こんにちは、東大院1年の伊澤と申します。プロフィールで述べていますが、東大王で有名な伊澤拓司さんとは別の伊澤です。

自分も早くwikipediaのページができないかなあー.....

 

今回は、成績をあげるための鍵となる「正しいスケジュール立て」と「モチベーション」についてお話します。

 

 

 

東大理系入試は、英語(リスニング)・数学1A2B3・国語(現代文古文漢文)・理科2科目・社会1科目とめちゃくちゃ科目数が多いため、日々の効率の良い勉強が求められます。これは東大に限らず現役で大学合格を目指す場合は同様です。

 

 

 

「とりあえずこの時期はこんな勉強をしとけばいいやー。」という大雑把な勉強方法では正直合格は厳しいです。

どの時期にどんな勉強をして、決めた勉強スケジュールを確実にこなしていくモチベーションを維持することが大切です。

 

 

 

以下は私が生徒指導を行うときに用いているシートです。

 

長期的学習計画シート

 

日々のtodoシート

 

 

 

目標達成に向けた正しい計画を決める、そこから1週間単位、1日単位で勉強スケジュールを決める。

あとは日々決めた学習量をこなすためにモチベーションを高めてあげる。

 

これこそ成功に向けた鍵です。多分これは受験に限らず、部活動で成果を出すこと・仕事で期日までにプロジェクトを成功に導くこと...etc このあたりも同様です。

 

 

 

ただ、合格に向けたスケジュールを生徒自身で立てることは難しいことも事実です。

そのため、学習コーチ的な仕事は今後ますますニーズが高まるのではないでしょうか?

 

 

 

↓今運営しているサービスも、もしよかったら見てやってください。

https://studycoach.co.jp/

 

↓中高生の学生、もしくは保護者様対象ですが、LINEから勉強相談も受け付けています。

https://lin.ee/4VEkxPr