「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、今までに経験したことのない湿度の高い、ムシムシした暑い夏も終わり、秋分が過ぎてやはり暦通り、秋がようやく訪れたようです。
涼しさを感じて咲く秋の代表は名前通り、彼岸花。
稲田の黄金色に似合います。古来毒を持つため田の畔を荒らす野ネズミよけに植えられたものです。
キバナコスモス

秋の七草、萩

紫式部の実

シュウメイギク(秋明菊)。花色は赤紫色であるが、近年、他種との交配品種で白色などが
増えたものです。

ケイトウ(鶏頭)。数十年前までどこの庭にも見られたケイトウですが最近人気薄になったようです。
むくげ

百日紅 子供の頃お墓やお寺に植えてあって、縁起の悪い花と思っていましたが、今では公園、
街路樹としてなど、何処にも植えられています。

思いがけずきれいなオクラの花。ねばねば野菜は健康に良いと言われ、我が家の食卓にも時々
上がりますが、家内はつい最近家庭菜園に植えられたオクラを見るまで、上向きに実がなって
いるのを知らなかったそうです。
オニバスのすこしグロテスクな花。

毬栗(イガグリ)。 店内に数個お盆にのせて飾っていましたら、マリモですか?と言われた方あり。


ひょうたんです。
ナツメ(棗)。 岐阜では飛騨地方でよく見かけます。
夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来するそうです。2センチほどの長さ、茶道具の
棗はその形から名付けられました。
やはり、ススキの穂が見られるようになると秋の訪れをを感じます。
庭の木々も少しづつ紅葉が始まりました。

今年は夏山の花々や景色を楽しむことなく終わりましたが、もうすぐ高い山の紅葉が始まります。
すっきりした青空が望めません。 天高い秋は訪れるのでしょうか。

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp