Chajinの 徒然フォトブログ -33ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

本日(9/13)は最高気温、35℃、夏に戻ったような暑い一日でした。

9月に入り、夜になると家の周りの草むらや植木鉢の草の中から虫の音が響き渡り、
やはり「季節は秋」を実感しております。
市内の道端には萩の花が目立つようになりました。

秋の花々を探しに今年も郡上、ひるがのの湿原植物園を訪れました。
植栽された花々よりも野山に自然に咲く花々に惹かれます。

秋の七草、当地大垣ではなかなか自然に咲く花には出会えません。ススキ、萩ぐらいでしょうか。
葛は野原や空き地、高速道路脇にまではびこり嫌われますが、花にはなかなか出会いません。
根から作られる葛餅は誰でも好きです。

下の秋の七草は私が撮った写真ですが、フジバカマは花屋さんで売られているのを見たのみで
10年程前まで野山に咲く花を見たことがありませんでした。






ひるがの湿原植物園。




正面の山はスキー場で名高い大日岳。




ススキとフジバカマの群生。








オミナエシも満開。








ハギ



湿原など、どこでも見かけるガマの穂。




美ケ原でしか見たことの無かったマツムシソウ。高度、1000mのひるがのと2000m、
多雪、寒い風が吹き荒れる美ケ原では花の形も茎の長さも異なります。




数年前こちらで初めて出会った「シラヒゲソウ」。径1,5センチほどの可憐な花。




ナガボノアカワレモコウ。普通のワレモコウは伊吹山、信州などで出会えますがこの長い花は
こちらのみ。



コバギボウシ



ミズギク




サワギキョウ




昆虫には詳しくありませんが図鑑によると「ヒメアカネ」らしい。





スイレン池












我が家の店頭のメダカ鉢に数年ぶりにホテイアオイの花が咲きました。

子供さんやメダカ好きな方々が覗いて下さいます。
  (7,8年前から飼っていますがメダカも素人で世話が難しい)。









  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/




信貴山参拝を終えて、幾度も訪れましたが6年ぶり、神戸を訪れました。
 

高速道路と言っても、いつも緑に包まれた山間や海沿いなどを走っていますので
景色も見えないビルに囲まれた都会を走るのは、カーナビがあるとは言えども
どうも苦手です。

今回は宿泊予約も遅れ、初めてのラ・スイート神戸ハーバーランドになりました。





神戸港のシンボル、神戸ポートタワーは改修中。



少しゆっくりくつろいでから歩いて数分のモザイクへ出かけました。
なるべく人混みを避け、スタバでコーヒーを飲みながらゆったり、まったり。





家内はなじみの店のみ出かけましたが、その後、まだ入店者の少ない和食レストランで夕食。

いつもモザイクの前に停泊しているのは神戸港観光船「コンチェルト」。

対岸の変わった形のホテルは「メリケンパークオリエンタルホテル」、一度だけ泊まりました。





翌朝、7時ごろから初めてメリケンパークへ散歩に出かけました。







BE KOBE 

市民が神戸市民であることを誇りに思う気持ちを形にした大切なモニュメント。






希望の船出像、神戸から世界へ。

イギリスの貨客船を海軍が接収し笠戸丸と命名、1905年、ハワイ、ペルー、メキシコへ移住者を運ぶ。

1908年4月28日には第一回ブラジル移民船として781人の移民を乗せ出港。
1911年には大改修をして台湾航路へ、1945年にはソ連軍艦によりカムチャッカ沖で撃沈された。




マーブリング・キッズ像。

この銅像は昭和62年、ロッテルダム港と神戸港の姉妹港20周年を記念してロッテルダムより
贈られた。 子供が興じているビー玉はオランダから最初に神戸へ伝えられたもの。




関西最大規模のひとつこの地のスタ-バックス、後方はメリケンパークオリエンタルホテル。

スターバックスは海とクルーズ船など絵画のような景色を楽しめると人気。まだ開店前でした







洋風な地に祀られる「メリケン地蔵尊。なんかほっこりします。




少し時間がかかりましたが、第一突堤に係留された海王丸を近くに見に出かけました。

航海練習船「海王丸」は富山県射水港に係留されていますが、この日神戸港で見られました。
日本丸と共に「海の王者」とも言われますが帆を張った姿は見たこともありません。







コロナ禍を避けてホテルの朝食は、広い部屋へテーブルワゴンで運んでもらえた部屋食。
私は和食、家内は洋食を選びましたが、少食の二人は申し訳けないことに、運ばれた半分も
食べれず。


ゆったりホテルで過ごした後、舞子海岸へ海の景色を楽しみに出かけましたが、汗が噴き出す
暑さ、明石大橋の景色を見ただけで帰路につきました。

何時ものように阪神高速、摩耶あたりで大渋滞、やはり都会は苦手です。





先回、6年の神戸



  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/





暑い夏、夏休みに入り、更にお盆、かってないほどの大勢のお客様にご来店頂き
多忙な日々を過ごしました。

例年ですが夏休みを頂き、今年は寅年の奥方と守りでもある奈良信貴山を訪れました。
私は毘沙門講を主催する茶道仲間に誘われて20数人で10度ほど訪れ、宿坊で5度宿泊、
白浜、淡路島、小豆島などでの観光宿泊もありました。

参道を進むと初めに迎えてくれる張り子寅。

頭の上に見られるのが朝護孫子寺本堂。




機械的に首が動いています。







山門




聖徳太子像。

用明天皇2年(587)に聖徳太子により創建。信貴山の起こりは太子が寅の年の寅の日、
寅の刻に現れた毘沙門天を祀ったという言い伝えにより、寅はこの寺の守護神で
シンボルになっている。

戦国時代には松永久秀が山頂に信貴山城を築いたが、信長の攻撃を受けて自害し、寺も
兵火で焼亡した。
その後、豊臣秀頼により再興され、福徳開運の毘沙門天として今なお信仰が篤い。



朝護孫子寺本坊。

醍醐天皇の御病気のため、勅命により毘沙門天王に病気平癒の祈願をしたところ、
天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の
祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。




成福院。



成福院前に昨年末設置された寅の郵便ポスト。全国ニュースになりました。



成福院本堂では毎回護摩供養が執り行われました。
私達の時は亡くなられた先代管主。太鼓の音、読経、護摩木の炎に包まれるひと時は
独特の雰囲気がありました。

ホームページより












本堂。上がって参拝。  かっては毎回転読法要に参加しました。




本堂の舞台から見渡すいかるがの里。




玉蔵院の三重塔。









一昨年12月にNHKで「麒麟が来る」放映中で「信貴山城」メインで訪問。



この後は宿泊地神戸へ。

家内はコロナ禍を恐れて2年ぶりの宿泊旅行です。


  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/




  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/



1ケ月遅れて昨年に続き山室湿原を訪れました。

遅れたせいか、湿原で見られたのはサギソウ(鷺草)のみでした。
















かってブログでご紹介させていただきましたが、お盆の頃、ちょうどお客様が多い時期に
茶店にお花を生けて頂いている池坊の先生が趣味で育てておられるサギソウを
皆さんに見て頂けたらと、開花中のみ、10年程届けて下さいました。

ご高齢になられて難しくなり、この姿に出会える機会が少なくなりました。



他には「コバギボウシ」1本のみ。




花々には出会えませんでしたが、ウグイスの声が響き渡り(すぐ近くでも姿には
お目にかかれず)、湿原を飛び回っているのはトンボのみでした。

何処でも見かけるシオカラトンボ。




オニヤンマ




初めて出会いました「アオイトトンボ」?




駐車場まで10分程、小川、田んぼ沿いにも可愛い花が咲いていました。
雑草と呼ばれる草花もよく見ると可憐で可愛い花々です。

ベニバナユウゲショウ(紅花夕化粧)。




ミソハギ



ツユクサ(露草)。 どこでも見られますが、私共、市街地では少ない。




昨年、7月初旬の山室湿原
 



  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/



乗鞍の畳平の景色や高山の花々に出会ったのに続き、久々、千畳敷カールのお花畑を
楽しみに出かけました。

天気予報では曇りでしたが、早朝5時、PCで千畳敷のライブカメラを見て上天気を
確認して出かけました。 当地大垣からは県内の乗鞍より短時間で訪れることができます。


2612m、駒ケ岳ロープウェイの終点。 雲に包まれた間から駒ヶ根市街地が望めました。
東方の富士山や南アルプスの山々は雲に覆われていました。




千畳敷全景。 中央左の宝剣岳(2,931m)はガスに包まれています。




早朝、ロープウェイを下りた方々は、木曽駒ケ岳(2959m)登山をする少数の方と
千畳敷カールのお花畑の花々を楽しむ方に分かれます。




まず、駒ケ岳神社で無事を祈ってから千畳敷遊歩道に咲き誇る花々を楽しみながら下ります。



ウメバチソウ(梅鉢草)。




美ケ原で多数出会うママハハコ。



カラマツソウ。




エゾシオガマ




チングルマ(稚児車)。




チングルマの綿毛。








遊歩道からお花畑と下方の剣ケ池。





過去にお花畑を覆っていた「クガイソウ」は数年に一度だそうで、今年は全く見られません。


今年一番目に入ったのはオンタデ(御岳山の蓼)。

白は雄


赤は雌




シナノキンバイ




タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)。





ラショウモンカズラ(羅生門葛)



ヨツバシオガマ四葉塩竈)。




サクライウズ・トリカブト。 過去になく多数群生していました。







八丁坂の登り口からロープウエイ駅、駒ヶ根ホテル。

八丁坂を登って花々を楽しみながら乗越浄土まで訪れるつもりでしたが、ガスに包まれ、雨も
降りだし、諦めてロープウエイ駅へ向かいます。




アキノキリンソウ



ウサギギク




トラノオ




ナナカマドの実。




千畳敷カールはすっかりガスに包まれてきました。




何度も訪れていますが、出会える花々が変わり、同じ場所に同じ花が咲いていないなど
花々は毎回変わります。

それでも、ほんの2か月ほど前までは数mの雪の下にあった花々の可憐な姿に出会える
嬉しさは変わりません。


数年前この時期に駒ケ岳頂上まで登った際、早朝バス停で30分、ロープウエイ駅で
1時間ほど待たされたことがありましたが、コロナ禍の現在、待たされることは全く
ありませんでした。

ロープウェイで7分30秒、シラビ平駅から菅野平バス停までバスで30分程、ちょうど
お昼になって光前寺門前のそば屋さんで昼食。

何時ものように日帰り温泉「こぶしの湯」で汗を流してから帰宅です。





2016年の駒ケ岳

 



  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/