【不登校・給食費問題】食べるか食べないか決めつけんで~ | 世界のcocomi┃タレント┃私と話すと大爆笑┃愛と笑いをお届け┃小学生2人不登校の母

世界のcocomi┃タレント┃私と話すと大爆笑┃愛と笑いをお届け┃小学生2人不登校の母

お笑い子育てコーチング
頭ガチガチなママ向け┃紐解き

ワクワクが大好き❗
子供は大人より大人だ❗
世間体外し・固定概念にバイならっきょ
笑いあり 涙あり

■小学生2人不登校
■元メイクアップ講師
■己書認定講師
■ヨガ
 オンラインヨガ・対面

    

    

ここみの紹介

2人兄妹 不登校の母でございます

 

息子小4:不登校

娘小2:不登校

学校行く行かないを乗り越え

ゆっくりホームスクーリング中

 

●自己紹介●不登校の母でございます ←

 

●ランクイン記事・人気時期

 

 

不登校の母

決めつけに抵抗

しております。

 

 

 

ふと思い出したことがあって書くことにする

 

 

不登校の場合の給食費問題みんなどうしてる?

 

我が家は不登校初期3か月ぐらいは払っていて

その後は止めてもらえた

 

 

いろいろ話を聞くと

 

理解があって止めてもらえた

給食は止められなかった

など止める止めないは学校の判断で様々みたい

※給食を止めないと給食費は払わないといけない

 

学校に行かないのであれば

親子を尊重して

止めると判断してもらえるとありがたい

 

 

親側

あくまでも

学校に行く行かないを決めるのは子供なので

「行かないなら給食止めてよ!給食費払わない!」

そう言いたい方もやはりおられます

 

 

学校側

「学校としては給食を止めると、もっと学校に来なくなるのでは?」

 

「実際給食費止めると計算が・・・ややこしい」

もあるかもしれない

 

 

どちらにしてもいろんな意見があって当然

 

 

今日私が伝えたいことは

年度末3月に給食費の返金清算があって

返金を受け取りに行った時の事務の方の対応について。

 

 

2人兄妹の給食費返金手続きが終わって

帰宅しようとしたときの事務の一言

 

事務

「4月からも2人分、止めておきますね!」

 

 

はいっ?

なぬっ!?

ボフッ!?

※胸に響いた衝撃音!

 

 

わたし

「いやいや、4月からは行けるという親の想いがありますから給食止めるなんて考えていませんよ。

新学期ですよ?

最初から行かないって決めつけることはしませんよ。」

 

 

 

事務

「でも・・・もったいないですし。

もし学校に来たときはクラス一人分ぐらいなら予備の給食用意できますから、止めておいた方が・・・(無難?みたいなしめくくり)」

※この段階で事務の方は、4月からも不登校という決めつけが入っている

 

 

わたし

「大事なことは親が、どうせ行かないだろうと思えば行きません。

私は行くことをイメージしているんです。

勿体ないとかお金の問題ではないんです」

 

「4月からは行くかも!と思っているんですよ親は。そんな時にそういうことを言わないでくださいね~」

 

 

 

事務

「そ、そうなんですね。

では新学期止める時は担任もバタバタして忘れてしまうので、事務の私にもお手数ですけどお電話ください。すぐに止めますので」

※止め忘れでトラブルになった過去があるのかもだけど。

 

 

 

わたし

「行かないことを想定しての事前給食STOP提案って全然嬉しくないですよ~」

 

「給食費を止める止めないの事で、お金が発生しているからトラブルにもなるんだと思うけど~。勝手に止めようとするのではなく、親の意見を聞いてからにしてくださいね~」

 

「返金清算に来てるけど、子どもに行ってほしいと思っているんですからね~」

 

 

 

とまあこんな会話だった

 

親切なのか不親切なのか

 

事務の仕事としては、最高得点をたたき出しているかもしれない!

仕事の立場上、仕方がない

 

不登校の親子より、お金の清算に重きがある

 

まあ役目役目がありますからね。

 

トラブル回避としては見事かもしれない

 

学校には学校の伝えたいことがある

 

役目・立場によって伝えることも違う

 

伝えておかないと先々トラブルにもなる

 

その気持ちと親の想いはまったく交わらないのがもどかしい

 

でも親がブレないように!

 

 

止めてもらえないよりは良かったかも・・・

むしろ提案してくれて助かる人もいる・・・

と思うしね

学校として細かい配慮の元事前確認していただいて助かっている部分があります。ありがとうございます。

 

そうそう、事務の方の対応で感じたことは

お金の云々ではないの

いろんな考えや提案があっていいの

 

 

わたしはこう思う

未来に否定を入れたくない

 

もとい

未来に明るいイメージを

取り込むの!

 

 

言葉で行動が変わるっ!

 

イメージで未来がチェンジ!

 

チェンジングスクロール!!

 

 

 

 

ご相談はお気軽に

話すことで楽になるって本当にあるんです!

メッセージお待ちしてます!

インスタ @cocomin100

 

 

 

 

 

 

不登校:ヒーヒーフーの呼吸

 

 

叱るでは解決しない:感情操作

 

 

学校がバリヤしないで

 

 

不登校児の親の経験

 

 

不登校と習い事

 

 

不登校とPTA

 

 

●不登校とHSC

 

 

天才4人の友達