伊吹山の初夏の花々   令和3年7月  | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

6月下旬、梅雨の晴れ間、伊吹山を訪れました。何と言っても自宅から山が雲に覆われていないことを
確かめてから出かけられるのでありがたい。

学生時代を含めて下から登ったのはわずか3度ほど。十数年も前になりますが、ドライブウェイや駐車場
売店を近鉄バスさんが経営されている頃、依頼を頂いて売店で当社の抹茶ソフト・グリーンソフトを販売
しておりました。5年ほどで経営が変わって中止しましたが、4月末のドライブウェイ開通前にはアイス
クリームサーバーのスタートに訪れ、閉鎖後は片づけに訪れたものです。
電源を入れる際少し時間をおかねばなりませんので、残雪残る頂上を訪れたものです。
開通前にはドライブウェイをイノシシが走っていたり、熊の親子に出会ったこともありました。

駐車場に車を止めて西側登山道。
ウグイスやカッコウの鳴き声が響き渡っていました。



登山道沿いに今まで夏に出会ったことの無い花々が咲き誇っていました。

グンナイフウロ。



ウマノアシガタ




マムシグサ



登山道はクサタチバナに覆われていました。初夏の風物詩になっているそうです。







カノコソウ


イブキシモツケ



ヒメレンゲ。  岩の間など多数群生しています。

伊吹山では初めて見ましたが、我が家の周り、土があるところには次々繁殖する強い雑草、
外来種かと思っていたマンネングサと同種であるように思われます。



オドリコソウ




琵琶湖、 中央右端は竹生島、長浜から沖島まで。



南は3合目から旧スキー場、登山道。







頂上より少し東、東登山道沿いの伊吹山一等三角点1377,33m。
伊吹山、20回ほど訪れたと思いますが恥ずかしながらこの地を訪れたのは初めて、山小屋、
売店が立ち並び、日本武尊像の地が三角点だとばかり思っていました。




三角点近くの南弥勒菩薩像。



明治45年に尾張御岳照王教会員の方々によって御岳山に向けて菩薩像と石室、日本武尊像が
建設され、大正元年11月21日に開眼供養が行われた。日本武尊像は関ケ原の石清の制作により、
滋賀東浅井郡草野村の有志が担いで頂上まで運び、愛知、岐阜、滋賀の一大プロジェクトであったと
伝わります。
長野美ヶ原に御岳神社や石仏が多数御岳山に向いて運び上げられ祀られているのと同じ、信仰心の
深さを思わずにはいられません。




三角点付近からは東側、霞んではおりますが濃尾平野。




今まで伊吹山を訪れたのは4月末、7月下旬から8月、11月ばかりでしたので出会うことの無かった
花々を楽しませて頂けました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/