あじさいの山寺  美山町 三光寺  令和3年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

毎年、山アジサイの可憐な花々の美しさを楽しみに出かける山県市美山、三光寺です。

全国各地にアジサイ寺と呼ばれる名高い寺がありますが、どこも洋アジサイ、ぼんぼんアジサイ
です。
日本の和アジサイはガクアジサイですが何時の間にか和アジサイからヨーロッパで改良された
洋アジサイが広まりました。

それでも近年、山アジサイブームになっています。

元来、寺院が宗教行事、花まつりに使う甘茶を境内に植えて自作をしていたのが、近年見栄えの
よい洋アジサイを植えたものと言われています。

山アジサイはいずれも径10センチ以下のミニサイズです。
















この時期はミツバチではなく熊蜂がミツを求めて飛び回っていました。































境内は新緑に包まれています。







アジサイ池には鯉が多数、ゆったり泳いでいます。





この後、名高い円原川の伏流水を楽しみに谷合、神崎、円原へ向かいましたが、山崩れで円原へは
通行止めになっていました。
  平成29年9月 円原川の伏流水

長良川の支流、美濃和紙で名高い武川の上流の神崎川の最上流(円原川はその支流)。



「ごろごろ滝」、高さ15mほどですが、直接川に流れ込む滝つぼがなく、沢におりる階段も設置されて
岩場に下りればより滝に近くことができ、勢いよく落ちる滝の迫力を体感することができる。













少し下流の「ドロマイト鉱山」。


中学生の頃、いとこの友達がドロマイトをダンプカーで運ぶ仕事をしておられて
そのダンプに乗せてもらって、この地を訪れたことがありました。
ダンプの高い運転席に乗るのもはじめて、次にドロマイトを積んで帰るまで鉱山を見学したり、
目の前の神崎川の清流を楽しんだ記憶があります。その頃に聞いたドロマイトという鉱物の
名前は今でも覚えていますが、ネットで調べても用途が良く理解できません。

西日本では最大規模で、かつ高品質だそうです。







山県市美山より関市板取のモネの池を訪れました。









全国的にも有名になり多数の観光客がありますが、結構「がっかり」という感想も多いようです。

10年程前、その名が広まる前、神社のアジサイを見つけて訪れた時、その名もない池の池底の
緑の藻の鮮やかさ、睡蓮の花、その間を泳ぐ緋鯉の美しさにうっとりしたものです。

大勢の観光客が訪れるようになり、土砂が流れ込んだり、水質が変わったせいか緑の藻が変色
してしまい、かっての美しさが失われました。

それでも訪れる価値ある美しい景色ではあります。







板取街道はアジサイ街道とも名づけられて延々とアジサイが植えられていますが、少しだけ
早いようでした。

山県市美山町から関市板取町、新緑の山々や清流の美しさを楽しめます。
 
なぜ岐阜に「やまがた」? 私の生まれ育った地でもあり気になるところですが、
名前の由来は「御野国(みののくに)山方(やまがた)」。正倉院に現存する最古の戸籍の一つに
記載されていた地名であり、奈良時代にはすでに「やまがた」の名が存在したそうです。


6月30日画像追加あり

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/