Chajinの 徒然フォトブログ -48ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

10年ぶりになるでしょうか、米原市山室湿原を訪れました
先回は自然のサギソウが見られるということで8月初旬に訪れたものです。
分かりにくい場所にあり、行き過ぎた地で田で働く方にお尋ねしました。

湿原には獣除けの鉄柵が設けられています。
 



木道が設けらています。



ウグイスの鳴き声を聞きながら進むと、すぐに見つかるのは木道沿いの「カキラン」の群生。










シオカラトンボ



こちらで有名なのは食虫植物、モウセンゴケ。子供のころから親しんだ不思議な植物です。



初めてみた長さ2センチほどの日本最小のトンボ、ハッチョウトンボの雄。
三重県から時折訪れている方にお会いしてこれが名高い「ハッチョウトンボ」ですよ、と
教えて頂きました。もう一人別の詳しい方もおられましたが、雌は見つからず。2,3日前には
見かけたそうです。





トキソウ。 これも私は探せませんでした。 かって豊橋の湿原や、白山スカイラインの山でも
ベテランさんに教えて頂きました。







こちらも教えて頂いて初めてみた「トンボソウ」。



野山に咲く可憐な花々に惹かれますが、小さすぎて見つけられません。
今回はベテランさんに教えて頂いて初めての出会いがありました。

今は便利になりました。スマホに花の名前をたちどころに教えてくれるソフトが
あります。現地でも、家でもPCの画面をスマホで写真を撮ればすぐに分かるようになりました。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

6月下旬、梅雨の晴れ間、伊吹山を訪れました。何と言っても自宅から山が雲に覆われていないことを
確かめてから出かけられるのでありがたい。

学生時代を含めて下から登ったのはわずか3度ほど。十数年も前になりますが、ドライブウェイや駐車場
売店を近鉄バスさんが経営されている頃、依頼を頂いて売店で当社の抹茶ソフト・グリーンソフトを販売
しておりました。5年ほどで経営が変わって中止しましたが、4月末のドライブウェイ開通前にはアイス
クリームサーバーのスタートに訪れ、閉鎖後は片づけに訪れたものです。
電源を入れる際少し時間をおかねばなりませんので、残雪残る頂上を訪れたものです。
開通前にはドライブウェイをイノシシが走っていたり、熊の親子に出会ったこともありました。

駐車場に車を止めて西側登山道。
ウグイスやカッコウの鳴き声が響き渡っていました。



登山道沿いに今まで夏に出会ったことの無い花々が咲き誇っていました。

グンナイフウロ。



ウマノアシガタ




マムシグサ



登山道はクサタチバナに覆われていました。初夏の風物詩になっているそうです。







カノコソウ


イブキシモツケ



ヒメレンゲ。  岩の間など多数群生しています。

伊吹山では初めて見ましたが、我が家の周り、土があるところには次々繁殖する強い雑草、
外来種かと思っていたマンネングサと同種であるように思われます。



オドリコソウ




琵琶湖、 中央右端は竹生島、長浜から沖島まで。



南は3合目から旧スキー場、登山道。







頂上より少し東、東登山道沿いの伊吹山一等三角点1377,33m。
伊吹山、20回ほど訪れたと思いますが恥ずかしながらこの地を訪れたのは初めて、山小屋、
売店が立ち並び、日本武尊像の地が三角点だとばかり思っていました。




三角点近くの南弥勒菩薩像。



明治45年に尾張御岳照王教会員の方々によって御岳山に向けて菩薩像と石室、日本武尊像が
建設され、大正元年11月21日に開眼供養が行われた。日本武尊像は関ケ原の石清の制作により、
滋賀東浅井郡草野村の有志が担いで頂上まで運び、愛知、岐阜、滋賀の一大プロジェクトであったと
伝わります。
長野美ヶ原に御岳神社や石仏が多数御岳山に向いて運び上げられ祀られているのと同じ、信仰心の
深さを思わずにはいられません。




三角点付近からは東側、霞んではおりますが濃尾平野。




今まで伊吹山を訪れたのは4月末、7月下旬から8月、11月ばかりでしたので出会うことの無かった
花々を楽しませて頂けました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

毎年、山アジサイの可憐な花々の美しさを楽しみに出かける山県市美山、三光寺です。

全国各地にアジサイ寺と呼ばれる名高い寺がありますが、どこも洋アジサイ、ぼんぼんアジサイ
です。
日本の和アジサイはガクアジサイですが何時の間にか和アジサイからヨーロッパで改良された
洋アジサイが広まりました。

それでも近年、山アジサイブームになっています。

元来、寺院が宗教行事、花まつりに使う甘茶を境内に植えて自作をしていたのが、近年見栄えの
よい洋アジサイを植えたものと言われています。

山アジサイはいずれも径10センチ以下のミニサイズです。
















この時期はミツバチではなく熊蜂がミツを求めて飛び回っていました。































境内は新緑に包まれています。







アジサイ池には鯉が多数、ゆったり泳いでいます。





この後、名高い円原川の伏流水を楽しみに谷合、神崎、円原へ向かいましたが、山崩れで円原へは
通行止めになっていました。
  平成29年9月 円原川の伏流水

長良川の支流、美濃和紙で名高い武川の上流の神崎川の最上流(円原川はその支流)。



「ごろごろ滝」、高さ15mほどですが、直接川に流れ込む滝つぼがなく、沢におりる階段も設置されて
岩場に下りればより滝に近くことができ、勢いよく落ちる滝の迫力を体感することができる。













少し下流の「ドロマイト鉱山」。


中学生の頃、いとこの友達がドロマイトをダンプカーで運ぶ仕事をしておられて
そのダンプに乗せてもらって、この地を訪れたことがありました。
ダンプの高い運転席に乗るのもはじめて、次にドロマイトを積んで帰るまで鉱山を見学したり、
目の前の神崎川の清流を楽しんだ記憶があります。その頃に聞いたドロマイトという鉱物の
名前は今でも覚えていますが、ネットで調べても用途が良く理解できません。

西日本では最大規模で、かつ高品質だそうです。







山県市美山より関市板取のモネの池を訪れました。









全国的にも有名になり多数の観光客がありますが、結構「がっかり」という感想も多いようです。

10年程前、その名が広まる前、神社のアジサイを見つけて訪れた時、その名もない池の池底の
緑の藻の鮮やかさ、睡蓮の花、その間を泳ぐ緋鯉の美しさにうっとりしたものです。

大勢の観光客が訪れるようになり、土砂が流れ込んだり、水質が変わったせいか緑の藻が変色
してしまい、かっての美しさが失われました。

それでも訪れる価値ある美しい景色ではあります。







板取街道はアジサイ街道とも名づけられて延々とアジサイが植えられていますが、少しだけ
早いようでした。

山県市美山町から関市板取町、新緑の山々や清流の美しさを楽しめます。
 
なぜ岐阜に「やまがた」? 私の生まれ育った地でもあり気になるところですが、
名前の由来は「御野国(みののくに)山方(やまがた)」。正倉院に現存する最古の戸籍の一つに
記載されていた地名であり、奈良時代にはすでに「やまがた」の名が存在したそうです。


6月30日画像追加あり

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/



河童橋から穂高の雄大な景色、梓川のコバルトブルーの清流の美しさを楽しみながら休憩して
左岸コースを明神へ向かいます。

北側から河童橋と焼岳。




清水橋から梓川へ流れ込む清流の美しさ。




キャンプテントが多数張られた小梨平キャンプ場を過ぎると新緑に包まれ、ウグイスの鳴き声が
絶え間なく響き渡る左岸コース。



直ぐに猿が姿を現しました。当地の奥美濃で見かける猿に比べ太って体形が大きく、キャンプ場や
レストランなどの残飯をあさっているのかと思われるほど。
(餌を与えないでください--の看板は彼方此方に見られます) 







コース沿いには花々の群生を楽しむことができます。

上高地で名高いのは道沿いに続くニリンソウ。



ラショウモン(羅生門)カズラ。



ミヤマエンレイソウ




ミヤマカラマツソウ




マムシソウ



枯れ木を覆う苔類。



シダ類も漏れ日が当たって美しい。




道沿い、水が噴き出す清流のイワナ。




梓川と明神岳。




明神到達前にニリンソウの大群生。 先回ビジターセンターで教えて頂きました。






明神橋



明神穂高神社奥宮の鳥居。菊の御紋があります。



奥宮の御本尊は明神岳。







神々しい明神池






明神二の池




奥宮の手前に山小屋 、嘉門次小屋。




上條嘉門次が1880年(明治13年)に建てた山小屋です。(当主は4代目)

その1のウォルター・ウェストンの山案内をして山岳ガイドとして名をはせました。




毎回ちょうどお昼時間になるのでこちらでイワナ定食を頂きます。



山男料理ですが、毎回こちらにお邪魔するのも楽しみの一つです。

頭から尻尾まで食べて頂けますと毎回説明があります。




明神橋、下流から。ここからは河童橋まで梓川の流れを楽しむこともなく、花々も少なく、山道、木道を
ひたすら下ります。右岸のほうが少し時間を要します。




唯一と言ってよいほど景色を楽しめるのが岳沢湿原。








明神から河童橋まで1時間半強、再び河童橋の上から穂高の雄大な景色を楽しみました。



大正池から明神をめぐる5時間ほど、素晴らしい景色、自然を楽しめる私にとっては最適な
トレッキングコースです。
昭和50年からマイカー規制になり、バスに乗って平湯温泉のアカンダナ駐車場へ帰ります。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

梅雨間の晴天に恵まれて二年ぶりになりますが上高地を訪れました。

高山平湯、あかんだな駐車場からコロナ禍で観光客も少なく、40人乗りのバスに10人ほどの
乗客、30分ほどで大正池で下車。

大正池から田代池、田代橋、河童橋から明神、5時間ほどの散策コースを楽しみます。


大正池に残る枯れ木は年々少なくなっていますが、わずか残雪が残る穂高連峰をバックに
望む雄大な景色が人気です。



大正4年、岐阜、長野県境の2445mの焼岳の噴火による火砕流梓川が堰き止めらて大正池が
できました。

今でも時々噴火する活火山で別名「硫黄岳」、頂上から溶岩が流れ下った跡が残っています。








大昔、中学校の頃、何かの本で雪山を望む大正池に林立する枯れ木の景色を見て、いつかは訪れたいと
思いながら半世紀も経てから、今では木々は殆ど残っておりません。




大正池から左岸に散策路が設けられています。



少し上流の梓川から再び望む焼岳。



新緑に包まれ、絶え間ないウグイスの鳴き声を聞きながら、初夏を満喫するウォーキングです。


田代湿原。




田代池。




澄んだ水の流れの中に梅花藻も見れますが、花はありません。




今回も一カ所のみで出会えました。蜘蛛の巣のような苔のような変わった植物、「サルオガセ」という
地衣類だそうです。写真を撮っていますと通る方皆さん、これは何ですかと尋ねられます。



左岸で望む梓川の清流。



田代橋と続いて穂高橋。



田代橋から上流。



穂高橋下。




田代橋、穂高橋から今回は右岸へ。


ウェストン碑。

英人牧師、ウォルター・ウェストンは明治21年から28年の来日中に穂高の山々を歩き、我が国に
近代的な登山の意識をもたらし、日本山岳会結成のきっかけを作り、その間の紀行文で中部山岳を
世界に紹介するなど、その業績は大きく評価されました。このレリーフは昭和12年にウェストンの
喜寿を祝って作ったもの。その後昭和40年に掛けなおされました。





右岸を進み上高地一番の人気スポット、河童橋へ。 この近辺で1,2時間過ごして帰る方も
多いようです。








過去、紅葉の季節に三度、初夏に二度訪れましたが、これほどの人の少なさは初めて。




河童橋の上から雄大な穂高連峰と梓川の清流。




残念ながら若いころ穂高登山はできずじまいでした。



やはり河童橋の上から下流の焼岳。




この後はいつものように左岸を明神へ向かいます。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/