こんにちは、伊澤です。

今日から7月がスタートです。1年がもう半分終わったなんて。。。涙

 

 

今回もまた、日本の教育格差について少し考えていきたいと思います。

 

 

さて、大学合格者は件別でどれだけ差があるのでしょうか?

2020年東大合格者を例にとってみてみましょう。

 

https://u2takada.hatenablog.com/entry/2020/03/22/000000をもとに作成)

 

 

上記表は、2020年東大合格者が多い県TOP10です。

これをみてみると、ほとんど全ての県が大都市圏です。

特に関東地方は、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城がTOP10入りする現状となっています。

 

 

ではなぜ大都市圏のほうが東大合格者数が多いのでしょうか?

それはずばり、大都市圏の方には進学校や塾が多く存在し、まったく勉強には困らない環境が整っているからです。

 

 

https://www.inter-edu.com/univ/をもとに作成)

 

 

都道府県別学習塾軒数

https://todo-ran.com/t/kiji/11613より引用)

 

 

上記は、高校別合格者ランキングと都道府県別学習塾軒数の表です。

正直言って、入る高校(ほとんどが中高一貫校)、住む県によって大学合格偏差値が大きく変わってしまっているのが現状です。

 

 

 

私の母校である聖光学院(今年の東大合格者数では8位に入っていますね)では、中学2年生の時点で中学勉強範囲を終了し、中学3年生からどんどん高校範囲に入っていきます。

また、学年としては高校1年生から受験のモードに切り替わっていくため塾に通いだす人も大勢いました。

 

 

これは、聖光学院の各生徒が異常なほど頭がいい、というわけではなく学習進度と勉強する環境(雰囲気)が整っているためなのです。

 

 

 

 

地方学生は、進学校がそのようなスピードで勉強が進んでいる情報を知らないことが多いです。

また、いざ勉強しようとなっても一緒に東大を目指す人が少なく、相談をする場があまりない。

 

住んでいる環境により情報格差が生まれ、本来であれば勉強をすれば東大に受かる実力がある子供の力を引き出してあげられない。

こんな状況はあまりにももったいなすぎる。

 

 

 

オンライン教育は、この問題を解決する可能性を秘めています。

特に、進学校の現状や正しい学習進度といった情報格差や、塾がなくても勉強に集中できる場を整えることは可能です。

 

 

オンライン指導なら、地方に住んでいても都心に住んでいるのと変わらない学習機会を得ることが可能です。

私は、オンライン教育が日本全国に浸透させ、環境や情報格差を言い訳に夢を諦める必要のない社会を作ります。

 

 

 

 

↓今運営しているサービスも、もしよかったら見てやってください。

https://studycoach.co.jp/

 

↓中高生の学生、もしくは保護者様対象ですが、LINEから勉強相談も受け付けています。

https://lin.ee/4VEkxPr

 

 

こんにちは、伊澤です。

ブログのレイアウトを修正、どんな表示方法が良いのか模索していきます(笑)

 

 

 

今回は、教育格差についての意見をお話させてください。

 

私は、小学生は大阪→神奈川、そこから中学高校と神奈川、大学は東京といった大都心で育ってきました。

利便性がよく、周りにはカラオケなど遊ぶ場所や塾など何一つ不自由のない環境でした。

 

 

都心には、開成・桜蔭・筑駒などの超名門高校が集まっています。

確かに、このような高校の学生は地頭が良いですが、それ以上に周りに塾があり、学校が勉強をする環境を提供している、といった環境要因が学力に影響しているように思えます。

 

 

正直そのような環境が日本では当たり前だと思っていました。

しかし、大学に入って地方から東京の大学にきた学生と話していると、

 

「実際に周りに東大を受ける人がいなくて勉強法に苦労した」

「そもそも塾がないから自分でやるしかなかった」

 

という話をよく耳にしました。

 

 

 

 

 

実際に大学進学率や、環境に対する意見はデータにも現れています。

今振り返ると、いかに私の教育環境が恵まれていたかが身にしみます。

 

 

 

今この世の中は、インターネット技術が発展しています。

また、コロナウイルスによりzoomやgoogle meetといったオンラインビデオ通話ツールが爆発的に人気になってきました。

 

そのような背景のもと、

「オンライン教育を通して、都心の学生が受ける教育を日本全国に均等に届けられないか」

と思い、今回Study Coach(スタディコーチ)というサービスを立ち上げることになりました。

 

 

zoomなどでビデオをつなぎ、画面共有で文字を書いて指導を行う。

実際に対面形式で問題を解決する時と、ほとんど同じクオリティでの学習指導が可能です。

 

 

これは先週実際に、スタディコーチ所属の東大医学部学生に公開授業という形で授業を行ってもらった時の動画です。

 

 

また、スタディプラスといった学習時間をデータで管理してウィークポイントを分析するツールも人気です。

これは私も受験期時代に活用していました。

 

 

 

つまり、オンライン教育で学習の管理から授業、質問まで何でもできる環境はすでに整っているのです。

私たちは、徹底的にオンラインを活用して教育格差を本気で解決していきます。

 

 

 

 

↓今運営しているサービスも、もしよかったら見てやってください。

https://studycoach.co.jp/

 

↓中高生の学生、もしくは保護者様対象ですが、LINEから勉強相談も受け付けています。

https://lin.ee/4VEkxPr

 

こんにちは、伊澤です。

今日からまた1週間が始まります。頑張ります。頑張りましょう。

 

 

よく、「勉強しなさい」では子供はなかなか勉強しないという話を聞きます。ここについて自分の体験談からお話します。

 

 

これは性格によって大きく変わるとは思いますが、他の人からの指示は受けたくないという子供は多いです。特に思春期を迎えた中高生はなおさらです。

そんなトゲトゲした子供に対して、単純に勉強をしなさいということはNG。関係に亀裂が生じかねません。

 

 

やはり大事なのが、「腑に落としてあげること」。

・そもそもなぜ勉強をする必要があるのか

・勉強をするとどのようなメリットがあるのか

・将来の職業にはどのような選択肢があるのか

・全国のライバルが今現在どのような活動を行なっているのか

など、将来という長期的な目線から今現在の短期的な目線までを一緒に考えてあげることが大切です。

 

 

しかし、親からの指示を受けたくないというひねくれた子供もいるのも事実(自分も割とそのような学生だったかもしれません)。そのときには、もっと近い存在となる人と話す場を提供してあげることが有効かと思います。これは、私が大学1~2年時代に学習塾でアルバイトをしていた時の経験に基づきます。

 

 

中高生にとって、大学生は保護者の方よりも年齢が近く親しいお兄ちゃん・お姉ちゃん的な存在になることができます。

そのため、大学生の力を借りてお子様の学習相談に乗ることは有効です。ぜひご活用してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

↓中高生の学生、もしくは保護者様対象ですが、LINEから勉強相談も受け付けています。

https://lin.ee/4VEkxPr

 

↓今私が運営しているサービス「Study Coach(スタディコーチ)」も、もしよかったら見てやってください。

https://studycoach.co.jp/

 

 

 

こんにちは、東大院1年を休学中の伊澤と申します。日々雨ばかりで鬱陶しい日々が続いていますね...

 

今回は、塾講師時代や自分友人を含めた経験談を元に受験勉強を始める時期を考えていきたいと思います。

 

 

 

大学受験では、多くの受験科目の勉強が必要となります。

特に国公立では、英語数学国語理科社会全て使うことになるのです。

 

では、大学に現役で合格するためには果たしてどの時期から勉強を行えば良いのでしょうか?

受験からの逆算で考えてみましょう。

 

 

 

〜過去問演習・共通テスト対策〜

このあたりは、高校3年生の9月~1月あたりで行います。

いかに過去問演習に時間を取れるかが、合否の鍵を握ります。

 

 

〜応用問題演習〜

いきなり過去問演習、というわけにはいきません。

まずは入試では標準レベル、つまり応用問題を演習する必要があります。

ここは、高校3年生の7月~9月に行う受験生が大多数です。

 

 

〜基礎問題演習〜

一般的な問題演習に入るために、まずは数学の公式などを用いる基礎的な問題を解く必要があります。

ここは、高校2年生終盤or高校3年生4月〜行います。

 

 

〜基礎のインプット〜

そもそも問題演習に入る前には、公式の意味や英単語などの超基礎分野を理解しておく必要があります。

基礎のインプットには短くとも半年はかかります。

 

 

 

これら上記の情報を加味すると、受験勉強は遅くとも高校2年生9月までには始めておきたいところです。

高校3年生からでも遅いというわけではありませんが、目安は高校2年生の秋というところでしょうか。

 

 

 

ちなみに東大合格者は高校1年生には勉強を始めている人が多い印象ですね......

 

 

 

 

↓今運営しているサービスも、もしよかったら見てやってください。

https://studycoach.co.jp/

 

↓中高生の学生、もしくは保護者様対象ですが、LINEから勉強相談も受け付けています。

https://lin.ee/4VEkxPr

 

こんにちは、東大院1年の伊澤と申します。プロフィールで述べていますが、東大王で有名な伊澤拓司さんとは別の伊澤です。

自分も早くwikipediaのページができないかなあー.....

 

今回は、成績をあげるための鍵となる「正しいスケジュール立て」と「モチベーション」についてお話します。

 

 

 

東大理系入試は、英語(リスニング)・数学1A2B3・国語(現代文古文漢文)・理科2科目・社会1科目とめちゃくちゃ科目数が多いため、日々の効率の良い勉強が求められます。これは東大に限らず現役で大学合格を目指す場合は同様です。

 

 

 

「とりあえずこの時期はこんな勉強をしとけばいいやー。」という大雑把な勉強方法では正直合格は厳しいです。

どの時期にどんな勉強をして、決めた勉強スケジュールを確実にこなしていくモチベーションを維持することが大切です。

 

 

 

以下は私が生徒指導を行うときに用いているシートです。

 

長期的学習計画シート

 

日々のtodoシート

 

 

 

目標達成に向けた正しい計画を決める、そこから1週間単位、1日単位で勉強スケジュールを決める。

あとは日々決めた学習量をこなすためにモチベーションを高めてあげる。

 

これこそ成功に向けた鍵です。多分これは受験に限らず、部活動で成果を出すこと・仕事で期日までにプロジェクトを成功に導くこと...etc このあたりも同様です。

 

 

 

ただ、合格に向けたスケジュールを生徒自身で立てることは難しいことも事実です。

そのため、学習コーチ的な仕事は今後ますますニーズが高まるのではないでしょうか?

 

 

 

↓今運営しているサービスも、もしよかったら見てやってください。

https://studycoach.co.jp/

 

↓中高生の学生、もしくは保護者様対象ですが、LINEから勉強相談も受け付けています。

https://lin.ee/4VEkxPr

 

 

こんにちは、伊澤です。

(ブログ初めて2日目、さっそくサボりそうになってしまった...)

 

ちょっと今回は、過去の自分の経験に基づいて「どうしたら他の人を熱狂的に勉強させられるのか」について考えていきたいなと思います。

一意見ではありますが、ご家庭のお子様の教育指導にもしかしたら役に立つかもしれません。

 

 

 

私は中学受験、大学受験の時に、親から「勉強しなさい」とは一言も言われたことがありません。正直中学3年生(高校1年生だったかな、忘れました汗)は、学年の下から2番をとったこともあります。成績が悪くてもヘラヘラしていました。

 

ただ、高校1年生の秋あたりから勉強ができないことに本当に悔しくなってきました。極度の負けず嫌いの本領発揮です。

多分その辺りから勉強に本腰をいれたのだと思います。

 

 

 

ここで1つの疑問が生じます。なぜ極度の負けず嫌いである私が、中学3年生までは勉強ができなくてもヘラヘラしていたんだ???

勉強に負けず嫌いなのであったら、中学1年生から徹底的に勉強をして周りに勝とうと努力をしていたはず。

 

 

 

答えは簡単です。中学時代は勉強に対するプライド(というか頑張る目的)がなかったためです。

中学時代は、自分の活動の中心はPSP(持ち運び式ゲーム機)か部活動でした。PSPの太鼓の達人でハイスコアを叩き出すこと、部活動でレギュラーを取ることこそ、周りから尊敬されると考えていました。今考えたら本当に面白いですね。笑

そんな自分にとって、勉強で良い成績を取ることはせっかくの青春を無駄使いしていると捉えていたのでしょう。

 

 

 

しかし、高校1年生になると私のいた高校は少しずつ受験モードに切り替わります。

中学時代にある程度勉強していた人たちは「東京大学を目指すぞ!!」と意気込んでいました。

それだけなら、「まーこいつら昔から勉強してたし東大目指すのも当たり前だな」となるのですが、自分と同じく勉強を全くしていない友達までもが「俺も東大を目指すぞ!!」と言い出したのです。

 

ここです!!!!!こここそが自分の勉強に対するプライドが芽生えた瞬間です!!!!そこから周りに負けまいという、極度の負けず嫌い精神が発揮されて、死に物狂いで勉強をするようになりました。

......振り返ってみると、ほんっっっとうにちっぽけですよね。笑

 

 

 

話を少し元に戻します。

 

中学時代のお遊び真っ只中の自分のとって、「勉強をしなさい」と言われても全く心に響かないのです。だってプライドも何もないのだから。

では、勉強をしない学生(お子様)が夢中で勉強するようになるためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

それは、勉強をするきっかけを作ってあげる。ただそれだけです。

負けず嫌いの性格には、自分の現状をわかってもらい、周りの現状を正しく伝える。

計画的な性格には、受験を見据えて逆算的に計画を立ててあげる。

 

その人の性格に合わせて、きっかけを見つけてあげれば良いのです。多分。これは自分自身だけでなく、今まで教えた学生をみてきてもそうです。

 

 

勉強をすることにプライドをもってない学生に、闇雲に「勉強をしなさい」と言うことは全くもっていい指導ではありません。

相手をわかってあげる。次に一緒に勉強をするきっかけを見つけてあげる。そこから実際に学習計画を考える。これこそが学力向上の近道だと私は信じています。

 

 

 

 

 

ブログって面白いですね。笑

 

 

 

↓今運営しているサービスも、もしよかったら見てやってください。

https://studycoach.co.jp/

 

↓中高生の学生、もしくは保護者様対象ですが、LINEから勉強相談も受け付けています。

https://lin.ee/4VEkxPr

 

「最近東大生でも発信力をつけてきてる人が多い...自分も何か発信を行いたいけど...」

 

正直情報発信ということを今まであまり行ってきませんでした。

ツイッターをあまり運用せず、インスタグラムもめんどくさいと思って...

 

 

 

 

今私は、東京大学大学院1年を休学しています。というのも、大学2年生の時に会社を設立して引き続き経営しているといった感じです。

せっかく大学を休学して何かに打ち込むのであったら、世の中に有益になり得る情報は惜しみなく発信していきたい。そう感じてまずはamebloを始めることにしました。

 

noteやhatenablogなどブログには数多く種類がありますが、その中でamebloを選んだのには理由があります

それは、「小中高生のお子様がいらっしゃる保護者様に、私自身の目線から勉強のリアルな情報を届けたい」と思ったためです。





このことをご説明する前に、まずは私の経歴を軽くご説明します。
 

<経歴>

2010年2月 中学受験、神奈川にある私立学校"聖光学院中学校・浅野中学校・逗子開成中学校"に合格。

2010年4月 私立聖光学院中学校入学

2016年2月 大学受験、"慶應義塾大学・東京大学"に合格。
2016年3月 私立聖光学院高等学校卒業
2016年4月 東京大学理科Ⅱ類入学

2017年11月 株式会社Builds創業
2020年3月 東京大学農学部卒業

2020年4月 東京大学農学部大学院入学&休学、オンライン家庭教師サービスを立ち上げ→今に至る

また大学生時代は、某大学受験用の学習塾でのチューター・家庭教師・中学受験用の塾での算数指導など指導経験も色々あります。

 


(自分で言うのも何ですが)一見華やかに見えるこの経歴も、間を見るとえげつないほどの苦労(?)をしています。例えば、半端ないほど落ちこぼれて周りからバカ呼ばわりされることだったり、中学時代少しいじめチックなものにあったり。

機会があれば、ブログで発信していきます。

 

ただ私が恵まれていたと感じるのは、人生を正しく進むことができる機会を与えてもらえたということです。

うちの母さんが(間違えて)私を中学受験向けの塾に入学させてくれたおかげで中学受験を成功させ、超ハイレベルな中学・高校という環境のおかげで何とか勉強を頑張ることができて大学受験を成功させ、東京大学の素晴らしい出会いのおかげで今の会社の社長と出会い起業をして...

 

人生は偶然の出会いがあるからこそ素晴らしいものになると感じています(まだまだ人生経験が浅いですが...笑)




実際にさまざまな受験勉強を経験して学習指導を経験している私だからこそ、「教育を実際に受けてきた生徒目線、また実際に教育サービスを立ち上げた教育者目線の両方から見る、正しい教育のあり方」を発信できるのではないかと考えています。

またこの情報を全国の子供に届けることはもちろんですが、一番は保護者の方に見て欲しい。そう思い今回amebloという力を借りて発信することにしました。




長くなりましたが、何か皆様のお子様の教育に役に立てることをどんどん発信していこうと思っているので、どうぞ今後ともご覧ください!



※実際に立ち上げてるサービスは、「現役東大生によるオンライン家庭教師サービス"Study Coach(スタディコーチ)"」というものです。日本全国の教育格差を少しでも改善しようと邁進しております。
https://studycoach.co.jp/