ブログって、ホントに想像していない繋がりを呼ぶんですね。




韓国にお住まいのえみこさんブログ「ソウルの教育ママ」


11月1日付けの記事「つながりがつながりを呼ぶ」に、


えみこさんが、わたしのことを書いて下さったんですが、


この9月にブログを縁につながった方なんです。



えみこさんのブログ


http://ameblo.jp/happy-seoul/entry-11393997241.html#cbox








前に、ブログでもご紹介させていただた、香川県高松市の屋島山頂で行った


朗読公演 『屋島城と狸の伝説』



これは、古事記に実際書かれている



約1300年前の山城「屋島城(やしまのき)」を舞台にした


ファンタジーです。






その屋島城は、文献では紹介されているものの、何の実証もされていない幻の城だったんですが、


何年か前に、屋島をこよなく愛する高松にお住まいの平岡岩夫さん という方が、


人が歩かないようなところをサブ漕ぎで散策し続けた末に、

城門の跡を発見し、その奇跡の発見により、


1300年の眠りから覚めた山城・屋島城は、今、高松市によって発掘作業が進められているんです。


まさに、ロマン溢れる城で、2015年目処で、展望台や遊歩道の整備もされ、

発掘された城門が、わたし達にお披露目されます。

平岡さんの発見がなければないことです。



そんな、屋島城を題材にした物語を語るに当たって、


どうしても、一度、平岡さんにお会いしたいと思い、9月中旬に平岡さんにお電話をしました。



もともと、屋島を活性化させたい、屋島を以前のように人が賑わう元気な場所にしたいという

地元の方の思いを受けて始まった今回の公演です。


ぜひ、平岡さんに会って、城門発見時の興奮などを聞いてみたい、

そして、出来れば私が担当している西日本放送ラジオで取材という形でお話を伺いたいと思い、

連絡をしたのですが。。。。。。



平岡さんは、メディアでの取材は好きではないとのこと。。




平岡さんは、一般の方で学者でも何でもない方です。

ですが、世紀の発見者としてお城ファンには、かなり有名な方で、全国から平岡さんを

訪ねてこられているようで、また、新聞にも何度か城門発見者として名前が紹介されているため、

ネットで「平岡岩夫さん」を検索すると色々な記事が出てきます。



わたしは、平岡さんへのアポ取りの際、


その沢山の記事の中から、


『ソウルの教育ママ』というブログに書かれている平岡さんの記事を見ながら

電話をしていたので、




平岡さんに、



「何年か前に、韓国からえみこさんという方が、平岡さんを訪ねて行ってますよね。

今、その方のブログを見ながらお話させてもらっているんですが・・・。」



と言ったとたん




平岡さんのラジオに対する扉がパアーっと開いたのです目アップ





数々の訪問者の中でも、そのえみこさんの訪問は、とても嬉しく印象深いものだったようです。





その結果、平岡さんには9月26日、屋島の公演前にラジオ放送にご出演いただき、

屋島への思いを語っていただき、実際、まだまだ地元の方にも知られていない

「屋島城」についても微力ながらPRできたのではないかと思っております。




そして、それもこれも



えみこさんのお陰と思い、

そのことをえみこさんにメッセージでお伝えしたところ、



とっても喜んでいただけて、

えみこさんのブログ「ソウルの教育ママ」の11月1日の記事にそのことを書いて下さったのです。。





えみこさん、本当にありがとうございますラブラブ






是非、みなさんもえみこさんのブログ見て下さい。

http://ameblo.jp/happy-seoul/




平岡さんのことも屋島城のことも、こちらを見ていただいた方がずっと良く分かります。


その他の記事も、興味深く面白いですよ。


わたし、読者登録しちゃいましたニコニコ



えがおコロコロ 4




先日、訪ねた高松市仏生山町の


橋本タカ子さん(86歳)



突然、訪ねて行ったにもかかわらず、満面の笑みで迎えて下さいました。


それは、「えっ、わたしが来ること知ってたのはてなマークはてなマーク」と錯覚するほどの優しい笑顔でしたニコニコ


ありがとうございました。





わたしが訪ねて行ったのは、 「さぬきの方言」で民話を語っていたタカ子おばあちゃん。


タカ子さんは、地元、仏生山の話を地元の子供たちに長い間、お話していた方。

そのお話をまとめた「仏生山の昔ばなし」という本を出版されていて、

80歳の時には、その語りを録音した4枚組みのCDも制作されています音譜





お母さんを早くに亡くされ、おばあさんに育てられたタカ子さんは、

おばあさんが夜、布団の中で聞かせてくれた「方言で語る昔ばなし」を残していきたい

という思いが強く、自らが語り部となり活動をされていたのですが、

色々話を伺っていてビックリすることが一杯の方です。



タカ子さんは、68歳から4年間、四国学院大学に聴講生として通っていたのですが、


目的は、古文書を読むため。


タカ子さんのおばあさんは、商売をされていて、その時に残している帳面などの文書を読んだり、

また、仏生山の歴史を知るために、古い資料を読むために、古文書を学んでいたそうです。


仏生山から学校のある善通寺市まで、週一回、1人で車で通っていたそうですよ。



「その時が、わたしの青春でした~ラブラブ



と、笑顔でおっしゃっていましたが、

子供ぐらいの先生に教わり、孫のような同級生との振れ合いも最高に楽しかったそうです。



自分の人生を自分でデザインされているタカ子さんからは、

優しくて芯のぶれないエネルギーを感じました。


今までの経験とは違うことに、少しの勇気を持って進んでいくと、

そこにはどんなことが待っているんだろう・・・


タカ子さんの話を聞きながら、そう思いましたニコニコ



そうそう、わたしがいる間に、自転車に乗った男性が

「ばあちゃん~」といって訪ねてきました。

その男性は、小さい頃から身寄りがなく、タカ子さんを本当のおばあちゃんのように慕っているようで、

「まあ、あがりなさい」と言って、笑顔で招き入れるタカ子さんの姿を見て、

ココロが本当にあったかくなりました。



う~ん、記事アップしたものの



やっぱり、なんか、まどろっこしいな~あせる





ようするに、みんな





「楽しも~ラブラブ


「幸せでいよ~ラブラブ




そうそう、このシンプルなコトバにつきますねニコニコ





前回の記事を自分で読み返してみて、



分かりずら~いガーンダウン



と思ったので、リベンジで書いてみます。





昔、人は何故、産まれてくるのか?

を考えたことがありました。

その理由は分かりませんでした。


でも、わたしは、何年か前、

人が産まれてくるのは、



「幸せになるためビックリマークだと気づいてから、その考えは今も変わっていません。


なるため・・と言うのは、正確ではないな~と思うのですが、

ややこしくなるので、ここでは、これでお願いします。




           


     1ヶ月ぐらい前に、人の使命は

           「楽しむこと」と話してくれた方がいますキラキラ



                   

                ちょっと前には、人の究極の使命は

                    「幸せであること」と教えてくれた方がいますキラキラ



               わたしの気づきは、正しかったんだと思えて、嬉しかったですニコニコチョキ








わたしは、本気で、自分の幸せなしでは周りの人の幸せはないと思っています。

前回の記事の中で、


「自分も生かせて、人も生かせる方法」を考えることが、自分の意識を上昇させる一つの手段

と書きましたが、

          *これは、以前、人から教わったことです。



少し前まで、美徳とされていた


「自分よりも、人のことを思っての行動」というのは、

これからの時代、本当の意味での智慧のある行いではない気がします。


だって、

わたしは、あなた。

あなたは、わたし。

が、ハッキリとしてくる時代ですもんね。




愛の量が100あるとして


「自分を50で愛している人」は、人のことも、その50以内で愛し、


「自分を100で愛している人」は、人のことも100以内で愛するんだと思います。




自分のこと以上に他人のことは、きっと愛せないんだと思います。




「悟り」とは、

自己の意識を上昇させること

今まで、見ていた景色をもっと高いところから見ること

本来の自分と繋がることだとすれば、


「自分も人も生かせる方法」が、「悟りに近づける方法」だと思ったのです。



よって、


仏教語である「方便」を、わたし流に解釈すると

「自分も人も生かせる方法」となったのです。




ふ~


少しは、分かりやすくなりましたでしょうか目ラブラブ




昨日、弘法大師 空海 生誕の地 「善通寺 総本山」 (香川県善通寺市)に行って来ました。


来年6月、Road Quの公演をさせて頂くことになったので、その打ち合わせですニコニコありがたいことです。


   6月15日が、御誕生日ですので、その前に開催される

   「弘法大師 誕生会(たんじょうえ)」の催しの1つとして、

   空海誕生から、都に上るまでを中心にした話にする予定です。

   また、ブログでもご案内させていただきますので、宜しかったら、是非、お越し下さい。





さて、昨日は、広報担当の方(お坊さん)より、


空海が誕生になられたお部屋や、産湯の場所などを案内していただきながら、

空海の話をはじめ、神仏のこと、真言密教のことなど、貴重なお話を伺うことができました。




その中の1つに

「慈悲」「智慧」「方便」



の話があったのですが、この三つをとても分かりやすく説明して下さったので

ご紹介させていただきます。




例えば、子どもが熱を出したとき、



「あ~、苦しそうだな~。かわいそうだな~。」と思うことが、  『慈悲』


「お薬を飲ませたらいいのかな?それとも、お医者に見せたらいいのかな?」と考えるのが、 『智慧』


実際、お薬を飲ませたり、医者に連れていく行いを  『方便』



だと教えて下さったのです。




こういうことが、誰に対しても出来ることが大切なのだというのですラブラブ






「方便」ですが、


方便とは「行い」のことだと教えていただきましたが、

もともとは、仏教語で「悟りへ近づく方法、あるいは、悟りへ近づかせる方法」のことのようです。

深いですね~。


なので、何でも「これは方便」と言って、勝手な言い分や自分勝手な行いは、

本当の「方便」ではありませんね。






この「方便」が、悟りに繋がって行くのであれば、


以前、少しブログで振れた


「自分も生かせて、相手も生かせる方法」が、

やはり、自分自身の意識のアセンションに繋がって行くんだな~と、

この話から思いました。






「慈悲」「智慧」「方便」


仏教には、色んな教えがあるけれど、この三つができれば、それで良いのではないでしょか。。。

と、昨日のお坊さんは笑顔でおっしゃっておりました。


ありがとうございました音譜






最近、友人に気になる人ができました。



                  ラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!




あっ、「わたしの友人が・・・」と言いながら、実は自分のことっていうパターンが

ありますが、違うんだよな~目 残念ながら。。。





それでもって、今、彼女は好き勝手に彼とのアレコレを妄想して

楽しんでおりまして、

その妄想にわたしも便乗し、

スマホのラインでやり取りをしていたんですが・・・・


これが、メチャ楽しくってにひひ


ホント、楽しいの!!





で、昨日、テレビを見ておりましたら、


今、流行の恋愛ゲームに夢中になる女の子たちの特集をしてたんですね。




年も方法も違うけど、同じようなことやってる~あせるあせる




でもね、



ゲームは2次元


その女子たちは、3次元の現実よりも2次元の方が楽しいらしいのですが、





わたし達の妄想は・・・・



5次元だ~ キラキラ *勝手な言い分でスミマセンべーっだ!





5次元妄想は現実化するぞ~



5次元妄想は、創造だ~





だって、数日前までは、完璧に妄想で楽しんでいたのに


今日の時点で、次、会う計画が着々と進んでいるんですもん。





お主、やるな~。



でも、偉いところは 「5次元妄想(イメージ)+行動」 を起こしているんです。


コレ、大事ビックリマーク


それに、ありありと妄想(イメージ)できることは、本当になるんですよねラブラブ






今日は、新月。


今回は、新月になって直後からボイドタイムに入るので、

16日9時4分~17日20時58分にお願い事をしたらいいみたい。



新月のお願い事も

5次元ありあり妄想で、ねニコニコ



えがおコロコロ 3

えっと、これは、9月23日(日)

香川県のアルファあなぶきホールで行われた


『倭-YAMATO 日本ツアー2012』の時の一枚です。


香川県出身メンバーの  加藤 純くん とわたしべーっだ!





倭さんは、奈良県明日香村で1993年に結成された和太鼓グループ


ワールドツアーを年間150から200公演されていて、

今回は、日本ツアー。

高松がツアーに組まれているのは、純くんのお陰だね、きっと。




コンサート、めちゃくちゃ良かったですよ!!


和太鼓のコンサートで、小さな子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで

みんながあんなに楽しんでいるのを見たのは初めて目キラキラ




和太鼓以外のパフォーマンスでも楽しませくれるんだけど、

客席のお客さんも巻き込んで一緒に体を動かしたり、

練習に練習を重ねたと思われるコミカルな動きに、

子どもも「キャッキャ」言って喜んじゃってラブラブ!

その声に、会場がまた沸くの。



これは、何かの子どもショーですかビックリマーク




途中の休憩時間帯も


「まだ~?」

「まだ~?」


と、かわいい声があちこちで聞こえておりました。



もちろん、迫力満点の演奏もたっぷりと味わえて、


そこに


お客さんの反応を察知しながら、お客さんを楽しませることに徹底したパフォーマンスを

巧に展開



すごいね~合格

プロだね~合格






以下は、YAMATOのパンフレットから抜粋


練習は、とても大変です。朝一から10キロのランニング、山登り、ウェイトトレーニング、素振り、

昼ご飯と晩ご飯を挟んで、太鼓の練習は深夜まで続きます。

コンサートツアーも超過酷です。

ワールドツアーは、年間に150から200公演。

毎日毎日、朝から晩まで動きます。

2時間のコンサートのために早朝から準備をし、公演後の後片付けは深夜までに及び、

その後、バスに乗り込んで次の街へ移動することもしばしば。太鼓も人生も体力。

我々の生活全ての為に今日もみんな、トレーニングやってます。


詳しくは、倭HPで http://www.yamato.jp/






まさしく、


ある志に向かって、エネルギーを動かしているんだね~


ここ、最近のわたしの課題ビックリマーク





そして、最後になっちゃいましたが・・・


会場には、純くんのお友だちがたくさん応援に来ていて、


コンサートの最後に、会場後方から、何やら掛け声がしてきたので、降り向くと、


エッサエッサとお友だち数人が、お米を担いでステージ上の純くんに届けに行っているでは


ないですか目


それで、その時、後ろを振り向き気づいたんですが、会場の後ろに


大きな手書きの素敵な純くんを応援する横断幕が。。。


それとともに、会場あちこちから、たくさんのプレゼントが届いて。。。




愛されてるね~ラブラブ



涙もろいわたしは、もう、ウルウルさっ汗




ほんとうに、良いものを見させていただきました。

ありがとうございました。

これからも、応援してま~す。

高松、また来てね~ニコニコ






去年に引き続き、「中秋の名月」で満月となった9月30日から、




眠い、眠い、眠いガーン



最初は、9月29日の公演で疲れが出たんだな~と思っていたのですが、


何か違うDASH!


昨日、今日は、あまりの眠気に布団に倒れこみ昼寝をしてしまい、


頭痛もしますショック!



おかしいあせる






と思い、地球上のエネルギー変化に反応してのことかも・・・ということで、

調べていたら、その可能性もやっぱり捨て切れませんね~



2012年はアセンションの年と言われておりますが、



その影響か、わたしの周りの人たちにも、確かに色々と変化が起きているんですよね。




自分の本質を感じ出した


もっと、自然の営みに合わせた生活に戻すために、家庭を大切にするために、

今年一杯で仕事を辞めることにした


競争の中で自分を高める環境に異動になるが、それは、自分のやりたいことではないので

自分らしく働くために別の仕事場を探している


もっと、自分の可能性を信じ、事業拡大を決めた


自分のやりたいこと、志がやっと分かってきた



などなど、これらは、ここ10日ぐらいで聞いた話です目




みんな、自分の中心と繋がってきてるんだな~


周りに流される生き方ではなく、

ぶれない自分で生きていく。。。


そんな選択をしてるんだな~、って気がしました。





で、わたしの眠気、頭痛もアセンションエネルギーによるものか、

そのお陰なのかは、分かりませんが、


今までは、目の前のものを大切に・・・を心掛けて来ましたが、

なぜ、ソレをしているのか、どこに導かれているのか、

(わたしの場合、自分で導いていると思っていますが)

分かってきたような気がしています。



エネルギー調整のために

眠気や頭痛が起こっているなら、これも感謝ですねニコニコ


しかし、早く、終わってちょうだいな叫びラブラブ






「窯変白磁 ようへんはくじって、分かりますか?


分かる方、かなりのもんですな~得意げキラキラ




9月中旬、香川県高松市の 若き陶芸家 田淵太郎さん 


ラジオで取材しました。

とっても、気さくで初めて会ったのに、以前からのお友達のように話をすることができ、

とっても楽しい取材になったのですが、途中から、その軽妙なトークとは裏腹に(あっ、失礼あせる



ムムム~、


「この人、何か、スゴイ人だぞ~目」と、気づき始めました。



ほんと~~に、失礼ですよね、わたし叫び叫び叫び

途中から気づかず、最初から知ってて行きなさいよ~。





  *田淵太郎さんについては、こちらにとっても素敵なインタビューがあります。。。

   

    http://panorama-index.jp/tabuchi_taro/   




  *松嶋菜々子さん、ソン・スンホン主演映画「ゴースト もういちど抱きしめたい」の中の

   菜々子ちゃん扮する星野七海さんのオフィスに飾られていた陶器、なんと田淵さんのもの。

   婦人画報の3月号にも「今、若き陶芸家の器を買うなら」で紹介されています。

   これも、取材していて分かったことで、ビックリ目





陶芸の知識が乏しいので、事前にリサーチしていても、聞いてみないと分からないことが結構あって。。


でも、何がスゴイって思ったかというと、陶芸そのものも素敵なのですが、



お話の中に出てくるシンプルなんだけど、ぶれない信念の部分なんですよね。



田淵さんは、大学時代に「薪で焼く白磁の可能性」に気づき、それを追求されている人。


白磁は、ご存じのように真っ白な陶器で、いかに美しく白く焼き上げるかが、古からの定説。


でも、タブッチは、あっ、すみません、失礼あせる

田淵さんは、最初に書いたコトバ「窯変白磁」を追求されていて、



要するに、薪の窯で焼くことにより出来る自然な変化「窯変」を「白磁」に求め、

作品として世に出した最初の人なんです。






そう、最初の人なんです!!




世界は広いし、こういうの言い切ると語弊があったりもしますが、

それでも、そこを信念に、制作活動を続け、作品を世に出し続けているのは、

タブッチ、あっ、また汗・・・田淵さんだけだと思われるのです。はいニコニコ


「窯変白磁」というコトバも田淵さんの作品あってのコトバ。

もともとの陶芸用語にはないんですよ。




白磁の歴史は、千何百年前からのもので、色々道具は変われど、わたしのちっちゃい頭だと、

その可能性は、数多の陶芸家によって、もう、研究されつくされているように思うのですが、



そうじゃない。



可能性は、ホント、無限なんですね。


白磁は、真っ白でなければいけない。


○○○○でなければいけない・・を、あっさり、覆したのです。



スゴイビックリマーク



大学生の時からの思い「窯変白磁」は、

今に至るまで、その信念はぶれたことがないそうです。

話を聞いていても、生みの苦しみに有りがちな悲壮感みたいなものを感じないんですよ~。



かっこいい~アップ




作品発表は、東京が多いそうですが、

香川県だと、高松市丸亀町商店街の「まちのシューレ」で販売しております。



今度の窯入れは、11月だそうです。

工房は、山の奥のすっごく眺めのいいところにあるんだけど、

また、遊びに行っちゃおうかな~ニコニコ



香川から世界に大きく羽ばたけ、タブッチ~アップアップ



9月29日 屋島山上「ギャラリーアコスタージュ」で開催しました





音楽的朗読ユニット「Road Qu~ロードクゥ~」


 完全オリジナル作品「屋島城と狸の伝説」公演



    大成功でした~ラブラブ!

          ありがとうございますラブラブ!



                        良かった、本当に良かった。。。ホッ!ですわニコニコ



                              公演報告は、Road Quブログ でも掲載!!







わたしの今回の課題は『出しきるキラキラ



今回は、出しきらないと、お客様に伝わらないってことが途中で分かったんです。

わたしの新しい扉開きの作品だったんです。


少なくとも、今、出せるものは出しきれたと思いますニコニコ




「出しきる」ために、今回、初めてヘッドセット(頭に付けるマイク)を使って、

立って動きも付けた朗読をしました。



立つとお客様の顔が、本当に良く見えるんですが、

そのお顔からも、手ごたえを感じましたし、

何より、視線を合わすことで、(ココロを通わすことで)

こっちとあっち・・みたいな境界線がなくなり、

ひとつの大きな空間作りができるんですよね。

エネルギーが回るんですビックリマークビックリマーク



司会をする時には、その空間作りを大切にしていますが、

朗読も一緒だ~ラブラブ



本番では、

ギターリストの山本一馬さん、最高でした~アップ

「よっ、天才ギターリストキラキラ

わたしの気分もノリノリニコニコ 



今回の作品の作家であり、音響担当のうえまつまさおさん

とにかく多才な方ですが、良い課題目を与えて下さって、ありがとうございます。

また、皆さんに愛される作品を、そして、新しい扉を開いてくれる作品を書いて下さいねニコニコ


29日は、バッチリ、三位一体最高の出来だったと思ってます。

お二人様も、ありがとうございました~。



そして、何よりもこんな嬉しいブログを書かせていただけるのも

当日、来て下さった お客様のお陰です。

ありがとうございましたラブラブ

皆様からの本当に励みになる嬉しいコトバの数々、笑顔に感謝感謝です。

ありがとうございます。



そして、今回、主催としてご尽力をいただいた

屋島山上「ギャラリーアコスタージュ」の馬場さんご夫妻、鈴木さん

本当にありがとうございました。

まだまだ、無名な私たちにこんなに素晴らしいステージをご用意いただき、

また、大勢のお客様にご紹介いただき、

ココロから感謝いたします。

ありがとうございました。



また、今回の公演を力にして、次に向けて、3人で楽しみながら進んでいきます。。






ステージ、こんな感じでやりました。一馬さん、最終チェック中。。。





席が一杯になって、急きょ、イスの追加をしました。

ありがたいことです。





前日に見た、十三夜も力をくれたのかな~音譜