Chajinの 徒然フォトブログ -34ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

畳平から富士見岳、不消ケ池 (きえずがいけ)へ向かう登山道沿いに咲き誇る花も
わずかの高度で変わってきました。

ハクサンイチゲ




チングルマ




綿毛のチングルマ。







ミヤマダイコンソウ。




イワツメクサ




ハイマツ


イワギキョウ








不消ケ池 (きえずがいけ)。 畳平の水源でもあり。
摩利支天岳(2872m)頂上の乗鞍観測所のドーム、少しガスがかって来ました。
通る人皆がきれい、きれいと写真を撮っていました。 










富士見岳(2817m)には登るつもりでしたが、ガスが押し寄せ、寒さも増してきて諦め、
裾に咲くコマクサを楽しみました。



花が馬の顔に似ていることから名付けられた「コマクサ」。 
他の植物が生育できないような不毛の地に咲くことから「高山植物の女王」と呼ばれ、命名は
植物学者の牧野富三郎。
50cmから1mの長い根を張って砂礫の流れや雪に耐える。

この可憐な花に出会えるだけで乗鞍を訪れる喜びがあります。

駒ケ岳でも見ることが出来ましたがほんの僅かで目の前では見れませんでした。
乗鞍では他に大黒岳、魔王岳、剣が峰でも多数のコマクサに出会うことができました。

深緑の葉も美しい。







鶴ヶ池




畳平のお花畑やバスターミナルなどもガスに包まれ始め、早めに山を下りることになりました。






  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/









本年も乗鞍の高山植物を楽しみに出かけました。

高山市朴木平駐車場から2702mの畳平、乗鞍バスターミナルまで乗鞍スカイラインを
バスで45分ほど、一瞬でしたがバスの中から穂高連峰、焼岳、槍ヶ岳などを望むことが
出来ました。




下方の畳平の木道とお花畑。正面の山は不動岳(2875m)。左の崖崩れが木道まで
及んでおり、改修中で一周することはできません。



左手は何度も登った富士見岳(2817m)。



木道の分岐左は通行止めになっています。

40数年前、スカイライン完成後、岐阜県依頼の紹介番組を作るために訪れた
懐かしい地です。
車で畳平迄登ることができ、木道もなく、目の前の多数の花々や雷鳥に出会う
こともできました。


3000m近い地の青空や白い雲の美しさは格別です。




不動岳の今にも崩れ落ちそうな巨岩。


黄色や白色の花々が咲き誇るお花畑。




コバイケイソウ。


ハクサンイチゲ




シナノオドリギソウ。




クロユリ


駒ヶ岳千畳敷で何時も見かけるクロユリよりサイズがずいぶん小さい。




ウサギギク




シシウド



ウメバチソウ




ヨツバシオガマ




アキノキリンソウ




畳平から不消ケ池(きえずがいけ)、富士見岳へ。少し高度が上がるとまた違った
花々が現れます。


 
 クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/




川島環境楽園の夏の花々を楽しみに出かけました。

東海北陸自動車のパーキングエリアでもありますが、木曽川沿いの広大な土地に
季節毎、人口的ではありますが、野山の花々が植えられており、ご苦労を偲びながら
楽しませて頂いております。

川沿いに見られるナツズイセンと女郎花。







オミナエシは秋の七草ですが咲き始めたばかり。




こちらも秋の七草、桔梗。



白桔梗。




半夏生。この季節、茶席の床の茶花によく使われます。



ミソハギ。






サルスベリ(百日紅)。 猿が滑り落ちるほど木肌がツルツルなことから名付けられた。
しっかりUPで見たことが無くて、ピンクの花の集合体とずっと思っていましたが、
花弁は一日花だそうで、数多いためいつも百日紅と言われるように見えるのだそうです。

子供の頃の田舎の村ではサルスベリはお墓の入口やお墓の中に植えられていて、何か
不吉な花のイメージがありました。
昨今公園や街路樹などにも植えられていますが、やはり今でも家庭の庭に植えてはいけない
不吉な花とされているようです。








風船カズラ




トケイソウ(時計草)。 言い得て妙。


ウキツリボク(浮釣木)。



クチナシ



ヒオウギ





フシグロセンノウ(ナデシコ科)。


ワレモコウ




エビネ(海老根)




水引草のアブラセミの抜け殻。




梅花藻









我が家の最後の一輪と思われる蓮の花。
 




  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/


梅雨の雨間、暑くて湿度の高い汗が噴き出すような日、久しぶりに東山動物園を
訪れました。


キリンの親子。



ライオンは目をつぶったまま。



トラも日陰のケージに入ったまま。



 





フラミンゴは卵に寄り添っていました。







ワラビー、暑さで元気なく、すべて寝込んでいます。







レッサーパンダはせわしなく動き回っています。






東山動物園へはコアラが1984年、日本へ初めてやってきました。
今でも東山動物園で大人気です。
夜行性で一日18~20時間眠るそうで昼間はご覧の通り。

オーストラリアでは森林火災、干ばつ、熱波など環境激変でコアラの3分の1が死亡、
絶滅危惧種になるのではとまで言われています。




コアラは知られるように、ある種の毒性のユーカリの葉のみを食べます。
ユーカリの葉を手に入れるのが大変で、動物園一の金食い動物。年間5,000万円程の
食費がかかり、特別寄付を募っているそうです。


















サイ






カバ

のんびりしたイメージですが、時に凶暴で動物界最強とも言われる。




冷たい水道水を楽しむ。







チンパンジー。 母親の乳を飲んでいます。




こちらはゴリラ。




アメリカンバイソン。皆さんがその大きさに驚かれます。乳牛などよりずっと大きい。
毛が抜け落ちる季節でしょうか。




食事をする姿が可愛いプレイリードッグ。ドッグと言ってもリスの仲間。
北米の草原に穴を掘って鷲、鷹などから襲われるのを避けて暮らす。







7,8mもあろうか、見ても怖いワニ。




カピバラ。人気の癒し系、和名は「鬼天竺鼠」。 カラスにニンジンを盗まれていました。






初めて訪れた東山スカイタワー。

高さは地上134m。(タワーは80mの丘の上にあるため、標高では214m) 。
名古屋市制100周年を記念して、1989年に建てられた。
展望室は地上100m(標高180m)にあり、 JRセントラルタワーズ、名古屋テレビ塔、
ナゴヤドームなど市内を一望できるほか、天気がよければ、 遠くに御嶽山や鈴鹿山脈の
山並みを眺めることができるそうです。

東方、真下は星が丘。






名古屋駅前ビル群。




目の前はボートが浮かぶ上池。 東山は下の道からでは想像できないほど広く
緑に包まれています。





  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/




例年、7月に入ると場所を変えて各地の蓮の花を楽しんでいます。

今年は三重県で名高い津市の高田本山を訪れました。





専修寺(せんじゅじ)は、栃木県真岡市高田にある真宗高田派の本寺の寺院で、
伊勢国の新たな布教の拠点とする為に文明年間(1469年 - 1487年)に創建された。

重要文化財 山門。




重要文化財 唐門。




如来堂 国宝  専修寺の本堂、延享5年(1748年)7月18日上棟。




如来堂や御影堂の前には信者の方々のお供えにより多数の蓮の鉢が並べられています。






如来堂




古代蓮



御影堂 国宝。  延宝7年(1679年)上棟。 全国の国宝木造建築の中で5番目の大きさ。 




蓮池。



































我が家の店先で今年もハスの花が咲きました。





10数年前から同じ、少し小ぶりですが清楚な花がお気に入り。

蓮の花は朝花が開いてお昼には閉じ、4日目になると閉じないではらはらと散ります。






  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/