イベントバナー

高齢者は熱中症が怖いです。  
朝からガブガブお茶を飲んでいるから大丈夫!なんてはダメだそうです。
私も水分補給の中心はお茶です。
以下は仲間と共に情報を持ち寄り(ネット・雑誌)まとめたものです。

①    アルコール・コーヒー・ジュース・お茶・牛乳などは熱中症の予防に適さない。
②    じゃ何を飲めばいいの?
麦茶・水道水・天然水・浄水でいいらしいです。冷たい味噌汁もいいそうです。         (あまり飲みたくないが案外美味しいかもしれないから挑戦してみましょうとなりました。)
麦茶・はと麦茶はカフェインが含まれていないため、普段の水分補給には適しています。
しかし、塩分がほとんど含まれていないため、汗を大量にかくような場面では、塩分が不足する可能性も考えられるのです。

 熱中症対策にはひとつまみの食塩を加えるか、梅干しを食べながら飲むと良い。
でも
③    汗をかいて体の塩分濃度が下がっていると水だけ飲んでも体に吸収されません。

そのため、1時間以上汗をかいたときや、熱中症対策としての水分補給には、スポーツドリンクが良い。
④    時々テレビCMで宣伝している「経口補水液」は?

通常の水分補給にはスポーツドリンクで十分ですが、目まいやけいれん、頭痛、吐き気、倦怠感など、熱中症の症状が疑われるとき脱水症状や下痢の症状がある場合は、
経口補水液を飲むのがお勧め。


脱水症でない方が、普段の水分補給として飲用する必要がないようです。
いざという時のために自宅に保管しておく必要がありそうですね。
有名なのが
大塚製薬経口補水液 オーエスワン 500mL
味の素 経口補水液アクアソリタ 500mL など。が有名。
ただ水分を取ればいいのか?と思っていたけど、使い分けの必要な昨今ですね。

 

 

 

 

 

 

 


世の中、コロナ・熱中症なんかの感染症大変な夏です。
 
高齢者が中心の私のパソコン教室は8月に入りZoomでしています。

コロナの時は数回しましたが久しぶりのZoom、やり方もう忘れたと言いながらなんとか顔が映り[あ!うつった!]と興奮気味です。
初心にかえりスマホの基本からやりました。自分のスマホのストレージ・G数となにか?検索する時の便利なマイクの使いかた・スマホ中にあるQRコードの読み方(申し込みなど)。今日の名古屋は昼は39度、今突然雷雨です。最後までお付き合い有難うございました。

先日OO市役所資産税課から、貴殿はOOさんの法定相続人になっております。
相続登記もしくは相続放棄の結果をお知らせください。との文書が来ました。

わ~嬉しい!とはいきません。
被相続人(亡くなった人の事らしい)の姪になる私、手続きが大変です。
結果、放棄することになったのですが、その書類を集めることになりこれまた大変。
この暑い中3ケ月以内に届けろ!となっています。
必要書類
①    私の戸籍謄本(近くなのですぐ取れます)
②    被相続人の戸籍謄本・戸籍付票
 それがなんと(OO県OO郡OO村)
直系親族だと住んでいるところの役所で取れますが、それ以外は取れないので郵送で取ります。
写真の入った身分証明を付けてくれとの事で、マイナカードが役に立ちました。
次に
未だ揃ってないけど、すべて揃うと今度は家庭裁判所に上記を添えて放棄手続きをします。
「相続放棄申述書」なるものを提出しなければなりません。
またまた、これも大変、亡くなった人の住んでいた家庭裁判所に提出します。
勿論新幹線と飛行機代がもったいないので郵便で出す予定です。

放棄の理由を書くところがあり
①    被相続人から生前に贈与を受けている
②    生活が安定している
③    遺産が少ない
④    債務超過の為
え?生活が安定している?意味が分からない。
私の本当の理由③を選びました。
つまりもらう額と放棄する額を比較すると
 もらう場合は土地と築70年の家、その後の処分や手続きを考えると損をする。
 遠隔地の為、交通費などが大幅にかかる。
よっていらない~となりました。

今まで持ち主がわからない古い家、日本中に沢山有るとのニースを見ていたけど
なるほど、こうゆう事ね・・と思います。
でもこの遺産が金銭的に大きいと、すぐ取りに行きます。どこへでも。
私の叔母さんになる方の遺産、本来なら有難い話ですが、ごめんなさいね。
でも不思議です。誰かがお世話していたと思うのですが、その方にあげればいいのに?法律的には姪しかいなかったのでしょうか。
私が放棄すれば住んでいた所のOO市の物になるのでそれはそれで安心してくださいね。公園なんかにしてくれると嬉しいですね。


100才までお疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。 合掌

 ◆「あいち平和映画祭2024年」   
可愛い子供の絵を描く画家の「いわさきちひろ」のドキュメンタリー映画と
1970年の日活映画「戦争と人間/愛と悲しみの山河」を見てきました。

「あいち平和映画祭」は実行委員会が主催しています。
今回ホームページをリニュアールしたいとの事でお手伝いしました。
ボランティアスタッフがパソコン教室の生徒さんです。



2部(2作品)の上映です
1部は「いわさきちひろ」が27才から画家の道を歩み、さらに挿絵作家の著作権獲得に尽力したドキュメンタリ映画です。

「穏やかでのほほんとして愛くるしい子供の絵」・・・
内容は
「ちひろ」は意に沿わぬ結婚、最初の結婚をし、夫の赴任先の大連へ渡ったが、22歳で夫の自殺により帰国する。
疎開先の母の実家(松本市)で終戦を迎える。日本民主主義文化連盟(文連)の依頼により紙芝居『お母さんの話』を描く。

このころ、画家として立つことを決意する。
その後7歳下の松本善明と結婚。32歳、長男を出産した。
当時、夫は弁護士を目指して勉強中で、「ちひろ」が絵筆一本で生活を支えなければならなかったため、生後1ケ月半の息子を、長野県・松川村の両親のもとへ預けた。
その後、子供とともに生活し絵本など子どもの本を中心に画家として活躍。
生涯にわたって子どもや花を描き続けた。
享年55の若さで亡くなる。現存する作品は約9600点。
幼い時から決してあきらめなかった絵本作家への道、「ちひろ」の生涯を初めて深く知り感動の映画でした。

作品には、「ちひろ美術館東京」と「安曇野ちひろ美術館」で会えます。

2作目は1970年、日活のオールスターキャストの超大作作品。
「戦争と人間/愛と悲しみの山河」。
日本が満州を占領してから関東軍の無謀な戦争に向かう映画です。

浅丘ルリ子・吉永小百合・高橋英樹・三国廉太郎などのオールスターキャストの超大作作品。
日活映画の中にこんな戦争の映画があった事は知りませんでした、CGがない時代で、戦争シーンや満州、東京の街頭シーン等、壮大な映画の場面、50年前の作品です。石原裕次郎などが活躍したあの日活後期の作品ですね。

日本が無謀な戦争への道へと進み、男と女のままなら愛の映画。

ま~吉永小百合の可愛いこと。
ちょっと難しいけど・・その時代の日本がこんなのであったのか。
大変な時代を乗り越えて今がある。平和とは?今は平和なのか?

長い作品で「戦争と人間/愛と悲しみの山河」の最終部は(続き)は9月14日(土)に上映予定です。


以上長い文を読んでいただき有難うございます。

生徒が作ったホームページも見てあげてください。

あいち平和映画祭

小梅をもらいました。 1.5kgほどあるかしら。


ある人は
知らんぷり高齢になり、もうそんな元気がないので漬けないわ。

(古都葉-同じ年だがね)
悲しい減塩しなさいと医者に言われているのでもう梅干は食べない。

(古都葉-嘘はいけない!あれ食べとったがね)
爆  笑漬けたら少しでいいからちょうだい。

(古都葉-あげないよ!今年は梅が不作で高いらしいよ)
ニコニコなんかお金持ちの庭になっていた梅らしいよ(ありがたや~~)
そんなこんなで私に回ってきました。まだ元気があるらしい。
小梅だけどなかなかいい状態の梅です。

ほっておいたらちょうどいい感じに色づき、漬け時になりました。
付けるのはいいけど三日三晩干すのがなかなかできない。

しかし小梅の場合は2晩でいいらしい。今日塩漬けします。

ありがとうを伝えたい人

暑い中、今日はゆっくりとお買い物に出かけました。
ショッピンセンタには歩いて出かけます。

この季節はとても歩くのが楽しい季節です。
水路に水が流れ始め、水田に水が溜まります。田植えがそろそろ始まるのでしょう。
例年より少し早いです。

昨年まで数枚あった田んぼは建売4棟と駐車場に代わりました。
建売一軒家はすぐ売れたのか車が止まっています。住んでいるようです。

でもまだ一枚だけ田んぼがあり、今年も四季の移り変わりを楽しませてくれています。 
その田んぼの中の「花菖蒲」が咲き始めました。

毎年、町内の人や通りすがりの人は楽しませてもらっています。
田植えが始まり、稲が生長する姿、カエルの鳴き声、トンボが飛びまわる季節、稲刈りの季節、楽しみです。OOさんいつも楽しませてもらっています。感謝。

さらに歩いて5分のところのお地蔵さん。(家と家の間に)
どなたがお世話するのか、いつも、きれいなお花が供えています。ありがとうございます。


眺めているだけで、ホットして気持ちが落ち着きます。
お地蔵さんって?
地蔵菩薩とは無仏の時代に人々を救うためにこの世に現れた菩薩。   
釈迦が入滅し、弥勒菩薩が56億7000万年の後に現れるまでの間、この世にあって多くの人々の苦しみや悩みを救う菩薩だそうです。

現代は地藏菩薩の時代だそうです。

なんかあまり理解できないけど手を合わせて都合の良いことばかりをお願いしました。
さらに10分ほど歩き目的のショッピングセンタに着き、まずスガキヤの100円のミニソフトクリームを食べます。
それからドン・キホーテに立ち寄り 100円ショップにも買う物が無い時でも立ち寄ります。
最後に食料品を買い帰りは又花と水田を見てお地蔵さんに今度は感謝の気持ちを伝えて帰ります。
 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

今日のひとことブログ                
晴れが続くので近くのコインランドリーで毛布を洗い、出来上がるまで30分の間とりあえず新聞を読もうと思って適当に持っていきました。


 だいぶん前の新聞…でした。
「PayPay」中高年層を的として一回当たりの送金額の上限を10万円から30万円に引き上げたとのニュース。(4月24日)
中高年層?高齢者は対象になっていない?


息子や娘の仕送りなどに的を絞って中高年向けに上限30万円に引き上げたらしいですが、もうその時期は過ぎた私の周りの高齢者は娘や息子に送金するのは孫のお年玉とか何かのお祝いとして。
私も上限があったなんて知らなかったが便利に使っています。


仲間も「PayPay」を使っている人が多いですね。
生徒さんは「ペイペイ送金」で受講料を払ってくれます。これも勉強のためと言って「けなげ」です。

回転ずし・ファミリレストラン等使いこなしています。

QRコード決済には「PayPay」をはじめAUPay・ラインPay・ドコモ払い(Payとは言わないらしい)その他たくさんあるけど「PayPay」の利用者は6300万人らしい。

(人口の約半数?すごいね)。
最近中居(下の名前?)がよく赤い服を着てCMしているね。

私が最近楽しみにしているのは「PayPay」ポイント運用です。
運用率がいつも10%超えています。ちまちま外のポイント貯めるより率がいい。
しかしポイント(商品に0.5%のポイント)が原子なので、大金にはなりません。
千円ぐらいの運用益がでるのが3ケ月ほど掛かります。

多分株式などで運用していると思うので、あ~今株が上がっているとか下がっているとか等が分かり面白いです。
今更「ニーサー」でもないし、このポイント運用でちまちま我慢しています。

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

年々高齢者のスマホ保持者率が高くなってきています。
 総務省の「令和4年通信利用動向調査」によると、日本のスマートフォンの保有率は77.3%(全体)。
(内70代の保有率は60.6%、80歳以上では27.3%)
私の教室では
主に電話とラインと写真が基本ですが、中には株取引や買い物もしています。

時々こわ~いと感じる場面もありますが・・


中には教授時代の専門の(インド関係)本を、数年かけて仕上げた方もいます。

(パソコンで・70代)
自分ではこれを仕上げたら死ぬのではなかといつも言っていましたが、いやいや、しっかりインドに数人引き連れて行っていましたよ。
でも一冊2万円。私にはお世話になったと頂きましたが同じ生徒さんに買ってあげてねとは言えませんでした。


そんな中、新年度の名古屋プレミアム商品券の申し込みも始まりました。
ハガキよりスマホで申し込むと使うのもスマホで支払いするので端数まで使えるのでいいとスマホでの申し込みをしています。
しかし結構人気で過去には抽選に外れた人もいます。私も昨年はハズレ。
一人5万円分買うと6万5千分の買い物が出来るのでとても人気です。

家族全員分買うと頑張っています。


名古屋プレミアム商品券

スマホ保有率(内70代の保有率は60.6%、80歳以上では27.3%)
なるほどね。地下鉄に乗っていても、スマホを見ている人そんな感じですかね。
高齢者はラインでの交流が中心です。

このゴールデンウイークの間に撮った写真を送りあいすることでしょう。


でもね、だんだんお年を召すと、目がやはり困難状態になりますね。
最近皆さん「ラインのスタンプ」の字が小さくて見にくいという事で私が以前作った大きな文字の「ラインスタンプ」を再度紹介しています。
なかなかお売れません、先日も売上が12円あり、苦笑というより大笑いしました。
押し売りは出来ないので、プレゼントしています。

(買ってほしいと言いたいところでが・・・・)
大きくて見やすいねと喜んでもらっていますがほとんどプレゼントしているので・・でもいいか・・


連休中はパソコン教室はお休みです。
再開して会えるのが楽しみです。

元気な高齢者・不思議な高齢者・尊敬したい高齢者・又またなの?の高齢者等、楽しい限りです。
最後まで読んで頂き有難うございます。

最近SNSで著名人の写真とともに「儲けたい人に朗報!○○が投資教室を開催」などとうたった広告が増えているそうです。
OOには有名人の名前が書きこまれています。
(私は自分のSNSには入っていないので確認していませんが)
主にインストグラム・フェイスブック・ラインらしいです。


誰でも少しでもお金は欲しい。とくに高齢者はある程度のお金があっても病気が心配・老人ホームに入るのにお金がいる・何歳まで生きるか分からないのでお金が続くか心配との日常会話は常にしています。
SNSなんかしていないから大丈夫という高齢者でも詐欺メールは落とし穴です。
メールで詐欺メールが「迷惑メール対策」をかいくぐって入ってきます。

不覚にも私はこのメール開けてしまいました。


このメールに、え!口座引き落しになっているのに、しかも残高は充分あるのに、もしかして誰かに預金を引き出されて残高がないのか?(こわ~い)。
一応クリックしました。でも何か話がおかしい!すぐ戻って受信覧を見るとなんと!差出人が「東京電力」になっているではありませんか!(勿論東京電力の偽物ですが)不覚にも開けてしまいました。
名古屋は(愛知県は勿論)中部電力だがね。(思わず名古屋弁で独り言・・)


すぐ迷惑メールに入れたけど最近ヤフーメールはどうなっているの?
セキュリティもっとしっかりしてよ。

でもこの文面だと迷惑メールだと分からないかもね。
自分の身は自分で守るしかないのか?
いつもパソコン教室の生徒さんには結構うるさく、詐欺には気を付けてねと言っている私、内緒にしておこうと思い話していません。

 

ところがところが!!
パソコン教室を止めた友人から電話が来ました。
先日、メールで「遺産を受け取る権利があります」という事で手続きに(もちろんお金を払い込みに)コンビニに行くとお兄さんがすぐ警察に連絡してくれて事なきを得たのはいいですが別室に連れていかれ調書みたいなものを取られ、警察に娘さんを呼ぶようにと言われ「私は被害者ですと」と言っても、まるで犯罪者のような扱いを受け泣いて許してもらったそうです。はたから見ると万引きでもしたのかなとの風景だったそうです。
(犯罪者に加担したという事で犯罪者になるのかしらね?)。
普通
「遺産を受け取る権利がある」とメールが来ても無視するかすぐ迷惑メール報告すると思いますが・・・友達とはいえおかしいのではないか!と思いましたが、ま~どんぐりの背比べかしら。
最後まで読んで頂き有難うございます。

最近撮った写真は

年齢は私よりひとまわり以上若い友人ですが、最近お母さまを無くしてから、私を色んな所に誘ってくれます。親孝行な方です。

なんか私をお母さまのように感じて誘ってくれているのかしら。

 

生前のお母様と一緒に行ったという道の駅、近くの観光地などに誘ってくれます。

昨日は鶴前公園に桜を一緒に見に行こうよと誘ってくれました。

歩きながら彼女の早足について行けず、私は最近歩くのが遅くなったな~と感じるのと同時に、他人から見ると親子に見られているかもね・・と思いながら歩きます。

子どもになったつもりで彼女の話をよく聞きました。

いろんな情報にも強く話は楽しいです。ニーサー(NISA)をやっていて、すでに相当な収益が出ていて私にも始めるように勧めてくれたが、あと何年生きられるか分からないこの私に今更という気もしますが、人がもうかったとの話を聞くと、心が動く。どうだろうか?

 

例年より遅れての開花宣言でしたが、その後急に暖かくなり鶴舞公園(名古屋市昭和区)の桜はほとんど満開でした。

大勢の人が押し寄せ「桜まつり」を楽しんでいました。

 

ア~春ですね。ニーサーも気になる。ちょっと勉強しょうかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

おつかれさまと言いたい人

高知にはいち早く開花宣言が出ましたが今日も寒かったです。

こんな寒い春でも「詐欺さん」は忙しいそうです。

パソコン教室は教室とラインの両方での交流の場です。

先日、生徒のメールに

「マイナポイント事務局=偽の団体」という名前を使いマイナポイント第二弾現金2万円プレゼントゲットして下さい」とうメールが届き、詐欺ですからすぐ削除してねとお知らせしたところですが、(迷惑メールをくぐり抜けてきています)。

今日は

NTTを語る詐欺の報告がラインメールでありました。

 

生徒さんからのライン(グループライン)

以下は私が返信したラインです。

 

 

再度生徒さんからのラインです。

最後に全員に見てもらいたく発信しました。

国民生活センターのHPにて確認済みの内容です。(本物です)

大変な時代です。一見本当かしら?思わせる内容なので。

「ひょっとしたら又2万円もらえるのかしら?」

「そういえば固定電話が使えなくなるとかの話、どこかできたような気がする。

中途半端な情報が氾濫していますね。

でも高齢者は騙されんませんよ!タック組んでいますので。

お疲れ様です。

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する