暑いけれど車の掃除をする 2025年8月14日(木)
今日は、いつものように朝散歩を5時から出かけました。昼前はまだ30度なので、もう一度歩きに出かけることにしました。午後からは37度ぐらいまで上がるようなので、午前中だけにしようと考えました。取り敢えず、新金岡駅まで歩きました。やはり暑かったです。そのまま歩くと、北花田ぐらいでギブアップになりそうなので、長居駅まで地下鉄に乗り、植物園に行く事にしました。植物園は、土の地面が多くあり、また木陰もあるので、11時過ぎまで歩くことができました。
午後からは、今日は車の掃除をしました。ホースで水をかけて洗い、雑巾で綺麗に拭き取りました。スッキリ綺麗になりました。メダカの水換えは週に一度、土か日にしているので、車の掃除も、曜日を決めて定期的にするのがよいなと思いました。
いつも使っている、電子タイマーの電池がなくなり、作動しなくなりました。電池を入れ替えると、動き始めました。何かをするとき40分でタイマーをかけて、活動をするようにしています。特に、椅子に座ってしている作業は、40分で一度終えて、立ち上がり運動をするように心掛けています。また、タイマーをかけて一度やり始めると、途中で中断しないようにもなります。
夜には、筆文字練習をしました。これも40分を目途に、練習を始めました。今日は、タイマーが鳴ってから片付けをしたのですが、本当は、40分丁度で、片付けまで終えるようにしたいなと思います。40分で、筆文字練習を終えるようにすると、毎日でも、隙間の時間で続ける事ができます。2時間、3時間も続けてすると、少し忙しくなったり、気ぜわしくなったりすると、取り組めなくなります。40分を守り、できるだけ毎日取り組むようにしたいです。
探路巳198 管池周辺・長居植物園 今日は、朝散歩にも出かけたのですが、午前中にもう一度、長居植物園へ行き、フィールドワークをしました。最近毎日、管池周辺の朝散歩に出かけているので、新しい植物に出会うことが少なくなりました。今日は、長居植物園で、植物の写真を多く撮ることができました。ひまわり畑でヒマワリが咲きそろっていました。多くの人が来て、写真を撮影していました。
◆植物は、ヒマワリ、アジサイ、アツバキミガヨラン、アベリア、アメリカデイゴ、イスノキ、イワダレソウ、オリーブ、カタバミ、ガマ、カリン、カンナ、キュウリ、クスノキ、クルマバザクロソウ、コキア、ゴマ、コマツヨイグサ、サンゴジュ、シダレエンジュ、シラカシ、ダイダイ、タカサゴユリ、タチバナ、チシャノキ、ツバキ、ツユクサ、ツルムラサキ、トクサ、ナツメ、ナラガシワ、ニガウリ、ハナズオウ、ヒルガオ、フヨウ、ヘチマ、マキ、ムクゲ、ムクロジ、ムラサキシキブ、ワルナスビ、などの写真を撮りました。
◆虫は、シロテンハナムグリ、ホソヘリカメムシ、タイワンウチワヤンマ、ツマグロヒョウモン、アゲハ幼虫、キアゲハ幼虫、などの写真を撮りました。
◆鳥は、カルガモ、の写真を撮りました。
仮想研1013 8月後半の日の出の時刻 大阪の日の出は、8月1日は5時8分、8月31日は5時30分です。30日間で、22分遅くなっていきます。今、8月14日は、5時18分です。これからしばらくは、日にちの数値を分に直していくと、8月後半の日の出の時刻は、およそ予測できるようになります。朝4時50分に起きて、5時に家を出発していると、1時間の朝散歩の間に、日の出が見られます。