がんばるぞ
こんにちは!1年マネの林です^ ^
さいきんは毎日気温がころころと変わり服装に困っています😭そのせいかはたまた私の生活習慣のせいか喉を痛めました悔しいです💢
夏休み中にマネの先輩方が引退されてマネは1年生のみとなり、最初はどうなることかと思っていましたが、なんとかみんなでがんばっています!
マネの仕事ははじめてのことばかりで大変だし行き当たりばったりな部分もありますが、やりがいもあり、なにより頼りになる同期マネふたりが私にはついてるので安心です💖
ずいぶん後のことのように感じていた全日新もあと2週間ほどにまで迫っていて驚きです🫢
私は部活で県外へ出るのははじめてで少し不安ですが、漕手のみんなが全力を尽くせるように頑張るのみだなと思っています。ボートの知識もマネとしての経験も浅いけれど、自分にできることはぜんぶしたいと思います。
全日新までのとりあえずの目標は、全日新の準備を整えること、練習に寝坊で遅刻しないこと、お金を無駄遣いせず貯めることです❤️🔥遠征ってすごくお金が飛ぶことを今回学びました笑。みんなも早起きがんばろうね。全日新のときは起こしてほしいです笑。
まとまりもオチもない文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
最後にゆいちゃんと始めたたまごっちの写真を載せておきます。私のはチャラっちです!
そしてうちの可愛いマロンちゃんも載せておきますまじでせかいいちかわいい💗
P.S 今度同期みんなでゲームしたいです💕
ひよりん私もホラー映画みたいです😱
近づく新人戦
朝晩涼しい風が吹くようになり、ようやく夏が終わったと嬉しく思う反面、気温差が激しいため着る服に苦悩しているきむねぇこと木村です。
きむねぇというあだ名は、私とあの偉大なボートドラマ「がんばっていきまっしょい」の主人公えつねぇに腰を壊しているという共通点があるということからつけられました。高校生の時につけられたのですが、大学でもそう呼ばれるようになりました。
何個か前のタイトルにきむねぇとあり、なぜそのタイトルにしたか作成者に理由を聞くと、「何も思いつかなかった」「タイトルにちょうど良かった」だからだそうです。本文には何も関係のない人間のあだ名を使う……面白い同期です。(ちなみにこの同期がきむねぇというあだ名を初っ端から大学で広めました。)
さて、本題に入ります。
先のブログでも挙げられているように全日本新人選手権が近づいてまいりました。私は今回男子舵手付きフォアのCOXとして出場させていただきます。
正直に言うと、不安しかございません。
2000mレースが初めて上手くコールがかけれるのかという考えで頭がいっぱいなのです。
8月末に行われたコッコファームレガッタでは、男子クオードで2位になったのですが、1位と1秒差でもっと足蹴りを入れれば、レートを上げるタイミングを早くすればと個人的には後悔が多い結果となりました。男子クルーに乗るのが初めてだったということもあり、男子と女子のパワーの差、体力の差を見誤っていたことを痛感しました。
また今回のクルーはA決勝を狙っているということで、スピードもパワーも今まで体験したことない艇です。そんな艇に乗らせてもらっているので、ミスはできません。真っ直ぐゴールまで導き、漕手が全力を出し切れるよう色んな動画を見て、勉強してコールしていきたいと思います。高校3年間で1回も最終日に残ったことがないので残れるように頑張ります。
最後におやつの写真です。次のブログでは良い結果を書けるように頑張ってきます。最後までお読みいただきありがとうございました。
がんばろーいんぐがんばろーいんぐがんばろーいんぐ
こんにちは!1年漕手の津山です
最近は朝晩過ごしやすい気候で助かっています
暑いより寒いが好きな自分は鹿児島より雪が降る可能性が高いであろう熊本の冬がとても楽しみです☆
最後に雪を見たのは去年の私立入試の前日ですね⛄️
何年か振りにたくさん降るということで、公共交通機関が止まる前に急遽前泊することになり、たくさん忘れ物をしたことを覚えています
普段は忘れ物が怖すぎて、大量の荷物を持っているのですが、あの日は急遽だったので!!!!!
大量の荷物といえば、自分は高校の時の遠征でもダブルの相方から荷物多い!と言われるほどスーツケースやリュックをパンパンにして持っていっていました。
いつのまにかもうひと月もない程に迫る全日新では身軽に行けたらいいなと思います🪽
✈️✈️✈️
全日新に向けて夏休みから練習が行われてきました。2部連や飯トレなどきついことも多かったですが、とても楽しくてよりみんなの仲が深まったような気がします
部活の日は1日が長くてたくさん時間があったのですが、スマホを見ている時間が長すぎるなーと思い、バイトを頑張ってみたり、趣味を増やしてみようとしたり、だらけることのない充実した夏休みを過ごすことができました☀️
高校からボートを続けていますが、全日新は私にとって初めての全国レベルの大会になります。練習の成果を出せるように精一杯頑張りたいと思います。
また、他の大学の選手のレースを見る機会もなかなかないのでとても楽しみです☆
書きたいことをつらつらと並べたのでまとまりのない文章ですが、ここまで読んでいただきありがとうございます
p.s.同期のみなさん
最近ゲーム楽しいですね🎮
見たいホラー映画があるので一緒に見てくれる人 募集中です🎞️
HEART IS POWER
こんにちは!高校の後輩の大会が楽しみでたまらない法学部一年、笹倉大翔です。私たちが高校生の頃より遥かに強い後輩たちなので、九州選抜は優勝、全国選抜の決勝には行けると思っています。
賭けてもいいです。
さて、全日本新人ローイング選手権まで残り1ヶ月となりました。正直言うと焦りしかありません。
例年通りであれば、予選を通過するためには6分50秒前半が必要になります。A決勝に進むためには絶対突破しないといけない壁です。ですが、今の私たちに目標ペースで2000メートル漕ぐことは相当厳しいでしょう。後半で体力が尽きてしまうと思います。基礎体力不足ですね。痛いほど感じています、
ですが、前回のブログで体力について述べたので、今回は「ペース配分」に少し注目してみようと思います。
ペース配分、よく聞く言葉ですね。マラソンなどでもそうですが、自分の力を最大限に引き出すためにはこれが必要不可欠だと思います。
初めて2000メートルを漕ぐメンバーもいます。というか部員の半数以上はそうでしょう。練習と試合、心理的にも全然違う中で、一朝一夕でペース配分ができたらすごいと思います。結構難しいんです。スタートで相手に出られて焦ってペースを崩すなんてよくあることです。2000メートルという長い距離、体力は有限、レース戦略は勝敗に大きく関わってくると思っています。実際インカレで、前半に飛ばしすぎて後半に大きく失速するクルーもいくつかありました。残り1ヶ月で、できる限りペース維持をモノにして、本番に臨みます。
暗い現実ばっかり挙げましたが、希望はあります。それは、私たちのクルーはパワーはそこそこあるということです。エルゴでみてもまあまあいいのでは?と思ってます。その力を水上でうまく伝えることができたらいい成績は取れると思います。
スイープをしっかりと練習し始めてまだ3週間弱。伸び代はあります。大きな課題であるバランスを克服し、A決勝へ進みたいです。
話は急に変わりますが、、
私は一応経験者ではあります。しかしこの前ついに未経験者に2000メートルエルゴで負けてしまいました。私のベストは高3の5月に出したもので、3年間の記録が半年で越されて悲しいです。正直相当キツい。私は3年間何をしていたのかと、後輩や弟に合わせる顔が無い。
まあ実際、過去を振り返るいい機会ではあったので、過去のことを少しだけ書いてみます。
私がボート部に入ろうと思ったのは正直消去法でした。球技が大の苦手でかなりの運動音痴である私にとってほとんどの部活は眼中にありませんでした。(運動センスは弟に全て取られました)また、中学までやっていた水泳も高校には水泳部が無かったせいで諦めざるを得ませんでした。
そういうわけで数少ない選択肢の中で少し興味があったのがボート部でした。なんとなく楽しそうだと、たいした理由は無かったです。部活体験でクォードに乗りました。圧巻でした。水上最速競技と言われるだけあって、先輩方のパドルのスピードに心奪われました。そこからは他の部活の体験に行くことなくひたすらにボートを漕いでいました。練習はキツイしオフも少ないと聞かされてはいましたが、そんなことが気にならないくらい夢中でした。
そして、私のボート人生はスタートしました。授業中にworld rowingをみていたり、全日本をみていたり、テスト期間中で皆が勉強してる時にエルゴを漕いでた記憶もあります。学生としてはかなり終わってました。自覚はあります。飽き性な私にとって、これほど何かに熱中したのは珍しく後にも先にもボートだけだと思います。頭の7割はボートでできていました。
しかし、こんなボート馬鹿でも部活を辞めたいと思うことは何度もありました。後輩に水上で負けた時、全国大会で惜敗した時、ただ単に練習がきつい時。何度同期と一緒に部活を辞めようぜと言ったか数えきれません。ですが、なんだかんだで3年のインターハイまでボートを続けきることができました。
キツくてもやっぱりボートが好きでした。本当にボート馬鹿ですね。どの大会のどのレースも全て鮮明に覚えているくらいですから。
(後輩が大会のために作ってくれたものです。懐かしい)
結構端折って書いてみました。これが私の高校3年間のボート人生です。
エルゴで負けた時、時間が経てば経つほどやるせない気持ちになりました。辞めてやろうかとも思いましたね。そんな時、A先輩が私にこう言ってくれました。
「こいつはこれから伸びる」
何気なく言った一言だと思うので言った本人は覚えてるかどうか知りませんが、尊敬している大先輩からの言葉で、負けて感じていた悔しさではなく何か別のもので目頭が熱くなりました。
まだ、私はやれる。こんなことで大好きなボートを手放せない。
私はめちゃめちゃ弱いです。それはインカレで嫌になる程実感しました。ですが、どん底にいるから上に上がるしかない。そうやって練習を重ねて上がり続け、そしてA決勝で全クルーを視野に入れてゴールを切る。そんな夢を実現させたいです。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
"HEART IS POWER "の精神で全日新に出場してきます。是非とも私たち熊本大学ボートを応援よろしくお願いします!
主務として、ボート部員として
こんにちは。1年マネの松垣です。
朝晩が涼しくなってきてありがたみをかみしめている今日この頃です。
前回のブログを書いてから2ヶ月以上が経ちますが、その間にいろいろなことがありました。
その1つは、この部活の主務になったことです。8月から9月にかけてマネの先輩方が引退され、マネは早くも1年だけの新体制となりました。マネ3人それぞれの役割が決まって、私は主務をさせていただくことになりました。
最初にこの話を聞いた時は、ボート部に一番最後に入部し、しかもギリギリまで入部を迷っていたような人がわずか入部3ヶ月でこの部活の主務を務めることになっていいのだろうか、と戸惑いました。でも、漕手が引き続き練習に全力を注ぐことができる部活にするためにも、先輩に安心して引退してもらうためにも、がんばるしかないと思いました。
引き継ぎが終わって最初の大事な仕事がコッコファームレガッタの書類作成でした。漕手の名簿作成、出漕料振込、輸送費援助願、団体活動届など、ローイング協会や学生課、体育会に出す書類がそれぞれ決まっていて、それぞれに締め切りがあります。どれか一つでも欠けると、漕手や部のお金に負担がかかります。改めてマネの先輩の偉大さに気付かされました。
今はマネ3人で必要最低限の仕事をこなせるようにがんばっているという感じで、正直まだまだわからないことだらけです。私はかなりおっちょこちょいなところがあるので、私に務まるのか心配する人がいるのも無理はありません😅
でも、マネは漕手とやることは違うかもしれないけど、漕手のみんなと共に強くなる仲間でいたいと思っています。漕手の皆と監督とのコミュニケーションを常に意識して、これから部がよりよくなるために何ができるのか考えながら部活に行こうと思います。
なんだかずいぶんと真面目なブログになってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました😊
これから寒くなるので、朝練に遅刻しないように早起きがんばります。みんなも遅刻しないようにね💪
最後に、きむねえのバイト先のすっごく素敵なカフェの写真を載せておきます。おいしすぎたので、部員のみんなはぜひ行きましょう。