各務原 川島環境楽園の夏の花々  令和4年7月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

川島環境楽園の夏の花々を楽しみに出かけました。

東海北陸自動車のパーキングエリアでもありますが、木曽川沿いの広大な土地に
季節毎、人口的ではありますが、野山の花々が植えられており、ご苦労を偲びながら
楽しませて頂いております。

川沿いに見られるナツズイセンと女郎花。







オミナエシは秋の七草ですが咲き始めたばかり。




こちらも秋の七草、桔梗。



白桔梗。




半夏生。この季節、茶席の床の茶花によく使われます。



ミソハギ。






サルスベリ(百日紅)。 猿が滑り落ちるほど木肌がツルツルなことから名付けられた。
しっかりUPで見たことが無くて、ピンクの花の集合体とずっと思っていましたが、
花弁は一日花だそうで、数多いためいつも百日紅と言われるように見えるのだそうです。

子供の頃の田舎の村ではサルスベリはお墓の入口やお墓の中に植えられていて、何か
不吉な花のイメージがありました。
昨今公園や街路樹などにも植えられていますが、やはり今でも家庭の庭に植えてはいけない
不吉な花とされているようです。








風船カズラ




トケイソウ(時計草)。 言い得て妙。


ウキツリボク(浮釣木)。



クチナシ



ヒオウギ





フシグロセンノウ(ナデシコ科)。


ワレモコウ




エビネ(海老根)




水引草のアブラセミの抜け殻。




梅花藻









我が家の最後の一輪と思われる蓮の花。
 




  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/