晴れが続くので近くのコインランドリーで毛布を洗い、出来上がるまで30分の間とりあえず新聞を読もうと思って適当に持っていきました。
だいぶん前の新聞…でした。
「PayPay」中高年層を的として一回当たりの送金額の上限を10万円から30万円に引き上げたとのニュース。(4月24日)
中高年層?高齢者は対象になっていない?
息子や娘の仕送りなどに的を絞って中高年向けに上限30万円に引き上げたらしいですが、もうその時期は過ぎた私の周りの高齢者は娘や息子に送金するのは孫のお年玉とか何かのお祝いとして。
私も上限があったなんて知らなかったが便利に使っています。
仲間も「PayPay」を使っている人が多いですね。
生徒さんは「ペイペイ送金」で受講料を払ってくれます。これも勉強のためと言って「けなげ」です。
回転ずし・ファミリレストラン等使いこなしています。
QRコード決済には「PayPay」をはじめAUPay・ラインPay・ドコモ払い(Payとは言わないらしい)その他たくさんあるけど「PayPay」の利用者は6300万人らしい。
(人口の約半数?すごいね)。
最近中居(下の名前?)がよく赤い服を着てCMしているね。
私が最近楽しみにしているのは「PayPay」ポイント運用です。
運用率がいつも10%超えています。ちまちま外のポイント貯めるより率がいい。
しかしポイント(商品に0.5%のポイント)が原子なので、大金にはなりません。
千円ぐらいの運用益がでるのが3ケ月ほど掛かります。
多分株式などで運用していると思うので、あ~今株が上がっているとか下がっているとか等が分かり面白いです。
今更「ニーサー」でもないし、このポイント運用でちまちま我慢しています。