私の生まれ育った町、山県市大桑、斎藤道三に滅ぼされた土岐頼芸の大桑城の古城山の
北裏側、今では同じ山県市の美山町には長良川の支流の武儀川、さらに支流の神崎川が
流れています。
山に囲まれた川沿いの狭い土地の集落ばかりです。
子供の頃からたびたび訪れていますが、美山の川の流れの美しさは平野部とは全く異なります。
美山町は古くから林業の町として栄えてきました。良質のドロマイト鉱山があることでも
知られています。


神崎川のコバルトブルーの美しさ。

谷合から神崎に向かいますと道の横に不自然に大きな観音像が建っています。
美山平和観音と呼ばれ、平成3年に建立された高さ17m(本体8m)の石像慈母観音菩薩。
寺院があるわけではなく、発掘された瀬見峡温泉に付随して展望台へ登るモノレールなどと
ともに観光開発されたものの平成13年に廃業されたらしい。
どなたかによって手入れはされています。
きれいな川で知られる瀬見峡は知っておりましたが、そのような温泉、施設があったことはまったく
見聞きしておりませんでした。

神崎を右折して更に神崎川支流の円原川沿いに円原地区へ。
昨今マスコミでも紹介されるようになった「日本一の伏流水」、円原川です。

水温が年中13度の川面から川霧が立ち込めます。

平野部では見られない流れる水の美しさ。

沸き起こる川霧のため川の岩は緑濃い苔に包まれています。


岩間から絶え間なく湧き出る伏流水。





円原川の美しさを楽しんだ後に、道端の水たまりにミヤマカラスアゲハが水飲みに何度も
飛んできました。やはりめったに見られない美しさを楽しませてもらえました。


子供の頃、若い頃にも見た景色ですが、街中に住み、年を経た今受ける感慨は別物でした。
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp