発達障害だけど、成長して落ち着いた

発達障害を疑っていたけど、治った

 

こういう状況に、

心当たりはありませんか?

 

 

悩む

 

 

 

幼少期からあった発達障害の特性がなくなったら要注意


 

子どもが小さいときに

発達の特性を持っていると分かった場合、

 

その特性は

 

生涯にわたって

消えたり弱くなったりすることはありません。

 

 

 

小さいときに、

 

お友達との関係で苦労したり、

 

他の子が簡単にできていることが

なかなかできずに苦労したり。

 

 

 

親御さんは本当に心配して、

ハラハラしながら、

 

時にまわりの理解が得られず

悲しい思いもしながら、

 

ものすごくエネルギーのいる子育てをします。

 

 

 
 

しかし、学齢期になると様子が一変。

 

トラブルや困りごとが減って

 

「うちの子落ち着いたな」

「ホッと一安心」

 

のようになることがあります。

 

 

これが、過剰適応です。

 

 

 

過剰適応の特徴と原因


 

一見困りごとが落ち着いたように見えるのが特徴です。

 

「発達障害を疑っていたけど違ったのかも」

「成長して治った」

という認識をされる方もいます。

 

 

しかし

 

本人の中では、

何一つ変わっていません滝汗

 

 

発達の特性は

 

消えたり、

弱くなったりすることはないからです。

 

 

 

 


相変わらず友人関係はしんどいし、

苦手なことはたくさんあるし、

 

うまくいかないことの連続です。

 

 

ただ、社会生活の中で、

 

どうすれば怒られないか、

どうすれば目立たないのか、

 

ということを本人も学習していきますので、

 

ものすごく、

ものすごく無理をして

 

まわりに合わせているのです。

 

 

 

 

 

「困っている」と理解してもらえず二次障害のリスクが高まる


 

実は、問題が表面化しているお子さんより、

過剰適応しているお子さんの方が心配なんです。

 

 

問題が表面化しているお子さんは、

困っていることがわかります。

 

SOSが出ているので、

何らかの対処を考えてもらえたりもします。

 

 


一方、過剰適応のお子さんは

 

困っていることが

パッと見ではわかりません

 

 

すごく困っているのに

誰にも気付いてもらえない、

非常に苦しい状況になってしまいます。

 

 

 

 

この状況が続くと、

やがて学校に行けなくなったり

(まわりからは、なんで行けないのかさっぱりわからない)

 

うつや双極性障害、適応障害、パーソナリティ障害などの

二次障害を引き起こしたりします。

 

 

発達障害・グレーゾーンの子どもたちの

より良い人生を考えるとき、

 

二次障害を予防できたかどうか

かなり重要な要因となります。

 

 


実際、精神科で勤務していて

精神疾患の方と関わっていると、

 

発達特性・グレーゾーンの特性をお持ちの方が多いと感じます。

 

 

 

 


精神症状で精神科にかかられますが、

 

かなりのケースが

発達障害・グレーゾーンからの

二次障害なのではないか

 

と推測しています。

 

 

※精神疾患による認知の低下や、

継続して辛い出来事にさらされたり、ということでも

発達障害のような症状を呈することがよくありますので

 

どちらが先か、

というのは判別がむずかしいところではありますが・・

 

 

 

過剰適応を防ぐための対策


 

学校だけではなく

ご家庭でも

 

良かれと思って

子どものためを思う気持ちから

 

・しつけが負担になっていないか

・無理をさせていないか

 

ときどき振り返ってみることが大切です。

 

 

子どもは、

親(大人)に喜んでほしくて

がんばってしまう生き物ですので、

 

なかなか自分ではストップがかけられません。

 

 

大人の方から気にかけてあげる姿勢を

もっておきたいですね!

 

 

 
 

わが子に

発達障害・グレーゾーンの特性がある、

もしくは疑っている、

 

という場合。

 

 

少し大きくなってから

「治った」「落ち着いた」ように感じられたら、

 

要注意で

お子さんの様子をみてあげてくださいねウインク気づき

 

 

 

補足


 

発達障害・グレーゾーンの方で、

学校生活などを通して

ソーシャルスキルが上がり、

 

過剰適応しているわけではなく

社会生活への適応度が高い方も

いらっしゃいます。

 

 


成長とともに、

社会への適応度の高さから、

 

診断名を必要としなくなる子もいます。

 

 

 

 


大切なのは、

過剰適応という状態が広く認知され、

 

いつも過剰適応の可能性を

頭におきながら

発達障害・グレーゾーンの子をはじめとする

すべての子どもたちを見守る

 

という姿勢。

 

 

その姿勢が、二次障害や精神疾患に苦しむ人を

減らすことにつながるのではないでしょうか。

 

 

まわりの期待に応えさせていないか?

型にはめて苦しめていないか?

 

 

常に振り返りたいですねウインク

 

 


宝石赤発達障害の診断、受ける?受けない? 判断材料となる2つのポイント!

宝石赤発達特性のある子が豊かな人生を送るための2つの鍵!

宝石赤好きなこと・好きな人を増やそう〜子どもの発達障害に気づいたら最初にすること①~

宝石赤好きなことややりたいことを中心に生活を組み立てる!
宝石赤私が、発達障害【グレーゾーン】の人を助けたい理由
宝石赤学校生活を豊かにするには?必要な2つの考え方!
宝石赤常識や世間体・正しさよりも、本人が納得できているかどうかを大切にしてみる!
 

 

 

自分の子育て、大丈夫かな?

過剰適応させていないか心配・・


そんな方は個別相談へ

その子その子に合わせた

ベストな子育てを一緒に考えます。


 

 

 

 

ご提供中のメニュー

無料!人生を振り返りたい方に矢印人生の木ワークショップ 

親子関係改善!矢印子どもとの向き合い方 無料メール講座 

個別での相談&カウンセリング受付中矢印個別相談・カウンセリング 

傾聴を基本から学びたい方に矢印カウンセリング講座
アメブロ集客サポート矢印アメブロ個別コンサル 告知記事作成代行

 

ビーグルしっぽ猫あたまお問い合わせはこちらから!