徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

一年の半分を旅に過ごす似顔絵師コオロギの日々の雑記。趣味の古墳巡り&地質巡り&車中泊アレコレetc徒然とだらだらと書き尽くします

最新出店スケジュールは
😄こちらをclick😄



メールやLINEでお写真スマホ→→似顔絵作成!



公式LINEからも簡単にご依頼いただけます

お気軽にお問い合わせください!



オリジナル似顔絵・筆文字名刺お作りします!

↓click↓





全国各地似顔絵イベント出張も!

あなたの町へ喜んで伺います車キラキラ

出張似顔絵イベントについては右矢印こちら




楽天市場でご依頼いただける似顔絵もあります!


年間約1000件ご依頼いただいております!

還暦祝い 似顔絵TVチャンピオンが描く笑顔絵ポエム <ブックフレームタイプ 【似顔絵 1~2名様】> 名入れ 名前詩 お名前 ポエム 名前ポエム ネームポエム 家族 男性 女性 父 母 両親 60歳 プレゼント 贈り物 ギフト 【赤いちゃんちゃんこか還暦Tシャツプレゼント付き】


ぽってりフラワー人気ブログ記事ぽってりフラワー






先日の関東滞在中に訪れた

千葉県市川市にある博物館。

まずは歴史博物館で中世以降の歴史を見学目キラキラ
 




そこから坂を登った台地の上に

考古博物館があります。

坂を登るとランニングアセアセアセアセ


あら


途中の斜面がなんとなんと!

国指定史跡の堀之内貝塚!

名前は聞いたことあるけどここだったのかーびっくり!!

縄文時代後期から晩期(約4000〜2500年前)にかけての遺跡で

台地の斜面に貝塚が分布しています。



また、関東を中心に

中部、東海、東北、近畿地方まで分布する

堀之内式土器と呼ばれる縄文土器の基準となった

土器はここから出土したものだそう。


縄文土器を見てると出会う堀之内式土器の故郷か!

と感動っおねがいキラキラ

遺跡は見学できる公園になっておりまして


遊歩道沿いに斜面を降りると


貝塚の貝がたくさん落ちております。


台地上にあがると


横文字がオシャレな博物館がドーーーンびっくりキラキラ

博物館横には


木下層の貝化石!

約15万年前のもの。

そうだ!今年訪れた千葉県立房総のむら横にある龍角寺古墳群の岩屋古墳の貝化石もこの木下層の石材だ!
成田の方の古墳でも使われていたような。。



その横にはさらに古い


約3800〜2400万年前の貝化石も。

ものすごい貝化石推しの博物館やな(笑)


注意貝塚の貝も貝化石も、、小さなものがモジャモジャっと集まった集合体が苦手な私は、、ゾゾゾゾゾと鳥肌が立って近くで直視できません。(悲しい泣)


この博物館は台地の縁に立っていて


市川の市街地や外環道がある低地を見渡せます!


歴史博物館に続いてこちらも入館無料OKキラキラ

入館無料の博物館とは思えないほど立派な


クジラの骨の化石がお出迎えっびっくりハッ

すごーー!!キラキラキラキラ

そして


下総台地の地質柱状図!

※地質柱状図、、
チシツチュウジョウズって早口言葉で3回言ってみて(笑)


関東ロームの角層が綺麗に見学できます。

そしてまたしても



木下層!


約13〜12万年前に

関東平野が古東京湾だった時代に堆積したもの。

印西市で見学できるんだね〜目キラキラ


考古展示の前に貝塚や貝化石の展示の連続で、、

ブログ書いてたら

貝の味噌汁を飲みたくなったわ(笑)

直視はできないけど食べるのは好き。えへへてへぺろ

考古展示はまた後日〜。
 

  市川考古博物館


   これまで訪れた全国の博物館・資料館。約75館


 

10年前の今日のブログ

猫に監視されながらの仕事

 13年前の今日のブログ

あまちゃんもビックリな海女



9月初旬に友達と登った富山県の立山連峰富士山キラキラ

今頃は紅葉が始まってるかな〜紅葉

って思ってたらタイムリーなニュースを発見!


真っ赤ですね〜!


さて、ブログはいよいよ立山登山のラストです! 

登山2日目は立山を構成する

富士ノ折立、大汝山、雄山の3つの峰を巡りますが

お天気が怪しくなってきたので

富士ノ折立、大汝山の山頂までは登らず

すぐ下のルートを進みます。
 
前回のブログ下矢印



2つの峰はスルーしましたが

3つ目の峰、雄山には登りますよウインクキラキラ

というのも雄山の山頂は





神社になっているんです!

立山頂上雄山神社神社お願いキラキラ

御祭神は伊邪那岐神と天手力雄神。

延喜式内社なのはもちろん

日本三霊山の1つにもなっています。

あとの2つはどこだろうね〜ひらめきニコニコ

なんて友達といろんな山の名前をあげてみたり。


701年に越中国司佐伯宿禰の嫡男が初めての登頂、

その後、文武天皇から立山全山を賜与され開山。

神仏習合、山岳信仰の大道場として

いつの時代も信仰されてきたそうです。


頂上に参拝するには社務所で登拝券を購入。

この登拝券というのが


こんな素敵な御札!! ラブキラキラ

しかも、神主さんがお祓いしてくださるんです!


山岳信仰でお祓いといえば、、
山形の羽黒山でも興奮しすぎてウハウハでしたw



でね、この神主さんというのが

ドラゴンボールに出てくる猫の形をした神様、

カリン様みたいに胴回りかふくよかな方でオッドアイ猫

霞がかった


こんな神聖な山の上、

登山という修行のあとにたどり着き、

リアルな神様に会ったような

ドラゴンボールの世界にいるような

不思議な高揚感で登山の疲れも吹っ飛びました!

前に書いたブログ、変成岩ドラゴンボール集めてシェンロン、、というのもこのカリン様風神主さんのイメージが強くてドラゴンボールの世界観だったのです下矢印 



お祓いをしていただいたあと山頂へ!

無事にここまで登って来られたお礼と

無事に下山できることを祈願お願いキラキラキラキラ

そして、この先もたくさんの登山客が安全にお参りでき、栄えますようにとご祈願しました。


普段は山頂のここでお祓いをしていただけるそうでしたが
この日はお天気が悪かったので下のお社でお祓いしていただきました。


さてさて登頂が終わると同時に

ますます雲が濃くなってくもり魂

とうとう雨が降ってきてしまいました。ガーン傘ガーン

ここからは室堂まで一気に下山!


下へ降りるほど雨が激しくなりガーンガーンガーン

下山する道がちょとした小川になっている箇所も。

滑らないように足元に気を付けつつ下山しましたが

室堂近くになって道が平坦になったところで

私も友達も一回ずつ滑って尻もち爆笑アセアセ(笑)

最後の最後で油断してしまいました注意

というわけで写真を撮ってる暇もなく

下りの写真は友達が撮ってくれた


これだけ(笑)


昨日のブログに書きましたが、
宿の宿泊客につられて朝6時台に出発しておいてよかった!
結局雨には降られたけれど、のんびり8時に出発してたら、神社にたどり着く前の険しい登りから降り出して、もっと大変だったかも?
友達とも、早めに出発してよかったねー、と安堵しました。
立山の神様に守っていただけたのかなお願いキラキラ


無事に室堂まて辿り着き

全身ビジョ濡れになった服を着替えました滝汗滝汗

カバーしていたザックも水没でしたが

袋に入れて濡れずにすんだ服をかき集めて着替え。

室堂から再び立山黒部アルペンルートを通って

長野側へ戻ります。バスバスバスルンルン


着替えて身体も温まり、ほっと一安心したら

お腹が空いてきました〜てへぺろてへぺろ(笑)

途中の黒部平駅でお昼ごはん!

友達が食べたお蕎麦


美味しそー!温かかそーラブ

私は


カレーカレー(笑)

これがまたおいしかったのよラブ!!

辛めだけどスパイスが効いたチキンカレー!

身体もホカホカ、疲れも吹き飛びましたアップアップアップ


というわけで、これにて立山登山終了。

お花や雷鳥、岩に氷河に、素晴らしい景色に

最後は神社でお祓いまでしていただき

終始登山の疲れを吹き飛ばすほどの

楽しい登山になりましたラブキラキラ

最高のルートを組んでくれた友達には

本当に感謝しかないですお願いキラキラ

ありがとうっーー!

ほんと、立山パラダイスやーーーん!

また機会があったら登りたいっ!

飛騨変成帯と花崗岩をじっくり巡りに巡りたい!


毎度長いブログを読んでくださって

ありがとうございましたウインクキラキラキラキラ

山から降りたあとのオマケ旅も濃いかったのよ〜

その様子はまた後日グラサン

私があまりにも花崗岩や変成岩に感動するので、友達は「そ、そんなに!?」と嬉しそうな驚いたような顔をしてました。そして、後日、岩が面白そうな山へのお誘いが続々と送られてきましたとさ(笑)

ルートはこちら下矢印


 今回の旅の始まりはこちらのブログから下矢印


 10年前の今日のブログ

正解はお茶でした。

 14年前の今日のブログ

京都のお米料亭八代目儀兵衛さんのオープニングパーティーにお呼ばれ♪





いやはや今日から10月!

さすがに涼しくなってくれー笑い泣き

まぁ、ブログはまだまだ9月初旬の山の上富士山キラキラ

友達と登った立山登山ですランニングランニングルンルン


室堂から大走りという斜面を登って真砂岳山頂へ。 

お花を見たり、雷鳥や石に大興奮爆笑アップアップアップ
  



さらに氷河まで見学できておねがい雪の結晶キラキラ
 


夜は、お料理が美味しい山の上の内蔵助山荘で

ぐっすり休みましたzzzzzzzzz
 



さてさて登山2日目。

この日は立山三山に登ります。

立山という山は無いそうで、

富士ノ折立、大汝山、雄山という

3つの峰の総称のことだそうです。


朝はのんびりして

内蔵助山荘を8時くらいに出発するつもりが

他の宿泊客の動きになんとなくつられて

ビックリなことに6時台には宿を出て出発びっくりハッ

これが、のちのち大正解となったのでした。

その様子は明日のブログかな。


朝、山荘でゆっくりできなかったので

コーヒーを水筒に入れてもらいましたよコーヒーキラキラ


お気に入りのプリングルズ柄水筒ウインクみずがめ座

一度、真砂岳山頂に戻り富士ノ折立を目指します。


前日よりは視界良好目キラキラ


室度方面も雲が晴れて綺麗に見えました!



見学した氷河を




カールの上から見下ろしながら進みます!


切り立った稜線に足がすくむ〜ガーン

さらに


雲がすごい勢いで湧いてきますくもりくもりくもりアセアセ

そうなんです。

この日は前線が通過して雨予報。

内蔵助山荘に泊まった夜もけっこうな大雨でした。

この日は立山三山を通って室堂まで数時間の行程。

雨が降る前にできるだけ進むことに。

雲行きが怪しい、、


富士ノ折立山頂はスルー。

大汝山山頂近くにある休憩所へ。


ここは以前友達が訪れて

また訪れたい!と言ってた場所!


ここがね、めちゃめちゃ雰囲気がある休憩所で




ぬくもりのある木の壁やテーブルに椅子、


異国情緒ある壁の飾り


トレーやカップを使った手作りランプシェード

電球雷


ヒマラヤやチベットの登山の拠点の村にいるかのよう。

、、って行ったことないから知らんけどw

というのも、

ここで泊まり込みで働いているお兄さんが

休憩所が閉まる冬の間はヒマラヤへ行ってるそうで

この日も、、

インドへ渡るビザを取るのに

弱い電波で四苦八苦されてましたえー?アセアセ

友達がトイレに入ってる間に少しお話ししましたが、これまた面白い方で、大阪の西成あたりの安宿の話で盛り上がりました〜。


友達が飲みたがっていた


至福の豆乳チャイ!

ショウガが効いてめっちゃ美味しかったーーラブ

ほんと、山の上にいることもあって

ヒマラヤ登山したような気になりましたよ。

大汝山休憩所パラダイスやーーーん!


で、休憩所の横にある、

立山の最高所3015m大汝山山頂は、、

これまたスルー(笑)

雨雲との戦い驚き!?体力的なもの無気力!?

先を急ぎますランニングランニングアセアセアセアセアセアセ
 
続きはこちら下矢印



 10年前の今日のブログ

これ何でしょう?とクイズ出してるけど、全然覚えてない(笑)

 13年前の今日のブログ

 

キャンピングカーで母と念願の淡路島ドライブ!




軽自動車ウェイクでの車中泊の日々。

たまーーーーに、ごくたまーーに、

気が向いたときに車内で料理したりしてます。

キラキラナイフとフォークラブスプーンフォークキラキラ

トウモロコシご飯を炊いたり

 餃子焼いたり

 お弁当作ってみたり

 お蕎麦茹でたり(笑)



そんな料理のときに使う

まな板!

家で料理するときは

サーーーッと水道で洗えるけどアセアセ笑い笑い

車内だと使える水は限られていますよねタラー

アルコールウェットティッシュで拭くだけだと

衛生的にどうかなキョロキョロ?ということで


アクリル絵の具で絵を描くときに使った下矢印
 





好きな長さに切って使えるナイフ

まな板シートが発売され


これこれこれこれ爆笑キラキラキラキラ

私が求めていたのはーお祝い!!

めっちゃ便利やん!!


と感動したりおねがいキラキラ

さらに
 


まな板にもなる折りたたみトレーを買ってみたり。


ここ5、6年、


キャンピングカー時代を含めたら10年くらい、


車内料理のまな板について考えたり試す日々うーんハッ



そしたらね


先日訪れたカインズホームにて


またまた新たな商品を

発見しました!!目キラキラキラキラ



すべりにくい紙のまな板シート!

小:18×19.2cm 10枚入 298円
大:24×30cm 10枚入 398円



なかなかいいサイズの紙のまな板シートやん爆笑ラブラブ

そうなんです。

↑の好きな長さに切れるラップ状のまな板シートは

けっこう滑るんですよねーうずまきうずまきうずまき

そして、

もともと丸まっているものだから

両端がクルンとなってちょっと使いづらかったかも。


この紙のシートなら

裏面に滑りにくい加工されてるしOK

もともと平らだから丸まることもないしOK

生ものと一緒に捨てられるしOK

使い勝手が良さそうラブ!!


しいていえば、、10枚128円くらいだったら嬉しいなぁ。
なんて(笑)


いや、待てよキョロキョロ

これなら画材のペーパーパレットと同じではチュー

などなど

車内料理のまな板問題がね

まだまだ進化の途上!?

目が離せませんね〜爆笑(笑)


※あ。すべりにくい紙のまな板シートは、
車中泊用じゃなく、普通にご家庭で使う用だと思います。


それにしても

10月になるというのに、この暑さアセアセアセアセ

旅の快適シーズンなのに

ちょっと億劫になってしまいますえーん(泣)

車内で料理なんて暑すぎて無理っ!


昨日の大阪はまたまだ30℃越え。

外で数時間過ごしたら、全身汗だくアセアセ

なのにイチョウは黄色く色づき始めてるしイチョウアセアセ

変なのーもぐもぐ

今年は各自、

好きなタイミングで夏を終わらせる!

ってことで(笑)

今年の夏はやり残したことないし、、たぶん。

私は10月入ったら意地でも長袖を着るぜっセーターニヤリ

皆様も、暑さに翻弄された夏?

暑いほど燃え上がった夏?満喫した夏?

お疲れ様でしたーーー爆笑キラキラ!!



  ウェイクで車中泊あれこれブログ

 右矢印蚊がいなくなるスプレー車用発見! ハチ


 

13年前の今日のブログ

猫の誕生日に焼肉!?





朝ドラ【らんまん】らんまんに終わりましたねー!
半年間麗しい花々を愛でる時間を
ありがとうございました!
すえちゃんの産毛のくだりが、、感涙でした泣くうさぎスター
ジワジワと感動に浸っております。


さて、少し前に近所のドラッグストアへ買い物に。

すると

目立たないコーナーにこっそりと

目玉商品!お買い得っ!

とのポップが。

発注数を間違えて
大量に仕入れたため
お安く販売します

とのことニヤリキラキラ

それがこちら


オニオン島カレーカレーラブラブラブラブ

淡路島産の玉ねぎの中辛カレー!


お肉の旨味というよりは

淡路島産の玉ねぎが溶け込んだ

フルーティーなカレーなのかなラブラブラブ

と買ってみたら


お、お、美味しいー爆笑!!

これは思った通りの好きな味だわ〜!

具材はすべて溶け込んだサラサラしたカレー。

ちょっとピリ辛でご飯が進みます!


母もフルーティーなカレーが好きなので

美味しいね!また買いに行こう爆笑キラキラ

と翌日もそのドラッグストアへ(笑)


大量に買うつもりでしたが

残り少なくなっていたので4個だけ買いました。

ネットで調べたら下矢印
 


600円くらいするやんっ!

ドラッグストアでは198円でしたよ!!

こんなに美味しいカレーを申し訳ない笑い泣き(笑)


発注数ミスのトラブルだから

もうこの価格では手に入らないだろうなぁ〜。


それにしても暑さがおさまらず

おかしな季節感に苦笑いの日々もぐもぐアセアセ

家の近くの桜の木の葉が

数枚黄色くなって散ってるのですが

あれは紅葉じゃないよね?暑さで傷んでるだけ?

皆様も身体の声に耳を澄ませて

不調なところがあったら

早めに休んだり、パワーつくもの食べて

自分を甘やかしていきましょーウインク

今日も楽しい1日になりますように晴れ


   オススメレトルトカレー

 



 10年前の今日のブログ

片思いしてる都道府県

 13年前の今日のブログ

生まれ変わったらなりたいもの


 9月初旬に友達に連れて行ってもらった


富山県の立山登山!

 

真砂岳山頂に登ったあと、氷河見学に!下矢印



今日はこの日宿泊した内蔵助山荘をご紹介!


稜線上にある赤い屋根の山小屋


4人泊まれる相部屋の部屋に2人で泊ります。

窓からの


絶景ラブキラキラキラキラ

山の上っていうか、雲の上にいるんだなぁ!!


コロナ対策や部屋を綺麗に保つため


ザック類は部屋に持ち込み禁止バツレッド


そして


お部屋での飲食も禁止ですバツレッド

ありがたいことに


時間限定でスマホの充電させていただけますお願い

念のためモバイルバッテリーも持ってきてるけどね


宿泊以外に食事もできるようで

ラーメンならできますよラーメンとのことなので


食堂にて


山の上の異世界を感じながら

ちょっと遅めのお昼ごはんをいただきました。


この手作りチャーシューがね、

めちゃめちゃ美味しかったんですっ爆笑キラキラキラキラ

トロットロてジューシーOKラブラブ

ほうじ茶も美味しいっお茶

トレーには


雷鳥のマスキングテープ!可愛いー爆笑ラブラブ


ラーメンを食べたあとに内蔵助氷河へ。

氷河から帰ってきて冷えた身体を


談話室で山の雑誌を読みながら


ココアを注文して温まりました照れキラキラ


夜ご飯!


これもね、一見シンプルなお料理ですが

めっちゃ美味しかったんですラブ!!

アジフライにかかってるのは

とろみがかってる“あん”なのですが

コクがあるけどキツくない繊細な味びっくりキラキラ

アジフライも天ぷらもサックリ揚がってるし、

左上の煮物も、薄味だけどダシの味が染みて

めっちゃ美味しい爆笑ラブラブラブラブ!!


そしてこの山荘の名物


なめこ汁!!

シャキシャキの゙なめこに、

なめこの味が染みたお味噌汁、

美味しさのあまりお替りしましたよラブ


そしてそして、友達ともびっくりしたのですが

ご飯が
めっちゃ美味しかったんです!!

普通、標高が高い場所では気圧が低いため、

美味しいご飯が炊けないはずなのですが

フワフワのツヤッツヤなんです。

特別な炊飯器や圧力鍋でもあるんでしょうか?(笑)


ここはお風呂がない山荘なので

ご飯を食べ終わると特にやることもなく

消灯が夜9時なのですが電球

夜7時くらいには寝てしまったかも(笑)

翌朝は早起きして


外に出て朝焼けを見ました晴れキラキラキラキラ

しばらく見てると明るくなってきて


氷河で削られた地形が綺麗に見えましたびっくりハッ


朝ごはんもこれまた美味しくて美味しくて!


丁寧に作ればこんなにも美味しくできるんだと

山小屋の概念崩れました。。マジでおねがいキラキラキラキラ


ほんとね、内蔵助山荘の食事の美味しさ!

パラダイスやーーーん!!

山の上じゃなくて近所にあったら

たびたび泊まりにきたいくらいの美味しいお宿です。

お風呂が無いので汗拭きシートを持参がオススメアセアセ


そうそう、

真砂岳やこの内蔵助山荘がある稜線から下の谷を

内蔵助谷、内蔵助平というのですが

その由来が書かれていました下矢印


戦国時代の天正12年、羽柴秀吉と対立した越中の領主、佐々内蔵之助成政は近隣の敵に気付かれないように厳冬期の北アルプス山越を敢行した。
それは浜松城の徳川家康、また清洲城の織田信雄に秀吉打倒の秘策を画策するためであった。
その事績は「成政のさらさら越え」として有名であるが、そのルートについては軍事上の機密とされてきたため、不明な点が多い。立山ガイドの村、芦峅寺に伝わる「立山曼荼羅絵図」に佐々内蔵之助成政が立山大権現からお告げを受け、真砂岳の鞍部から内蔵之助平に抜ける図像を描くものがある。
成政の北アルプス越えは、ナポレオンのアルプス越えに比較されるほど雄大なロマンを秘めている、、、。

成政の埋蔵金伝説や、北アルプス越えの際に宿った岩穴の言い伝えなども残ってるそうです。

佐々内蔵之助の内蔵助くらのすけなのね!

今の大河ドラマの時代やん爆笑キラキラ

と、ワクワクしながら読みました。


さて、続いてはいよいよ立山三山に登りますよ!

いや、登るのか!?お楽しみに〜ウインク

続く。下矢印



  内蔵助山荘 


   関連ブログ

那須で泊まった絶景温泉の山荘

八ヶ岳で泊まった日本最高所野天風呂山荘




 10年前の今日のブログ

朝ドラ『あまちゃん』が最終回だったらしい。『らんまん』も明日最終回!BSの『あまちゃん』も明日最終回だねー!さみしー!


今回もダラダラ書き綴ってます、

立山登山記録富士山キラキラ

まだまだ続きそうなので、

サクッサクッとスルーしてねウインク

前回のブログ下矢印 



変成岩ラブ花崗岩ラブと地質関係に歓喜してますが

今は似顔絵師という仕事をしていながら

大学では地学系の学科に所属しておりました。

もはや、昔すぎてあんまり記憶ないけども笑い泣き(泣)

今日もそれ系のネタになっております。


さてさて、真砂岳山頂にたどり着き、

山頂からやや下った場所にある内蔵助山荘に

お昼過ぎに早めにチェックイン。

こちらの↓赤い屋根の山荘です!


この日は山の上に宿泊しましたウインク

内蔵助山荘については明日まとめてご紹介!

山荘に荷物を置いて、お昼ごはんを食べ、

ここから歩いていけるとある場所へランニングアセアセ


内蔵助カールと言われる


稜線からの斜面に見える


この白い部分、

氷河なんです!雪の結晶雪の結晶雪の結晶

※正確には見えている部分は雪渓で、
氷河は土砂の下に埋もれているそう。


氷河。

毎度、登山に誘ってくれるこの友達とは

アイスランドやアラスカの氷河にも

行ったことがあるんですラブキラキラ
 

  氷河旅

 



山の上に温泉、氷河、、

私のツボを絶妙に刺激して誘ってくれる友達(笑)

そりゃ、

行くラブ!行くチュー

ってなっちゃうのよ。

しかもね、

日本の氷河は消滅して現存しない

と長く定説とされていたのを

実はまだ現存している!

と10数年前に調査で発見したのが、

私が卒論時代に所属していた大学の研究室で、
当時、院生だった先輩が所属する研究グループ!!


日本の氷河発見!!

10数年前に新聞記事の中に先輩の名前を見つけて

歓喜しました爆笑キラキラキラキラキラキラ

発見当時のブログ 下矢印


研究室でノートに落書きばっかり描いてた落ちこぼれ学生時代w
大学時代は先輩がどんな研究をされてるのか
発表を聞いても全然理解できてなかったなー。
かすかな記憶では、、教授に特に厳しく指導されてる先輩だったので、その方の大快挙とあってウルウルしてしまいました。


ということもあって

いつか立山の氷河を見てみたいなぁ、、ラブ

頭の片隅で思ってたんです。


友達は以前立山登山した際にこの氷河を見て

いつかこの氷河の上を歩きたい!

って思ってたみたい。

誘ってもらえて本当に感謝しかないですお願いキラキラ

自力では絶対来れないもんなぁ。


宿泊する内蔵助山荘横から


氷河へ向かう小道があります。


さらに黒四ダムまで降りる険しい道もあるとか。。


内蔵助氷河まで約10分とありますが、

今年の暑さで氷河や雪渓が縮小してるので

もっと降りて行かないとダメなのよ。

そう、

せっかく登った山頂から
谷へ向かって降りていく、、もったいなぁショボーンアセアセ
降りた分、またしんどい思いして登って戻ってくるのよね。。キョロキョロタラー
けど氷河は見たいチューラブラブ

という複雑な心境のまま歩みを進め、、


谷底へ。




内蔵助くらのすけ氷河!!

ひゃー!来ちゃったよ!!先輩っ爆笑キラキラキラキラ

立山には他にも剣岳の斜面なとに氷河が残りますが
歩いて近づけるのはこの内蔵助氷河のみとのこと。


氷河と雪渓や万年雪の違いは、

流動しているかどうか。雪の結晶ギザギザギザギザギザギザ

氷河は自体の重みで流動、移動してるんです。

立山の雪渓とされていたものにGPSを埋め込んで

移動している様子を観察し、

氷河であると確認したそうです。

2018年の報告では年3cmほどの小さな流動ですが、
厚さ25mもの氷体を確認したとのことでした。
今はもっと縮小してるのかなー。


先輩が発見した氷河に来れたんだなぁおねがいキラキラ

と、感動で胸がいっぱい!!


しかし、

大学時代の、、落ちこぼれで、、

肩身が狭かった研究室の風景を思い出して、

変な汗が出たのかガーンタラー

それがもう20年以上も前のことなのかと

ヒヤッとしたのか驚きアセアセ

大学で学んだことがあまり活かされてない現状に

サーーーッと血の気が引いたのか真顔ガーン


氷河を吹き渡る風が冷たかったからか雪の結晶うずまき


氷河が溶けた水が冷たかったからなのか雪の結晶

身体の芯の部分から
凍てつきましたとさ(笑)ゲッソリ雪の結晶



カールとか、モレーンとか、
氷河地形もいろいろ学んだんだけどなぁ、、
って、半目で遠くを眺めましたョ無気力


いや、まだまだこれから

どこかで活かせるはず!!、、キョロキョロどうたろ!!?


それにね、やっぱ氷河好きだわ!

独特の尊い透明感キラキラ

氷の中に【時】をパックして旅する旅人だものラブ


氷河の近くには


結晶ゴリゴリの岩なんかも転がってるしラブ


内蔵助カール、

パラダイスやーーーんキラキラキラキラ


氷河を見学して、

重い足を引きずりながら

またまた稜線に向かって登り、

温かい宿でゆっくり過ごしました。ひらめきニコニコキラキラ


続く。
 下矢印



 13年前の今日のブログ





道の駅いちかわでいろいろ事務作業したあと
 


以前から気になっていた場所へ行きました車ルンルン

外環道下の国道298号を走っていると

高台の上に見える市川市立博物館びっくりキラキラ


道案内看板通りに進むと


高台の市川歴史博物館がありました。

298号から見えていたのは

高台のにある考古博物館!

なんと歴史と考古の2館もあるなんてラブ!!

しかも、、両館無料っ!!

市川市スゴすぎますキラキラキラキラキラキラ

もう、足を向けて寝られません(笑)
道の駅で寝てるけど。。


まずは歴史博物館を見学目ルンルン

こちらは中世以降の展示です。


千葉氏と市川ー!!

頼朝が千葉に逃げて関東武士を集めるくだり!

大河ドラマ【鎌倉殿の13人】のおかげで

書いてある名前に見覚えが照れ(笑)

でも、役者さんの顔が浮かぶんですよね。
岡本信人さん、佐藤浩市さん、、とかね。


続いて江戸幕府と市川!


なんとなんと!

江戸幕府の市川地域の所領のほとんどが

幕府直轄の天領だったそうですびっくりハッ


というのも

行徳あたりが関東一の塩の生産地だったため。


海沿いに塩田が広がっていたそう。

しかし海沿いということで


津波や台風、高波による堤防の破壊で

大きな被害がたびたび。


行徳でできた塩は河川を遣った船運で

関東各地に運ばれました船笑い


塩作りの様子は


道具やリアルな人形で!


塩だけでなく

江戸時代の終わり頃から始まった

海苔の生産も盛んとのこと。


これまたリアルな展示!


深い海で使う海苔下駄。

よく見るてみると高さ調節できるようになってます!



人形がめっちゃリアルで話しかけてしまいそう爆笑


こちらは飛行機包丁といって飛行機


海苔を細かく切る包丁。

飛行機の形に似てるから飛行機包丁というそうです。


海苔作りには地元の人々以外に

山形や長野からも冬場の出稼ぎに来られていました。


市川といえば梨が有名!、、ですが


意外と展示はこじんまり。

梨の資料館とか他にあるのかなキョロキョロ


昔の農家の展示や


地形図や鳥瞰図


かなりの見ごたえがある博物館でしたラブキラキラ

続いて考古博物館へ!

続く。
 


 


  これまで訪れた千葉県の博物館・資料館

地質分野のマニアック度、本気度が群を抜いてます

龍角寺古墳群に作られた房総のむらにある資料館。浅間山古墳の復元石室が圧巻!
千葉県芝山市にある充実した博物館

手賀沼湖畔にある日本・世界の鳥が学べる博物館

江戸時代からの醤油作りの街の歴史の展示がメインの博物館。醸造家の旧邸宅跡に建っています。
 
これまで訪れた全国・海外の博物館・資料館74館



 10年前の今日のブログ

日本各地のクロネコヤマトでお世話になってます




朝ドラ【らんまん】いよいよ最終週!
早くもロス気味です。ヤバ〜アセアセアセアセ
ただただみんな幸せになりますようにお願いガーベラ
BSの【あまちゃん】は日曜日の1週間分放送を
大阪にいて観れるときは観てますが、、さすが面白いね!
一人一人のキャラの濃さったら。
あと、主題歌の月曜日の長めの部分が好きだわ〜ラブ
たまに宮沢賢治さんの『星めぐりの歌』が挿入歌でも入るし。。
やっぱ、NHKオンデマンド契約して全部見ようかな。



ほぼ毎月の関東滞在。

月1で埼玉県越谷市のイオンモール、

レイクタウンで似顔絵をやってます!

10月スケジュールはこちら下矢印


出店は土日で、その隙間の平日などに

結構な割合で立ち寄る道の駅がこちら


千葉県市川市にある道の駅いちかわ

越谷市から外環道・国道298号沿いに走るだけ。

アクセスもいいのよね〜車笑い

まだできて5年ほどの道の駅。

店内もトイレも綺麗綺麗っキラキラキラキラ

快適過ぎてたびたびお世話になってますお願いキラキラ(笑)


仮眠車中泊させていただいた翌朝、

まったりするのがルーティンになってるのが


いちcafe


焙煎してくれる珈琲豆屋さんも兼ねたカフェですコーヒー

自然光が刺す広々店内でゆったり寛げますニコニコキラキラ


朝9時から営業してて

モーニングメニューのホットドッグのセットが


美味しいんですラブキラキラ

これはピリ辛のチリドッグ。

他にもピクルスドッグやチーズドッグもあるよ。

珈琲豆も売ってるので、さすがコーヒーも美味しい!


ありがたいことに

カウンター席には電源があって雷

スマホの充電やパソコンで事務作業できるのもOK

似顔絵を描く以外に事務作業も多くて

1人で全部やらないとだけど

それはそれでけっこう楽しいんですルンルン

気づけば小一時間ほど、もっと?
居座ってることも多いかもガーン

いちcafeのランチメニューも気になる 下矢印



カフェの前にあるレストランも

めっちゃ人気らしいのですが

まだ入ったことないんですよね〜。

 
道の駅は近郊の農産物、お土産が揃ってて

そこまで広くないですが楽しめますよ!

お惣菜系はオシャレ系なせいか、ちょっとお値段高めかも。


先日も書きましたが今の季節


梨がたくさん並んでます!

この日も早朝からたくさんのお客様が来られてました。

秋は美味しいものが多くて食べちゃうよね〜ラブ


都心から1番近い道の駅とのことですので

ぜひぜひ訪れてみてくださいね〜。

地域の皆様がいつも手入れしている花壇もオススメ!

季節によってはバラが綺麗なのよピンク薔薇

すぐ近くにクロネコヤマトがあるのも助かります黒猫


  道の駅いちかわ 

昼間は駐車場が満車になってることが多いかも。夜はは割りと空いてますが、最近バイク乗りの皆様が集っていて、なかなか賑やかな夜になってますキョロキョロ

   関連ブログ


 



13年前の今日のブログ 

千葉のアリオ蘇我から大阪のアリオ八尾へ。




昨日は地元、枚方のお祭りにて似顔絵祭キラキラ

花火フェスタということですが花火花火花火

お祭りは16時頃からのスタート!


中学校の吹奏楽やドラム

関西外大のチアリーディング部のパフォーマンス、

サッカーボールのリフティングのパフォーマーサッカー

太鼓演奏などなど

賑やかなステージもありましたルンルンキラキラ


私はステージ横のテントで


似顔絵でした〜爆笑キラキラ

なかなかの特等席だったかもニヤリ

ちょっと西陽が直撃で(笑)太陽ピリピリピリピリ


小さなお子様から大人の方まで

いろいろなお客様が来てくださり

楽しい時間を過ごすことができました。

皆様ありがとうございました!ラブキラキラ


この地域での似顔絵は

コロナ禍もあって数年ぶりだったのですが

コミニュティの皆様との久々の再会に

お久しぶりですーー!

今年も宜しくお願いします!

地元感あふれる温かい会話に

地元っていいなぁと改めて心ホカホカでしたウインク


日が沈んでお祭りの最後は花火!!

学校の校庭なので巨大なのは上げられないけど

かなりの迫力の花火に大歓声が上がってました。

私は似顔絵を描きながら
視界の隅に花火を感じてました(笑)
ので、花火の写真はないのよ。

この花火フェスタは

コロナ禍のいろんな制限の中で過ごしたきた
子供たちに楽しんでもらいたい!

と校区の方が開催したものだそう。

子供たちを大切にしている温かい校区ですね。

また皆様にお会いできるのを楽しみにしております!



 11年前の今日のブログ

プリウスに乗る夢

 13年前の今日のブログ

太宰治と沖縄に行く夢

この頃の夢、疲れてるなぁ、、。