双極性障害を抱える方と接していると

イライラして不機嫌だったり

なんだか怒りっぽいなと感じるときがありますね。

 

 

「この人こんな人だったんだ!」って

思ってしまいがちなんですが

 

実はこのイライラは

病気のせいなのです。

 

 

カゴと羽の写真

 

 

 

躁状態の特徴


 

双極性障害は

いわゆる「躁うつ病」と呼ばれているもので

 

活動的な躁状態と無気力になるうつ状態を繰り返す

 

病気です。

 
 

躁状態は

「気分がよく活動的」などとよく説明されますので

ハイテンションになるようなイメージを持たれがちなんですが

 

イライラ・怒りっぽい躁

 

も存在します。

 

 

青いハート

 

 

このイライラ・怒りっぽい躁をもつ患者さんは

躁のときにはとにかく気分が不快。

 

 

ちょっとしたことでイライラしてしまい

相手に突っかかったり

モノに当たったりしてしまうのです。

 

 

どうやって相手を言い負かしてやろう・・!?

という気分になる

 

と話される方もいらっしゃいました。

 

 

 

躁は疲れるし、つらい


 

イライラ・怒りの躁は

人間関係に影響を及ぼします。

 

 

本人は決して

相手を傷つけよう、怒らせようとして

やっているのではありませんが・・

 

このイライラは止めることが難しいために

他者との関係にひびが入ってしまうんです。

 

 

頭をかかえ

 

 

病識のしっかりある方では

理性で制御しようと努力されますが

めちゃくちゃ疲れることなんですよね。

 

 

・虫の居所が悪い

・むしょうにイライラする

・人の言うことがやたらと引っかかる

 

私たちもこういう日ってありますが

 

ちょっとしたことで気分転換できたり

しばらく一人になれば

なんとなく忘れることだってあります。

 

 

しかし、双極性障害が引き起こすイライラ・怒りは

何度気分転換しても

一瞬忘れても

しつこく患者さんに襲いかかるのです。

 

 

 

躁でイライラしている患者さんへの接し方


 

身近に双極性障害の方がいて

その方がイライラ・怒りっぽい躁の持ち主である場合。

 

 

躁のときには、

そっと距離をとりましょう。

 

 

つかず離れずの距離で、そっと見守る。

 

 

カフェ

 

 

もし突っかかってこられたり

トラブルになっても

どちらも悪くありません。

 

 

ひとえに病気のせいです。

 

 

患者さんと一緒にいれば

傷ついたり嫌な思いになることもありますが

 

患者さん本人も

ほんとうはそんなこと言いたくないんですよ。

 

 

そっと距離をとる・・と言うと、

「えーー冷たくない?それでいいの?」と

思うかもしれませんが

 

躁のときの自分の行いを

うつに転じてから思い出し

(特に他者を傷つけた、誰かに迷惑をかけた、などの行為)

 

後悔と自己嫌悪に陥る方が非常に多いのです。

 

 

その後悔から、

「死にたい」という思いにつながることも少なくありません。

 

 

ゆがんだ時計

 

 

躁のときにつかず離れずの距離をとることは

 

患者さんに

「また人を傷つけてしまった」

「迷惑をかけた」

という思いを抱えさせないために

 

とても大切なことなんです。

 

 

 

宝石赤病気だと気付かないままに日常が壊れていく【双極性障害】

宝石赤双極性障害のコントロールのカギは、躁のときの過ごし方!

宝石赤ひとりでは受け止めきれない、死にたいほどの苦しさ【双極性障害】

宝石赤うつ病と双極性障害。どこがちがうの??

宝石赤双極性障害は、性格が関係しているの??

宝石赤リチウム服用中に採血が必要な理由!【双極性障害】

宝石赤正しい診断と適切な治療につながるまでにかかる時間【双極性障害】

宝石赤底なし沼には、立てない。飲みこまれそうで、こわくてたまらない。【依存症】

宝石赤ほんとうは、カッコよく、立派に生きたい。【依存症】

宝石赤「生きたい」を何度も繰り返し強く願う【オーバードーズ、リストカット】

宝石赤家族を精神科に連れていきたいけれど説得できない場合

 

 

 

お子さまやご家族など身近な方が

双極性障害を抱えている、というご相談を

多数お受けしています。

 

一人で抱えずにぜひご相談ください。

 

宝石赤【ご案内】誰にも言えない悩みをじっくり丁寧に整理する個別相談・カウンセリング

 

 

相談の際に個人情報が気になる方は

お名前や電話番号などの秘密がしっかり守られる

匿名電話カウンセリングがおすすめです!

 

宝石赤野村 涼子 先生の紹介・電話カウンセリング予約 | ボイスマルシェ

 

 

 

双極性障害は、発達障害の二次障害としても頻度が高いです。

・二次障害を予防するために必要なこと

・学校にお願いできること

・家庭で取り組めること

 

相談会で惜しみなくお伝えしていますよキラキラ

 

次回は9/15(金)13:00~です。

 

宝石赤発達障害・グレーゾーンの二次障害を防ぐ!発達っ子の子育て相談会 

 

 

 

 

 
 

 

宝石ブルー出版しました!読んでね!

    

宝石ブルーセミナー・講演依頼やお問い合わせ