千畳敷カールのお花畑    令和4年8月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

乗鞍の畳平の景色や高山の花々に出会ったのに続き、久々、千畳敷カールのお花畑を
楽しみに出かけました。

天気予報では曇りでしたが、早朝5時、PCで千畳敷のライブカメラを見て上天気を
確認して出かけました。 当地大垣からは県内の乗鞍より短時間で訪れることができます。


2612m、駒ケ岳ロープウェイの終点。 雲に包まれた間から駒ヶ根市街地が望めました。
東方の富士山や南アルプスの山々は雲に覆われていました。




千畳敷全景。 中央左の宝剣岳(2,931m)はガスに包まれています。




早朝、ロープウェイを下りた方々は、木曽駒ケ岳(2959m)登山をする少数の方と
千畳敷カールのお花畑の花々を楽しむ方に分かれます。




まず、駒ケ岳神社で無事を祈ってから千畳敷遊歩道に咲き誇る花々を楽しみながら下ります。



ウメバチソウ(梅鉢草)。




美ケ原で多数出会うママハハコ。



カラマツソウ。




エゾシオガマ




チングルマ(稚児車)。




チングルマの綿毛。








遊歩道からお花畑と下方の剣ケ池。





過去にお花畑を覆っていた「クガイソウ」は数年に一度だそうで、今年は全く見られません。


今年一番目に入ったのはオンタデ(御岳山の蓼)。

白は雄


赤は雌




シナノキンバイ




タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)。





ラショウモンカズラ(羅生門葛)



ヨツバシオガマ四葉塩竈)。




サクライウズ・トリカブト。 過去になく多数群生していました。







八丁坂の登り口からロープウエイ駅、駒ヶ根ホテル。

八丁坂を登って花々を楽しみながら乗越浄土まで訪れるつもりでしたが、ガスに包まれ、雨も
降りだし、諦めてロープウエイ駅へ向かいます。




アキノキリンソウ



ウサギギク




トラノオ




ナナカマドの実。




千畳敷カールはすっかりガスに包まれてきました。




何度も訪れていますが、出会える花々が変わり、同じ場所に同じ花が咲いていないなど
花々は毎回変わります。

それでも、ほんの2か月ほど前までは数mの雪の下にあった花々の可憐な姿に出会える
嬉しさは変わりません。


数年前この時期に駒ケ岳頂上まで登った際、早朝バス停で30分、ロープウエイ駅で
1時間ほど待たされたことがありましたが、コロナ禍の現在、待たされることは全く
ありませんでした。

ロープウェイで7分30秒、シラビ平駅から菅野平バス停までバスで30分程、ちょうど
お昼になって光前寺門前のそば屋さんで昼食。

何時ものように日帰り温泉「こぶしの湯」で汗を流してから帰宅です。





2016年の駒ケ岳

 



  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/