やはり管池周辺で見る日の出がいい 2025年8月6日(水)

 

 今日は水曜日。孫が午後から来ます。ピアノを習っているときは、水曜日は我が家へ来て宿題をして、午後4~5時の間にピアノに行き、その後、家に車で送っているのですが、ピアノは7月で止めました。4年生になり塾に行く時間が多くなったので、塾の学習に集中するようにしました。ピアノのレッスンを止めても、孫は水曜日、我が家へやってくるようです。

 今日孫は、夏休み中なので午前中に塾に行き、その後、我が家へやってきました。今日は、お習字の宿題を仕上げました。少し前に課題のお手本は書いていたので、それを見ながら4枚書きました。準備や片付けをしてあげるという、至れり尽くせりの、お習字練習です。夏休みの練習時に、筆や硯を綺麗にしておくと、また、しばらく使いやすくなります。次は、冬休みの書き初めの時に、綺麗にしてあげようと思います。

 今日は37度と、とても気温が高く陽射しも強くなっています。植物たちが生きながらえるのが大変です。公園のプランターの花の管理をしているのですが、最近は一日に何回か、植物の様子を見に行くようにしなければ、少しの油断で枯れてしまいそうです。明日は、久しぶりに雨が降ります。植物たちは、生き返るようになると思います。

 

 探路巳190 長池・菅池周辺 昨日、朝散歩は白鷺公園に行き先を変えたのですが、今日はまた、長池・管池周辺に行き先を戻しました。やはりこちらの方が、田んぼや池など自然が多く、落ち着いた静かなお散歩コースです。日の出時刻が5時15分ごろになってきました。朝4時50分に起きて、5時に家を出発すると、丁度、池に到着したころ日の出となります。生活リズム的には、いい感じです。今日は、カメラを持ち忘れて歩きに出てしまいました。スマホは持っていたので、久しぶりにスマホで写真を撮りました。家に帰ってから、パソコンに写真を転送しました。ちょっと手間でした。

植物は、シャボンソウ、ヒマワリ、フウセンカズラ、の写真を撮りました。

 

 仮想研1005 シャボンソウとは 初めて見る植物です。かなり植物の記録をしてきているのですが、何気ないところに、まだ、記録をしていない植物がありました。

 「シャボンソウ、その他の名前は、サボンソウ、ソープワートなど。サポナリア属には20~30種があり、南ヨーロッパに多く自生しています。このうち、最も一般的で代表的な種類はシャボンソウ(Saponaria officinalis)です。ソープワートとも呼ばれ、葉を水に浸してもむと泡立ちます。全草にサポニンという成分を含むためで、古くから天然石けんとして利用されてきました。サポナリアのサポには石けんという意味があります。比較的大型の宿根草で花も美しく、特に八重咲きの品種は房咲きのバラのようです。地下茎を伸ばして広がり、性質も強いので、古く日本に入った一重咲きのものはわが国でも各地で野生化しています。
 ほかのサポナリア属には、ツルコザクラ(S. ocymoides)も栽培や利用が多く、コンテナやロックガーデンに使われます。なお、以前はサポナリア・バッカリアと呼ばれていたドウカンソウ(Vaccaria hispanicaV. pyramidata)のタネが、サポナリアの名前で流通していますが、現在は、別属のバッカリア属に分類されています。」(みんなの趣味の園芸)

 

  朝散歩を管池周辺から白鷺公園へ変更 2025年8月5日(火)

 

 今日は、朝5時から、白鷺公園に向けて歩きました。最近8日ほど、長池・管池周辺を歩いてきたのですが、気分替えに、行き先を白鷺公園に変えてみました。長池・管池周辺を歩いている時と同じように、5000歩ほどのフィールドワークになりました。しかし、電車の線路を越えたり、道路沿いを歩いたりして往復をするので、爆走する車の音や、電車の音などがあり、これまでのような、静かな地域の散歩と比べて騒々しさが気になりました。また、白鷺公園は歩いている人も多かったり、朝5時過ぎからブランコに乗って遊んでいる若者もいたりして、ちょっと嫌だなと思いました。やはり、明日からはまた、長池・菅池周辺歩きに戻そうかなと考えました。

 今日の午前中は、母宅に送られてきたお中元のお礼状を書きました。母に聞くと、毎年、盆正月に贈り物をして下さっている方だそうです。丁寧に、これまでのことに感謝し、今回以降、辞退することを伝えました。ハガキで書こうかなと思ったのですが、文面が長くなるので、封書で送りました。

 昼前から、昨日もモンベルに行ったのですが、今日も再び、天王寺のモンベルに行き、孫へのプレゼントの日傘と雨傘の兼用ができる折りたたみ傘を買いました。この暑い中塾通いをしているので、日傘が必要だということでした。

 

 探路巳189 白鷺公園 今日は久しぶりに、朝から白鷺公園に向けて歩きました。白鷺公園の池では、ハスの花がたくさん咲いていました。大泉緑地の池のハスよりも花の色が濃いように思います。スズメがハスの蕾や花の上で遊んでいる様子を、朝5時過ぎから鳥撮りさん二人が、大きな望遠レンズを付けたカメラで撮影していました。朝からパワーがあるなと思いました。

 白鷺公園に行くには、南海高野線の線路を白鷺駅で渡って、行く事になります。朝の始発電車が5時22分です。エレベーターは、朝5時15分から動き始めるようです。夜の間、エレベーターは止まることが分かりました。

植物は、サフィニア、ニチニチソウ、ハス、ハマユウ、アキニレ、シダレエンジュ、スダジイ、メタセコイア、カキ、ケイヌビエ、セイバンモロコシ、などの写真を撮りました。

鳥は、アオサギ、の写真を撮りました。

虫は、アゲハの幼虫、卵、の写真を、こぎつね研究室で撮りました。

 

 仮想研1004 探路巳の回数について 今日の探路の回数は、1月1日から189回目です。昨年の8月6日は193回目でした。今年は、昨年よりも4回少なくなっています。昨年は、12月末で、フィールドワークは317回になり、年間で300回を越える目標は達成できました。

 8月6日以降の、昨年8月の探路の様子を10年日記で調べると、月末までに7回歩きに出ていない日がありました。今年は、朝5時から歩くことが定着しているので、もしかしたら、8月末までに、昨年と同じ探路の回数に追いつく可能性があります。8月末の探路巳を、昨年並みの回数に追いつくと、今年も、昨年と同じように年間300回越えを目指すことができるかもしれません。見通しとしては、今年の6月30日(半年目)は探路巳は160回目だったので、160×2で320回となるはずです。

 

 

  読書感想文はAIで書く時代か 2025年8月4日(月)

 

 今日は、特別用事がありません。いつものように朝5時から歩きに出かけました。今日は管池周辺から金岡神社へと歩くことができました。家に帰ってから、ブログアップをして、昨日の悠遊探路を仕上げてから、公園の花の世話をしました。低木のシャリンバイの間から伸びてきてるランタナを、今日は切り取りました。その後、子メダカの水槽の水替えもしました。朝から一気にいろいろ活動ができました。

 次に、いつも履いているウォーキングシューズの裏の貼り替えをしてもらいに、天王寺ミオにあるモンベルに行くことにしました。4~6月の3ヶ月間履いた靴です。年間4回履き替えます。1年で2200㎞ぐらい歩いていて、だいたい500㎞で底が斜めに減ってくるので履き替えるようにしています。底が斜めに減ってくると、膝や足の小指あたりが痛くなります。モンベルのウォーキングシューズは、一度だけ靴裏の張り替えをしてくれます。14000円ぐらいかかるのですが、新しい靴を買うよりも少しだけ安いので、必ず貼り替えます。季節の良い頃なら、天王寺まで10㎞を歩いて行くのですが、今日の昼間の気温は38度近くまで上がるようなので、地下鉄で行って、地下鉄で戻るようにしました。また、今履いている靴は、9月末まで履く予定なので、次回の貼り替えの時は、天王寺まで歩いて持って行くことができると思います。

 

 探路巳188 菅池・金岡神社 今日は、管池周辺を歩いて、その後金岡神社でお参りし、家に戻りました。金岡神社は、14,15日に行われる祭りの準備が進んでいました。今日も、菅池周辺で、東の山並みから日の出を見ることができました。家から田んぼや池が広がる菅池周辺まで10分ほど歩くと東の山並みが見えます。身近にある貴重な地域です。

植物は、ダールベルグデージー、エノコログサ、トベラ、ヒマワリ、マリーゴールド、メマツヨイグサ、モッコク、などの写真を撮りました。

鳥は、ツバメ、の写真を撮りました。

 

 仮想研1003 AIの活用をした感想文作成 ネット上で使えるAIがいろいろあります。学生をはじめ、子ども達も使うようになり、夏休みの感想文や計算問題などの宿題も、AIにお願いすると、直ぐに答えが出てきます。最近すごいのは、映像で読み込んだ計算問題でも、テキストに変換し、さらに、その答えを出してくれます。また、夏休みの宿題の感想文では、例えば、「注文の多い料理店」の感想文・小学校4年生・800文字程度で書く、と条件を入力すると、AIが例文を書いてくれます。そのまま、丸写しする、また、参考にすることも、個人が選ぶ事ができます。これまでも、AIがない時代は、感想文の書き方の本を読んだり、筆者の宮沢賢治さんの伝記を読んだり、「注文の多い料理店」についてプロが書いた考察文を読んだりして、感想文に立ち向かうことはありました。今は、いろいろなAIが書いてくれる感想文をいくつか集め、それらに自分の経験や意見や感想を入れ込んで、再構成すると、読み応えのある感想文になると思います。さらに、AIが書いた例文数個と、自分の経験・意見・感想を箇条書きに書き込んで、一つの感想文に仕上げてとAIにお願いすると、自分だけの感想文が出来上がります。夏休み明け、教師は、このように書かれた感想文をどのように読めばよいのか・・、大変な時代になってきているなと思います。

 

  連合自治会の校区一斉清掃 2025年8月3日(日)

 

 今日は、連合自治会の地域一斉掃除があります。どうして、一年で一番暑いこの時期にするのだろうと思います。連合会長は、「熱中症の人を絶対出さない、一人でも出ると、私はもうここに立てない・・」と、訳の分からない挨拶をしています。体を冷やす物を配るでもなく、9時から10時の1時間で絶対に終わって下さい、と言うだけです。夏にしたいのなら、せめて7月上旬、または9月になってからすればよいのに、全く思考停止の状況です。昔からの例年の取り組みだと思うのですが、自然の状況はどんどん変化しているので、それに合った活動をしてほしいものです。今日は、前から気になっていた、水路沿いの草取りをしました。

 今日は、朝5時から長池・菅池周辺を歩いてきて、また、連合自治会の一斉掃除に参加したので、8000歩ほどになりました。一斉清掃は、暑い中での作業だったので、やはりとても疲れました。

 

 探路巳187 長池・菅池周辺 今日も朝5時に家を出発して、池周辺の道を歩きました。およそ1時間で家に戻ります。5000歩ほどです。今日の日の出は5時11分です。4時50分に起きて、5時に出発して、5時10分ぐらいに池に到着すると、丁度、日の出が見られます。日の出の写真も多く撮ったので、そろそろ朝の散歩の行き先を、白鷺公園か、百舌鳥八幡か、大泉緑地に、変更していくようにしようと思います。そうしないと、新たな植物の写真が増えません。

植物は、フウセントウワタ、ヤマボウシ、カイヅカイブキ、セイヨウツゲ、デュランタ、トレニア、ナス、などの写真を撮りました。

 

 仮想研1002 7月8月の気温 大阪では、梅雨が6月末で終わっていて、7月は晴れた日が多くありました。とても暑い日々でした。歩きに出かけるペースがうまくつかめず、運動不足の日が続きました。ニュースでは、今年の7月は観測史上最高の気温だったということでした。

「都市化の影響が比較的小さい全国15か所の代表地点(※)の観測値による、7月の日本の平均気温偏差は+2.89℃でした。これまで最も高かった昨年2024年の+2.16℃を大きく更新し、過去最も暑い7月になりました。6月に続いて2か月連続で、過去最高を更新しています。また、約150ヶ所の気象官署(気象台や測候所など)のうち、98ヶ所で7月の観測史上1位(タイ記録含む)を更新しました。フィリピンの東の海上で対流活動が非常に活発だったことから、上空5500〜6000m付近を覆う太平洋高気圧が早い時期から勢力を強めて、西日本では記録的に早く梅雨明けを発表。東日本や北日本も梅雨前線の活動は弱く、梅雨明けの発表前から晴れた日が多く、厳しい暑さに見舞われました。
 7月上旬と下旬は偏西風が北に偏ったため上空9,000〜10,000m付近の高い所を覆うチベット高気圧の勢力も強まって暑さが顕著になり、記録的な高温につながったとみられます。

 8月も上旬を中心に厳しい暑さが続く見通しで、1か月の平均気温は全国の広い範囲で平年を上回る予想です。9月以降も気温は高めになるとみられ、暑い時期が長く続きますので、日々の体調管理に注意をしてください。

ただ、来週は太平洋高気圧の勢力が南に後退し、本州付近を前線や気圧の谷が通過するとみられます。北日本や北陸では久しぶりにまとまった雨が降る見込みです。その後も平年並みか平年より多い降水量が予想されているため、渇水傾向は少しずつではありますが解消傾向に向かう見通しです。」(ウエザーニュース)

  暑中見舞いを書く 2025年8月2日(土)

 

 今日は、朝5時からのフィールドワークに出かけて、帰ってきてから、公園の花の世話や水やりをしました。その後、今日は土曜日なので、週に一度取り組んでいる、メダカ水槽の水替えをしました。朝、起きて直ぐにフィールドワークに出かけると、午前中は活動的に行動できます。

 ブログアップをして、昨日の悠遊探路を書いて、その後、暑中見舞いを書きました。今日はまず、4枚仕上げました。ハガキを送るには、今85円必要なので、50、20,15円の切手を貼りました。3枚貼るので、貼る場所を最初から確保してから表書きをすればよかったなと後悔しました。暑中見舞いは、あと3枚は明日書くので、そのときは、切手の貼るスペースを確保してから表書きをしようと思います。

 最近、ペン字や筆文字練習をしているので、ハガキや手紙を書く機会には、丁寧に取り組むようにしようと思います。また、切手は、かつて父が買ってくれていた記念切手が膨大にあります。あちこち郵送する機会を作っては、使い切っていこうと思っています。

 

 探路巳186 長池・菅池 昨日は大阪市内を北へと歩いたのですが、暑かったので、朝のフィールドワークは、また近くの池コースに戻しました。今日も、日の出に間に合うように、5時に家を出発しました。長池のところで、山並みから太陽が昇る瞬間を見ることができました。

植物は、アップルミント、ツルバキア、マンデビラ、ルドベキア、アカメガシワ、アメリカアサガオ、ヒルガオ、ヨメナ、イヌビエ、オヒシバ、ギシギシ、ヤブガラシ、オシロイバナ、クサギ、サルスベリ、ブーゲンビリア、ダチュラ、ゴーヤ、コスモス、トゲナシランタナ、ヒマワリ、などの写真を撮りました。

虫は、ウスバキトンボ、の写真を撮りました。

 

 仮想研1001 小中の学力テストについて 新聞に、今年度行われた学力テストの結果についての考察が掲載されていました。「大阪府は、小・中、全教科平均に届かず」と、出ていました。深刻な問題であると、大阪の先生方は、捉えなければいけないと思われます。特に理科が低いのは、教科書執筆に関わってきた者にとって、とても残念なことです。

 どんなところから改革を進めるとよいのでしょうか。

①学校現場の教育環境の充実に向けて予算を付ける。②校内・市内の、先生方の研修制度、相互学習会の充実。③子ども達が使っているスマホやデジタルゲームなど時間制限。④読む力、書く力、話す力など、基礎的学力の充実。⑤デジタルと紙の教科書の、どちらがどのような部分で、子どもの学力にとって有効かの検証。⑥充実した授業時間(45分間)の実現。毎時間、子ども達全員が活躍する授業法の確立。⑦計算問題や漢字書き取りなどの宿題より、生活日記を書く課題を与える。⑧学校図書館、地域の図書館をフル活用する学習。⑨ノート指導を研究し、ノートの点検を毎時間行い、質の高い子どものノートの成立を目指す。⑩聞き取り、対話、調査、見学など、行動的な学習をする。⑪地域学習、校外学習、野外観察、など、遠足を学習の場とする。⑫子ども達の自主的な学級自治組織、学習組織を作る。⑬専科の先生、学年の先生、管理職などとの、検討会の時間を持ち、子ども達の教育を組織的に進める。

 

  今日は朝から大阪市内を歩く 2025年8月1日(金)

 

 朝5時から歩くのに慣れてきたので、今日は、5時14分発の地下鉄に乗って長居駅まで行き、長居から天王寺、そして四天王寺前夕陽丘駅へと歩きました。最近歩いている、田んぼ、池周辺よりは、随分暑かったように感じました。コンクリートの地面は、夜になっても熱を溜め込んでいるからなのでしょう。

 朝の大阪市内のフィールドワークから戻ってから、ブログアップと、昨日の悠遊探路を仕上げました。その後、午前中に病院へ行き、ケアマネジャーさんと母の今後の生活について、話し合いました。今の所まだ治療中ということなので、退院には至っていません。退院後、おそらく入院前のように、一人で生活は出来そうにないので、介護施設に入ることになるようです。そうなったら、また、ケアマネジャーさんや地域医療センターの方と、相談することになります。まだしばらく入院です。

 病院から戻って、昼頃に、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。今日は暑かったのですが、取り敢えず、しらとり公園を一周歩きました。セミを3種、写真を撮ることができました。ツクツクボウシも鳴き始めていましたが、写真は撮れませんでした。野菜を買って、また、公園に植える苗4株を買って帰りました。

 午後から、ライフに買い物に行き、夕方、病院の母に持っていこうと思っている「焼き芋」を買いました。昨日は、グラタンのようなものを持って行ったのですが、いらないと言いました。今日は、焼き芋は、美味しいと3切れほど食べてくれました。お見舞いに貰ったブドウも、少し食べました。

 夕食後、堺北図書館へ本を借りに行きました。夕方6時30分ごろ家を出発すると、夕焼けを見ながら歩くことができました。本を3冊かりました。

 

探路巳185 長居~四天王寺前夕陽丘・しらとり公園 二日続けて、菅池周辺で日の出を見ているので、今日は一度、家から北へ、天王寺へと歩いてみることにしました。長居駅まで地下鉄に乗って、長居から四天王寺前夕陽丘駅まで歩きました。いつもの朝散歩より、ずっと暑かったです。

 大阪市内のウォーキングから戻って、道の駅しらとりへ行き、暑いけれどしらとり公園を一周歩きました。さらに、夕方、堺北図書館へも歩いて往復しました。一日で、2万歩を歩くことになりました。

堺北図書館では、次の3冊を借りました。

①読売新聞「情報偏食」取材班『生成AIの脅威』中央公論新社2025

②堀江貴文・落合陽一『10年後の仕事図鑑』SBクリエイティブ2018

③笠島忠幸『書を味わう』淡交社2010

植物は、キカラスウリ、クルクマ、クレオメ、ジャカランダ、タギョウショウ、ノウゼンカズラ、ブーゲンビリア、マンデビラ、ムクゲ、メリケンムグラ、ヤノネボンテンカ、アラカシ、エノキ、などの写真を撮りました。

虫は、アオドウガネ、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ、アミガサハゴロモ、キマダラカメムシ、コウヤツリアブ、ハラビロカマキリ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研1000 7月の植物の記録 7月の植物の記録を整理しました。2月から、月ごとの植物の記録を進めてきたのですが、7月は、母の入院、また、あまりの猛暑ということもあって、植物の記録があまり進みませんでした。

 2月255種、3月339種、4月433種、5月526種、6月433種、7月269種、ということになりました。

 これまでは、4月、5月ごろは、あちこちの植物園にも出かけて、積極的に植物の記録をしていたのですが、7月はそのような取り組みも殆どできませんでした。また、少し生活が落ち着いたら、植物、昆虫、鳥の記録も頑張りたいと思います。 

 

 

  7月の平均歩数は毎年少ない 2025年7月31日(水)

 

 今日は、母の姉妹が、入院している母に会いに来ます。お礼のお菓子を朝から買いに行きました。午後から来られました。娘が病院への案内をしてくれました。病院では、寝ている母を起こしたり、補聴器を付けるように言ったりしなければいけません。急に親戚の人がお見舞いに行くと、話が出来ない可能性があります。

 今日は一日で、10317歩歩きました。朝5時から近くの池の周辺を5000歩ほど歩いて、その後、終日いろいろ用事をして5000歩ほど歩いているので、ここ数日は1万歩を越えています。朝から歩くと、一日中、行動的な生活になっているのだと思います。

 7月の最終日なので、7月の平均歩数の計算をしました。最近数年間の7月の平均歩数と比較すると、2022年は6932歩、2023年は8091歩、2024年は8244歩、2025年は8654歩でした。毎年7月は、急に暑くなり、春から真夏への、生活リズムの変更がうまくできないで、平均歩数は1万歩に届きません。しかし、毎年少しずつ、増えてきているようです。また、今年の4月から7月の平均歩数は、4月は10463歩、5月は10559歩、6月は8838歩、7月は8654歩、でした。6月、7月になって、平均歩数が減ってきています。昨年の8月の歩数を見ると、8月はまた1万歩程度に復活しています。今年も、8月になると、1万歩ぐらい歩けるいいなと思います。

 

 探路巳184 長池・菅池・森池・金岡町の中の道 今日も4時50分に起きて、日の出前に家を出発しました。長池の堤防に到着して少ししてから、遠くの山並みから太陽が昇る様子を見ることができました。二日続けて、日の出を見ました。長池の周囲を歩き、菅池、森池の横を通って、その後、金岡町の中の入り組んだ細い道を通って帰りました。新たな歩きコースを見つけることができました。

植物は、エビスグサ、クズ、の写真を撮りました。エビスグサは、初めて写真を撮る植物です。

鳥は、カワラヒワ、の写真を撮りました。種ができているヒマワリの上に止まっていました。

 

 仮想研999 仮想研が明日1000号になる 今日は、仮想研の項目を挙げて書き始めて、999回目となりました。2021年12月26日に001号を書いていました。最初の頃は、読んだ本の紹介が中心でしたが、次第に理科教育的な内容、自然科学に関する情報、生活習慣的な内容へと、テーマを広げて記述を続けています。特に最近は、「調べ学習」をするコーナーにしています。他のホームページから引用させてもらい、いろいろ知らないことを学ぶ場としています。引用先は必ず書くようにしているのですが、時々、グーグルAIがまとめてくれた内容を引用している時もあります。何らかの学びをする場としているので、できるだけ毎日、仮想研を書くようにしています。

 仮想研というのは、仮想の科学教育研究所という意味から、名付けています。かつて、自分が22歳で先生になったとき、すぐに小学校で勤めるのではなくて、科学教育研究所の地学研究室で3年間勤める経験をしました。学校現場の理科教育を支援する、とても素晴らしい研究組織でした。今は、その科学教育研究所は無くなっています。教師を退職した今、自分一人で、仮想で科学教育研究所を復活させようと、できるだけ科学的な内容を書くようにしています。

 明日から1000号を超えるので、リセットしようと思うのですが、今年の年末まで今の続きの番号で書くことにして、次年度1月から新規にしていこうと考えます。

 

5時起きで行動するのに慣れる 2025年7月30日(水)

 

 今日も、朝5時過ぎから1時間ほど歩きました。5時から歩き始めて5日目です。無理もなく、歩き続けられています。夏の暑い時期は、朝起きて直ぐに歩いてから、ブログアップと、昨日の悠遊探路を書くようにします。この生活リズムはいいなと感じています。

 最初、朝5時から歩き始めるように変更するのは、とても困難なように思っていたのですが、昼間の余りの暑さを考えると、5時起きで直ぐに歩く方が、ずっといいことが分かりました。また、朝で5000歩ほど歩いて、その後、家の掃除、買い物や、公園の水やり、母の病院への顔出しなどで5000歩ほど歩くことになり、一日1万歩ほどの歩数となります。朝にフィールドワークをすることで、健康生活ができています。一つ問題は、菅池周辺の同じ場所に行くようになって、新たな植物や虫などに出会うことが少なくなっています。日の出の写真も、同じ場所からのものばかりになってくるので、1週間ほどすると、また、違うコースを考えてみようと思います。

 朝5時から歩くので人通りはそれほどありません。もしかしたら、地下鉄御堂筋線を北へと1時間ほど歩き、長居駅ぐらいから電車で戻ってくることも出来そうです。朝5時散歩の行動範囲を広げていきたいと考えます。ちなみに、地下鉄なかもず駅からの電車は、5時4分が始発で、その後5時14分、24分と、10分置きにあります。5時4分の電車に乗って移動をすると、さらに行動範囲が広がりそうです。南海高野線難波行きは、5時24分が始発です。その後35分、50分と、あります。

 

 探路巳183 長池で日の出を見る 昨年の7月30日は、探路187だったので、フィールドワークに出かける回数が今年は5回少なくなっています。昨年も暑かったのですが、よく歩いていました。今年の昨年と違っていることは、6月末から母の入院があり、手続き、見舞い、退院に向けてのヘルパーさんとの打ち合わせ、母宅の掃除などに、かなりの時間がかかっていて、歩きに出られない日がありました。最近一週間のように、朝、起きて直ぐに歩くようにすると、確実に毎日歩くことが続けられそうです。

今日は、5時前に起きて、家を出発しました。そうすると、長池の所で、太陽が山並みから昇ってくる瞬間を見ることができました。

植物は、サルスベリ、スイカ、ノブドウ、の写真を撮りました。

虫は、アゲハ幼虫、ツマグロヒョウモン幼虫、ツマグロヒョウモン蛹、の写真を庭で撮りました。

 

 仮想研998 毎日取り組みたいマイイベント できるだけ毎日取り組みたいマイイベントは、①フィールドワークに出かける、②悠遊探路を書く・写真の整理・ブログアップ、③文字の練習(筆、筆ペン、ペンなど)、④英語の本読み、⑤ストレッチ運動、などです。勿論これら以外に、部屋の掃除、キッチンの洗い物、風呂・洗面所の掃除、リビングの床拭き、公園の花の管理、こぎつね研究室の庭の花の管理、メダカの水換え、買い物、病院の母の見舞い、読書、などは日々必ず進めているのですが、上記①~⑤のマイイベントは、かなり頑張って時間を作らないと、ついつい取り組みをしない日ができてしまいます。朝から歩きに出るようになって、①が早々にできてしまうので、②~⑤の取り組みが、その後順調に出来るようになりました。いい感じです。

 

  夏の猛暑の間のフィールドワーク 2025年7月29日(火)

 

 今日は、朝5時からのウォーキングの4日目です。朝から歩きに出かけるようになって、体の調子が良くなったように思います。猛暑の毎日が続いているのですが、朝5時頃は28度で、少し風が吹いていて、昼間に比べるとずっといい感じです。7月、8月のウォーキングは、この時間帯に歩くのが一番よいようです。

 6月ごろは、①大阪から四條畷経由京都へと歩くコース、②大阪から尼崎経由須磨海岸までのコース、③大阪から岸和田城経由和歌山城までのコースなど、それぞれ歩いていたのですが、今は猛暑の毎日なので、到底それらのロングコースを歩くことができません。夏バージョンの身近な所のウォーキングになっています。昼間の気温が31度以下になってくると、また再開します。今年の場合、いつ頃になるか予測がつけられないのですが、9月の秋分頃までは暑い日が続くかもしれません。

 今日は、家の片付けをしました。母宅の片付けを進めていて、母宅で要らない物を持ち帰っているので、それらと合わせて、我が家の物置の片付けをしています。スッキリ生活をしなければいけません。

 二階の書斎は、西向きのバルコニー側に出入り口があります。これまで簾と布で日よけをして生活をしていたのですが、余りに陽射しが強いので、しばらくの間、午後からは、雨戸を閉めることにしました。これで、ガラス面が高温になることはなくなります。暑さに合わせて、生活の仕方を、どんどん変化させていく必要があります。

 今日は、筆ペンで仮名の練習、筆文字で全臨を少し進めました。書いた所まで、鉛筆で日付を付けるようにして、3つの法帖を、最後まで書いてみようと考えています。

 

 探路巳182 森池周辺 今日は5時から歩きを始めて4日目です。今日は、森池の向こう側の道を歩きました。朝の長池、菅池、森池周辺を歩いて家に帰ると、5000歩ほどで、50分間ぐらいです。その後、朝から一日中、歩数計を付けて、掃除をしたり、買い物をしたり、母の病院へ行ったりしていると、一日で1万歩ほど歩いていることになります。カブトムシの卵から、カブトムシ幼虫が孵化しました。写真を撮りました。

植物は、ヒルガオ、シマトネリコ、ダチュラ、トベラ、ヤナギバルイラソウ、などの写真を撮りました。

虫は、シモフリスズメ、カブトムシ幼虫、の写真を、こぎつね研究室で撮りました。

鳥は、ハクセキレイ、の写真です。

 

 仮想研997ウォーキングの時間 昼間は余りの暑さで歩けなくなったので、朝の日の出前後に歩くように変更しました。気温が30度までなら、いつでも、何処へでも歩いて行くことが出来るのですが、7月、8月は、朝8時で30度を越えて、午後からは35度を越えてきます。

 昨年2024年の大阪の35度以上の日は、6月は0日、7月は13日、8月は22日、9月は6日、10月は0日、でした。

 今年2025年の35度以上の日は、6月は0日、7月日は17日なので、7月は昨年より暑くなっています。8月は、昨年よりさらに暑くなる予測が出ています。どんな8月になるのか、ちょっと恐怖です。

 8月も、朝5時前後に歩くようにしなければ、フィールドワークは全く出来なくなります。山へ歩きに行けば、少し気温は低いので、時々山へ行くことは大切かなと考えます。

 

 

  新しいテーブルの購入を決める 2025年7月28日(月)

 

 今日は、38度ぐらいまで気温が上がるようです。朝、起きて直ぐに歩きに出かけて、6時までに家に帰るようにしました。ブログアップをして、公園の花の世話をして、その後、昨日の悠遊探路を書きました。これまで、起きて直ぐにブログアップと昨日の悠遊探路を書いていたのですが、もう9時を過ぎると、歩きに出るのが難しくなってきています。朝、起きて直ぐに歩く生活を暫く続けようと思います。

 一昨日ニトリに行って、かなり時間をかけて、リビングのテーブルと椅子の展示品を見たり、カタログを貰って来たりしました。家のリビングで、大きさや色をじっくりイメージしてみました。そして今日、購入の為に、もう一度ニトリに出かけました。天板がセラミックのものと、木のものがあります。セラミックのものは、傷や熱に強く、いつまでも綺麗に使えるのでいいなと思ったのですが、とても重くて、リビングに一度置くと我々の力では移動がほぼ出来ない程の重さです。100㎏あるようです。セラミックタイプは、無理だとわかり、木製のものを選びました。また、大きさは、現在使っている机は椅子が6脚並べられる2m幅なので、今回も同じような2mのものにし、椅子は4脚だけ購入しました。少し高額になったのですが、残り20年の人生、綺麗に生活が出来るといいなと思います。 

 

 探路巳181 長池周辺  今日も、朝起きて直ぐに歩きに出ました。水をコップ一杯だけ飲んで、出発しました。今日は、長池、菅池の両方の池の周囲を歩きました。昨日と違う、少し長いコースを歩きました。歩くコースを変化させると、出会う植物が違ってきます。同じような場所に行くようになっても、途中の道を変えたり、長池、菅池、森池の違う周回コースで歩いたりすると、選択肢はかなり多様になります。

植物は、ダキバアレチハナガサ、アカバナユウゲショウ、アカメガシワ雄花、イネ、コマツヨイグサ、サトイモ、マメグンバイナズナ、ヨウシュヤマゴボウ、などの写真を撮りました。

鳥は、アオサギ、の写真です。

 

 仮想研996 整理整頓を進める 病院に入院している母宅の整理をしていると、空のペットボトル、空き瓶、紙袋、割り箸など、本当にたくさんのものが、棚や戸棚に並べられていました。それら、空のものを捨てると、日々必要なものが見えてきます。母一人の生活で、必要なものは僅かなものです。

 自分の家でも考えてみると、日々の生活に必要なものは、母宅と同じように、少しのもので生活をしていると思われます。戸棚や引き出しにいろいろな物を入れ込んでいるのですが、あまり使わない物とよく使う物が混在しているなと思います。書斎も同じです。

 最近、寝る前に、風呂、洗面所、キッチン周りの掃除をして、水分、汚れをすっかり拭き取るようにしています。キッチン周りの床も拭きます。リビングのテーブルだけは、いくら拭いても、熱でテーブル面の一部が変色しているので、綺麗になりません。今日、ニトリに行き、新しいテーブルを購入することにしました。40日後に、配送されるということなので、9月からは、テーブルも綺麗になります。今後、絶対に熱でテーブル面を白くしないように、気を付けて生活をします。

 今後、余命長くても20年間の生活を、スッキリ綺麗な所で暮らしたいなと思います。もっともっと物を減らすと、片付けが楽になるはずです。