縄文コードをひもとく展で特典カードGET!【埼玉縄文カード】 | 徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

一年の半分を旅に過ごす似顔絵師コオロギの日々の雑記。趣味の古墳巡り&地質巡り&車中泊アレコレetc徒然とだらだらと書き尽くします

11月12月は怒涛の縄文月間となりました(笑)


長野県で縄文カードをいただいた流れで火がついて

 


埼玉の縄文カードも集めたくなっちゃったブログ。


3枚集めると

特典カードがもらえるということで



1枚目は春日部市 

2枚目は蓮田市 



いよいよ3枚目+特典カードをもらいにこちらへ!
下矢印下矢印下矢印


埼玉県立歴史と民俗の博物館!!
 


久々に訪れましたー爆笑!!

しかもね、この縄文カード配布に合わせて


縄文コードをひもとく
 


という特別展が開催されてるんですラブ

もちろん


埼玉県内でもらえる縄文カードマップも!

全部集めようとおもったら、、
埼玉縄文カード14枚
蓮田市歴史カード24枚
特典カード1枚
どんだけ博物館行かなあかんねん(笑)
ん?1人1回1枚ルールがあるわけではないのかな?


あ、今日も、
 
自分の学習をかねて長いブログとなってます汗うさぎ

忙しい年の瀬ですので

サクサクサクサクーと画面をスクロールしてスマホうずまき

流し見してくださいませ。

でも、大量の縄文土器が出てきますので
皆様のお気に入りの縄文土器を1つでも見つけてもらえると
嬉しいかもラブルンルン


では、

縄文土器の世界へーランニングダッシュキラキラ!!!

まずはプロローグ。


今回の特別展のタイトル

【縄文コードをひもとく】

どんな縄紐で縄文の模様をつけたかキョロキョロ

てっきりそういう展示かと思いきや、

大森貝塚で有名なモースさんが名付けた

cord marked pottery=縄文土器の

cord、、、紐、縄という意味
暗号やルールを意味するcode

コードとコード、2つの意味をかけて

縄文土器の模様や形状について注目し、
その模様が意味すること、、縄文人の思想に迫る!

という特別展なのでしたキラキラ!!


こ、こ、これはまた時間がかかるぞ〜ガーン

と冷や汗アセアセ(笑)


まずは縄文土器についてざっくりと説明すると

縄文時代は
草創期 隆起線文、爪形文、多縄文土器
早期 撚糸文、沈線文、条痕文土器
   底が尖った形状。貝殻の縁で模様をつける
前期 羽状縄文系土器。片口付鉢出現。
中期 装飾が派手。人や蛇など具象的なモチーフ。
後期 西日本の影響を受けた磨消縄文。
   北海道から九州まで共通した特徴を持つ。
   注口土器が出現。
晩期 東北地方の影響を受け続ける。
   浮線網状文系 

ってね、


縄文時代の土器は縄の模様がついた縄文土器

って習うけど、、

15000年ほどある縄文時代だもの

土器の特徴だけでこれだけ違いがあるんですびっくりアセアセ


有り難いことに展示は時代ごとに区分されてて

とてもわかりやすかったです爆笑キラキラ

まずは草創期・早期下矢印


撚り紐を巻付けた棒を転がしてつけた縄目模様や

貝殻の縁でひっかいて模様をつけた貝殻条痕文など。


底が尖っているのもこの時代の特徴。

口縁部が波打つものが出てきますが

それでもまだまだシンプルな装飾。


続いて前期!


羽状縄文系という

ふんわりウイングのようにV字に対称的な模様が発展します。


羽状縄文がよくわかりますねびっくりキラキラ

↑伊奈町谷畑遺跡の関山Ⅰ式の深鉢土器。

口縁部の魚の鰭のようなリボンのようなのが

かわいいですねふんわりリボンキラキラ


また沈線や浮線で弧線を描いたものと組み合わせた

諸磯式土器が作られました。


こちらの諸磯式は下矢印


イノシシのような顔がついてるいのししハッ!!


さてさて続いて中期!!

個性的な造形が各地で開花する中期っひまわりキラキラ


中期は土器の地域色が細かくなり、

個性が強まる時期。

地域ごとの特色が際立つ一方、

その背景には

地域間の交流による特徴の融合があったとのこと。

埼玉でいうと、

関東甲信越地域の勝坂式土器

東北地方の大木式土器の要素を取り入れて成立した

加曽利E式土器が広く使われるようになります。

上2つが成立期の加曽利EⅠ式土器下矢印


キャリパー形と言われるこの形上矢印も特徴とのこと。


中期といえば有名なのが火焔型土器炎


こちらは上矢印

埼玉の本庄市で出土した火焔型土器の一部。

以前、火焔型土器の講演を聞きに行ったことがあるのですが、
この火焔型土器は新潟など限られた地域のみで
同じルールで作られたそうです。
他の地域で似せた形の土器は作られるのですが
それは火焔系土器と呼ばれるそう。
独自の特徴がありながら、他地域の特徴も取り入れる、
まさにそういうことなのかなー。
火焔型土器を見に行ったときのブログは書いてないけど火焔型土器のお菓子のブログ(笑)



続いて後期・晩期!

精製土器粗製土器とに作り分けられるように。

粗製土器は煮炊用、精製土器は盛り付け、

粗製土器は植物を、精製土器は肉を煮るのに

使われたなどなど使い分けがあったそう。



後期の終わりには安行式土器が成立。


安行式の中で

東北地方の亀ヶ岡式土器の影響を

受けてないものが後期、

影響を受けたものが晩期に位置づけられるそう。


こちらが安行式を代表する深鉢下矢印


波状口縁波上矢印豚鼻状の瘤豚下矢印

ついているのが特徴!


安行式の安行、、アンギョウ。
川口市の地名なのですが、道の駅安行というのがありまして、埼玉で似顔絵をはじめた頃よく訪れていたので、埼玉の中では最初の頃に覚えた地名というのもあって、この安行式土器ってなんか惹かれます。豚鼻状瘤もかわいいですよね!


注口土器が作られだすのも後期。

縄文土器のなかでも大好きな注口土器っラブ

これまでこのブログでも度々紹介してますね。


こちらは安行式より前に成立した

堀之内式土器の注口土器!下矢印


やっぱカッコイイー爆笑キラキラキラキラ!!

現代の工芸作家さんの作品と言われても信じる!

こうした黒光りの土器は東北の亀ヶ岡式土器の影響かと思ってたら、東北の影響を受ける前に成立してたのね!勘違いしてたー。


こちらは晩期の安行式の注口土器!下矢印



豚鼻状瘤がついてるー豚キラキラ!!デコデコやな!


晩期に入り東北の影響を受けるようになると


亀ヶ岡式土器の特徴である三叉文が入り組んだ

モチーフが施されるようになります上矢印

亀ヶ岡式土器、、

そう、あの有名な遮光器土偶の仲間たちラブ!!
 
下矢印下矢印下矢印



他にも東北由来の特徴が見られる土器も。



そうそう、こんなホッコリできるコーナーが。

顔つきの土器っ!下矢印

大きく口を開けたような表情やびっくり


飲めるもんなら飲んでみろニヤリ??ってな表情(笑)下矢印


ぶんぶく茶釜を思わせるような注口土器も(笑)下矢印


癒やされる〜照れキラキラ

縄文人たちはどんな思いで顔をつけてたんだろ。

こういうのは【祭祀用】なんて言われがちですが

意外と面白がってつけてたんじゃないかと爆笑(笑)


さてさて縄文時代の週末段階の土器、

九州ではすでに弥生土器が成立し

水稲稲作が始まっていた頃の土器になります。


うまく写真が撮れなったのですが


浮線文という細い帯がついたシンプルな土器。

西日本の弥生土器の影響を受けているとか。


さてさて以上で縄文時代の長い土器の旅終了っ爆笑

これでも気になった点だけをサックリご紹介。

だって、、土器だけで265点も展示があるのよガーン

黄色いのが展示されてる土器一覧下矢印


縄文土器用語の解説のペーパーもあって

大変分かりやすい!

けど、、

図説も買ってしまいましたーーラブラブラブラブラブ!!


お正月はこれ読みながら

埼玉の縄文土器の世界に浸ろうかしらニヤリラブラブ(笑)


で、お目当ての

この埼玉県立歴史と民俗の博物館でいただける

埼玉縄文カード!!

私がいただいたのは


中三谷遺跡の
堀之内式の注口土器のカード!!



やっぱ注口土器が好きっーキラキラ!!

安行式土器にするか迷いましたが、

黒光りツヤツヤが好きっーラブ!!


そして!

縄文カードを3枚集めたので

特典カードがもらえるーーグーキラキラ

博物館の受付で集めた3枚のカードを見せて

こちらをいただきました!


まさかの

ぶんぶく茶釜っぽい
顔面付注口土器!びっくりハッオマエだったのか!

裏面下矢印

縄文晩期の安行3a式。

そしてさすが特典カード、キラキラしてる乙女のトキメキ(笑)



いやぁ、、やっぱ縄文土器の世界は

深いっ!難しいっチュー笑い

今回のは埼玉の縄文土器の展示でしたが、、

これが関東、全国となると

もっと深くて広い世界なのよね。。えーんアセアセアセアセ

地道に勉強するしかないわ(泣)


年の瀬のお忙しい中、

読んでくださりありがとうございましたお願いキラキラ

埼玉縄文カードは1月中旬まで配布してます

ぜひぜひ資料館を訪れてGETしてみてねウインク

  埼玉縄文カード詳細 



 14年前の今日のブログ

妹とライブを観に行きました。

そしてお坊さんが走ってない師走でした。