樋の谷古墳がよくわからないので万葉歌碑でも。 | 徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

一年の半分を旅に過ごす似顔絵師コオロギの日々の雑記。趣味の古墳巡り&地質巡り&車中泊アレコレetc徒然とだらだらと書き尽くします

暑さと梅雨のジメジメ真っ最中ですが

皆様体調崩されてませんでしょうか。

そこまで体調に変化がなくても、

なんかダルいわーって方も多いはず。

涼しいところで休んだり

美味し物を食べたりあの手この手で

身体を励ましていきましょう!


ブログはまだまだ3月の古墳巡り(笑)

仁徳天皇陵古墳の周辺にある、

陪塚と呼ばれる小さな付属古墳巡りです。

前回のブログ下矢印


今回巡った古墳時代一覧
収塚古墳 済
坊主山古墳 済
鏡塚古墳 済
塚廻古墳 済
源右衛門山古墳 済
大安寺山古墳 済
茶山古墳 済
永山古墳 済
丸保山古墳 済
菰山塚古墳 済
樋の谷古墳←今日紹介するのはこちら
銅亀山古墳


あと2基ですので、もうしばしお付き合いを。


樋の谷古墳。

5世紀中頃築造のエンフン。
直径47m、高さ2.8m。

なのですが、現地に行ってみると

これなのかな?


これは堤?なんか違うような。

それか、これかな?


円墳としての形状も残っていないようで

いまいちどれが古墳なのか分かりませんでした(泣)


という樋の谷古墳は

仁徳天皇陵の外濠内にありまして

濠を囲う柵の向こう側なのですが

この柵にこんな


心あてに おらばやおらむ 初霜の
おきまどわせる 白菊の花

百人一首29番 古今和歌集 凡河内躬恒

和歌が刻まれておりました。

なぜここに【心あてに、、】の歌?

その理由が


仁徳天皇陵の後円の中心から周囲に旧暦の【二十四節季】を配置すると、ちょうどこの位置が【霜降】にあたり、北側に【雪陵庵】があったことからイメージされた。

とのこと。

なんという風情のある配置でしょう!!


百人一首だけでなく、

近くには


万葉歌碑まであるじゃないの!!






古墳巡りだけでなく

万葉集、古今和歌集まで堪能できる

樋の谷古墳なのでした〜。


残るはあと1基。

こうして順番に書いてみると

同じようでそれぞれ違った特徴があって

面白いもんですね〜!!


  百舌鳥エリア古墳リスト