熊本大学ボート部 -15ページ目

江津湖レガッタ フォアの反省 お待たせしました

こんにちは!

 無事2年生に進級いたしました!最近iPhoneを江津湖に落とされ2時間後に回収したところiPhoneになんの不具合もなく、テクノロジーを感じた光山です。

 今回は江津湖レガッタのフォアの書記を務めさせていただきます。

 クルー紹介 まずクルーの紹介です。

S田島睦基(3年.土)3光山慈音(2年.文)2岩村凌太(2年.商)B牟田海人(3年.教)C堀駿平(4年.工)

2番の涼太は熊本学園大学所属で複合クルーの形でエントリーしました。

 

 レース内容 江津湖レガッタではフォアのエントリーが四艇だったため、一発決勝と言う形でした。天気は陰っており雨も少し降っていましたが、風ほとんどなく、そこまで悪い影響を受けることなく漕ぐことができました。

 スタートで少し焦りはありましたが、概ね予定通りの先行策を取ることができ、500m地点では2位の医学部さんに1挺身ほど差をつけることができていました。そこで油断があったとは思いませんが、600〜700m地点で蛇行を原因としたバイパコが発生しました。そこに気付かれてしまったのか、医学部さんはそこから猛烈なスパートをかけ、ゴール付近では1シートほどまで差が縮まってしまいました。ギリギリで逃げ切りどうにか1位を勝ち取ることができました。


 反省 なんとか勝つことはできたものの、サイド差による蛇行という以前からあり続けている課題点にしっかりと向き合っていなかったことが今回のレースのポイントだったように思います。また、持久力の低さという点も浮き彫りになったと思います。これは特にインペアのエンジンの2人がなのですが、医学部さんが仕掛けた時にもう一段あげて逃げ切れるような持続力が必要だったと思います。江津湖レガッタは1000mレースであり、これから2000mレースにも出る機会があります。1000mでへばるようなら2000mなんて漕げるはずもありません。距離が2倍になった時、持久力は3倍4倍必要になってくると思います。2000mレースのことも考え、筋持久力、心配持久力、折れない心、無駄な体力の消耗を減らす丁寧なフォームを意識し、これからの練習に望みたいと思います。


 最後に

 コックスの牛島がたてた6月中旬までのエルゴ目標(500mと1000m)をまだ達成しておりません…1年生も入って来てくれたことですし、お手本となれるよう必ず達成したいと思います。今年度も! がんばローイング!!🚣

The man who dropped my smartphone into Lake Edu

江津湖レガッタ反省ブログ(ダブルスカル)

こんにちは。お世話になっております3年の田村です。


今回は、お待たせしております江津湖レガッタについての反省ブログを書いていきたいと思います。


私は本大会1日目、大分県日田高校出身の熊本学園大学3年の高倉くんと合同ダブルスカルで出場させていただきました。


自分は小艇で試合に出るのが初めてなこともあり、また、高倉くんは日田高校時代、クウォドルプルでインターハイ3位という結果を残している逸材なので相方に迷惑をかけてしまうのではないかと不安でした。


結果は全体で11位、県3位でした。


スタートで自分がミスをしてしまったことで相方に迷惑をかけてしまいましたが、その後は相方の声掛けのおかげで最後まで落ち着いて漕ぐことができました。


県では3位でしたが、全体では11位と今年は県外クルーの成長が著しく感じられました。


熊本県の大学代表として、今年はしっかり成績を残せるよう、まずは7月に行われます関西選手権大会においてクウォドルプルで悔いのない結果を残すべく残り1ヶ月練習に励んでいきます。



昨年はさまざまな場面で熊本大学ボート部をご支援いただき、OB・OG様をはじめとする熊本大学ボート部関係者のすべての皆様に心より感謝申し上げます。

今年は、現時点で新しく入りました7名の新入生を含め昨年より多くのクルーが結果を残せるよう練習に取り組んで参りますので今年も熊本大学ボート部のご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします🙇‍♂️



最後までご一読いただきありがとうございます。

今日から九大、福女合同合宿

   こんにちは!

 やっとこさバイトを始めました!このまま何もなければ新2年になる光山です!


 本日より、九大漕艇部さん福女漕艇部さんと2泊3日の合同合宿ということで!名島の艇庫の方にお邪魔しています。



 明日はあいにく風が強いとのことで、午前練はエルゴリレー、午後練はサーキットの予定になっていますネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブ

 悲しみに暮れながらも、チームの足を引っ張らないよう精一杯努めていきたいと思います。


 本日エルゴを引いてみた所感としては、最近エルゴメインの練習をしていなかったことで、タイムを出そうとすることに体が慣れておらず、水上よりも腕が力んでしまい後半にかけてダレてしまうようでした。しかし、違う環境でのエルゴはなんだかやる気が溢れてきてこれだけでもきた意味があったような気さえしてきます。


 本日熊大組は特に練習もなかったのですが、九大の方々は2000TTなど、こなした後なのだそうで、負けてらんないなと気持ちを固める次第であります。今日は明日からに備えしっかり食べ、眠り2泊3日学べることを精一杯学んでいきたいと思います。


 読んでいただきありがとうございました。最後に夕方の博多湾をお裾分けしておきます。







日常

改めてこんにちは。☀️


2年生になる予定の敷島忠政です。


今年の抱負は肩幅が広くなって筋肉(腹筋と胸筋)が着いて、身長を伸ばすことです。


私は第3成長期があると思うので、そこでご飯を沢山食べて身長を伸ばします。


肩幅を広くするには筋トレがいいということなのでやっていきたいと思います。


胸筋も同じく筋トレが大事だということで筋トレをしっかりとしていきたいと思います。


話は変わるのですが、最近自分はナイトルーティーンが出来ました!ラブ


自分のナイトルーティーンは1時間半あるので、結構時間が取られますが、生活水準が上がっている感じがするので、オススメですガーン





練習サボりたくなったらこれを見よ

こんにちはびっくりマーク

加古川レガッタで背中で語れる男のうしろに乗っていた熊本学園大学の川越 大道です。


2024年の目標ということで2つ目標をたてたいと思います。




〜1つ目の目標〜

◎練習でのオンとオフの切り替えを大事にする。


私は高校でボート部キャプテンをしていました。

そのときチームに掲げた目標は1つ目の目標であるオンとオフの切り替えです。水上に出れば先輩、後輩関係なく漕ぎについて言い合えるクルーになり、陸に上がればいつも通り友達のように接することができることを目標にチームみんなで頑張ってきました。結果として私の高校は全部のクルーがインターハイに出場することができました。

去年は1年生でこの目標を忘れていたので今年は高校の頃の気持ちを思い出して1年間過ごしていきたいと思います。




〜2つ目の目標〜

◎熊本大学漕艇部との出会いに恩返し


熊本学園大学の私たちをオッ盾からこれまで一緒に練習させていただきました。部員の少ない私たちからするとすごくありがたい出会いで高め合える仲間と出会えて私はボートがもっと好きになりました。

練習以外でもたくさん遊んでくれ、たこ焼きパーティーしたりコストコ行ったりストレス溜まったらカラオケ行ったり大学生活充実出来てるな〜と思える去年でした。熊本大学との出会いに感謝し今年は去年より少しでも良い結果が出せるようサポートできたらと思います。