイス、腰は痛くないかなど全員のレベルを上げられるようにサポートをしていこうと思います。



    

鬼👹になっても許してください。

できないことは要求しないので☺️





オフシーズンを通して漕手全員がレベルアップしてくれると嬉しいです!僕も尽力します!




最後に、





漕手の皆さんへ


わがままが多く、生意気なcoxでごめんなさい。いつも平気な顔で苦しいことさせてごめんなさい。

ほんとごめんじゃーんです。


2000ttとか水上でする時毎回、俺がいなきゃもっと軽くなってタイムあがるのになぁって思います。

あと女子coxじゃなくてごめんね!!!!!!!

可愛くなくてごめんね!!!!!!!!!!!!

チアみたいに応援できなくてごめんね!!!!!


それでもみんな僕を頼ってくれたり、試合前は健康に気遣ってくれたりして感謝しかないです😭


このオフシーズンでキツくない顔して命令してくる僕に対してイライラすることがあると思います。

イライラしないでとは言いませんが、どうか僕を信じてください。必ず冬トレやって良かったと思える結果に導きます。

先輩方も1年に指示されて尺に触るかもしれませんがどうかお願いします🥺🫶





マネージャーの皆さんへ

日頃から動画撮影だったり、大会関係のお仕事、費用関係のお仕事お疲れ様です。

僕らプレイヤーはマネさんがいないと成り立ちません。

大会期間中では、撮影、オール運びなどをしてくださって本当にありがとうございました🙇

あと、朝練後のおにぎり🍙最高です!!!


日頃感謝を伝えることはほとんどないですが、この場を借りて感謝の言葉を伝えます。

いつも本当にありがとうございます。これからも熊大ボート部をよろしくお願いします!

なにか辛いことがあったら相談してください!

ちゃんと話ききます!😤





よしろうさんへ

監督お疲れ様です!

メニュー作成、クルー編成はもちろん部員一人一人のことを大切にしてくださってありがとうございます。

漕ぎのアドバイスはもちろん、漕手に意識させるべきことなどを僕に教えてくださったり、時には僕のわがままをきいてくださったりして頂き本当にありがたいです。

加古川ではフォアに対するアドバイスが本当に役にたちました。僕もミニマムよしろう(?)として部員一人一人と向き合い、練習がよりよいものになるよう頑張っていきます!

練習のことで何かあればすぐに聞いてください!





背中で語れる男

こんにちは。

オッ盾レガッタから熊本大学と一緒に練習や試合に出させていただいています、

熊本学園大学の川越 大道(かわごえ ひろみち)と言います。


加古川レガッタの反省を書いてほしいとのことだったので書きたいと思います。


文書を書くのは苦手なので変なところがあるかもしれませんがご了承ください🥹 


今回、熊本大学の天本さんと新人ダブルスカルで出させていただきました。



私から見て天本さんは憧れの存在でまさか一緒にクルーを組んで試合に出るなど思ってもいませんでした。練習では様々なことを教えていただきました。

練習に取り組む姿勢やオールが水に入る瞬間(キャッチ)の仕方など天本さんと練習した期間ですごく成長させられました。

私たちダブルは優勝だけを目標に日々の練習に力を入れてきました。


加古川レガッタが始まりました🔥

予選レースで1着ではないと敗者復活戦に回ることになり絶対1着ゴールがしたい場面でした。そして、出艇しレースアップも終わりレースがスタートしました。緊張していた私でしたが前を見ると天本さんの落ち着いた漕ぎを見て落ち着かないといけないと思い息を思いっきり1回はき自分を落ち着かせました。天本さんの背中が練習より何倍も大きく見えすごく頼もしかったです。そのまま、最後まで落ち着いた漕ぎができ予選1着で準決勝に上がることができました。それから準決勝も上がり決勝の舞台で漕ぐことになりました。


準決勝で天本さんにをいれてもらったお陰で決勝ではスタートからいつも以上の漕ぎをすることができました。やはり、決勝の舞台はスタートから出れる展開ではありませんでした。熊本大学、大阪公立大学、関西大学の3艇がずっと並んでおり半分の1000メートルのタイムが1秒差というレースになりました。ここでも天本さんは落ち着いており相手の艇を確認しながら仕掛けるところで引っ張ってくれました。しかし、関西大学が1500メートルからどんどん上げたし離れていきました。自分たちも離されないと思いラストスパートをかけましたが追いつくことができず2位という結果に終わってしまいました。優勝が目標だったのですごく悔しい結果になりましたが決勝の舞台で漕げたことそして何より憧れである天本さんと一緒のクルーに乗れてレースできたこと。これ以上のない経験をさせていただきました。



私は天本さんにかけてもらった一言で緊張が解けたことがあります。天本さんは覚えてないかもしれないけど「俺がのってるから絶対大丈夫」とかけてもらいました。この一言で私はこの人についていけば絶対大丈夫と緊張が自信に変わりました。




背中で語れ言葉でも人をやる気にさせる天本さんは憧れの人だと改めて思える瞬間でした。







最後に熊本学園大学の私なのに快く一緒に試合に出させてくれた熊本大学の皆様。本当に感謝しかないです。オッ盾から一緒に練習をしてきて最初は怖い人たちだと思い自分の本性を出さずに艇庫で過ごしていましたが熊本大学の1年生と仲良くなりそして先輩方の優しいさを知り熊本大学漕艇部がどんどん好きになりました。今では自分の本性を出すことができ楽しく艇庫で過ごすことができています。この冬を一緒に乗り越えて夏のインカレそして去年のリベンジを晴らすオッ盾のエイトで決勝に出ることを目標に頑張っていきましょう。


以上加古川レガッタの反省を終わります。

ありがとうございマッスル💪(ロアッソ熊本)