千畳敷カールの花々との出会いと駒ヶ岳登山  その1 平成28年8月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


3年ぶりに訪れた千畳敷カールです。

はじめてこの地で出会った高山の自然の花々の可憐さ、美しさを忘れることができませんが
この季節や秋の紅葉の季節の登山者の数は尋常ではなく、駐車場の菅平バスセンターからバスに
乗るのに3,40分待ち、しらび平でロープウェイに乗るのにも、帰るのにも1時間半以上待つのに
耐えられなくてこのところ訪れるのを躊躇しておりました。


ところが朝7時、バス停に並ぶ人はなく、バスに揺られて30分のロープウェイ駅でも待つことなく
乗ることができて、日本最高所駅の2,612mの千畳敷駅へ。気温は30度から一気に17度。



南アルプスの山々は雲に包まれ、頭をのぞかせる富士山もこの日は雲の中。






千畳敷カールの上部は雲の中。






いつもはカールのお花畑で知られるように、シナノキンバイやミヤマキンポウゲの黄色や
ハクサンイチゲ、コバイケソウ、チングルマなどの白色でカラフルなカールに緑色しか見られません。






花のピークも過ぎて登山者のピークも終わったのでしょうか。

このあたり、例年ですと雪渓が見られます。






カールの登山道を降り始めますと密やかに花々が咲いていました。

先の夜叉が池登山でも経験しましたが、
今年は例年になく花の開花が早かったようで、いつもお目にかかるゴゼンタチバナ、クロユリ、イワカガミ
チングルマ、コバイケソウ、アオノツガザクラなどはすべて散ったあとでした。



ウサギギク











チシマキキョウ












ミヤマアキノキリンソウ





チングルマは顎が落ちた状態。 子供の玩具の「稚児車」と命名された。






ミヤマゼンコ





オンタデ  雌






バイケイソウ





カラマツソウ






クルマユリ






ムカゴトラノオ





サクライウズ トリカブトの一種






イワツメクサ






ヒメウスユキソウ  (エーデルヴァイス)






この後、カールの周遊道から駒ヶ岳へ向けて急斜面の八丁坂から乗越(ノッコシ)浄土へ向かいます。


カールと千畳敷駅、ホテル千畳敷を見下ろす。






宝剣岳(2,931m)は雲の中。 

山の天気はうつろ。登ってみなければわかりません。

















にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad