自治会会議のメモ記録を頼まれる 2025年10月14日(火)
今日は三連休明けの火曜日です。子ども達は学校に行き、多くの会社員の方々も仕事が始まります。万博は、昨日閉会式をしていました。大阪の地下鉄は、少し平常に戻るのでしょう。
昨日、自治会の会議がありました。自治会内の、200坪もあるお宅の建て替えに関する話合いです。最初、賃貸マンションを建てると計画案が出されました。賃貸マンションは建てないと、昔から取り組みをしていた自治会なので、自治会臨時総会を開いて意見をまとめ、施主さんに再考をお願いしていました。昨日、再提案があり、一戸建て注文住宅を3軒、一戸建て賃貸住宅を2軒建てるということになりました。11月からその工事が始まるので、工事に向けた安全管理に関して、旭化成ホームズと、周辺の家の方々との話合いを持ちました。今、自分は自治会の相談役をしていて、現在の会長から議事録を取って欲しいとの依頼がありました。面倒な仕事なのですが、仕方なく引き受けました。会議は、昨日の17時~18時の1時間だったのですが、記録はその後、夕べ2時間、今朝2時間と、合計4時間も時間を費やして仕上げました。意見を言うだけ、聞くだけなら、1時間の参加で終わったのですが、記録はその後の時間が膨大にかかります。簡単に依頼してほしくないなと思いました。しかし、無事に終えたのでホッとしました。朝から久しぶりに仕事をしたので、疲れました。今日は、昨日から考えていた新しい手帳を、北花田の紀伊国屋書店まで買いに行くことにしました。
探路巳259 中百舌鳥~北花田イオン(3.9㎞) 北花田イオンの紀伊国屋書店まで、フィールドワークをしながら歩いて行きました。次年度の手帳を買いました。いろいろ手帳は並べられているのですが、ウイークリーページの記録が、24時間軸のあるものを買うようにしています。そう考えると、選べる手帳は2,3種となります。結局次年度も、今使っているものと同じ書式の手帳を買いました。11月から使える手帳です。マンスリーも、今年の11月から書く事ができて、新年の1年間、さらに翌年の4月まであります。ウイークリーのページは、10日先の、10月27日(月)の週から使えて、新年の一年間、さらに翌年の1月末まで書くことができます。
あと10日間は今の手帳に記録をして、10月27日からは、新しい手帳を使い始めることにします。これからしばらく、次年度の新しい手帳は、どのように記録をしていこうかと考えるのが楽しみです。
◆植物は、コムラサキ、センニチコウ、ハギ、ハナカタバミ、ノウゼンカズラ、ヤノネボンテンカ、などの写真を撮りました。
仮想研1074 仮想研の内容・表題 仮想研は、主に理科的なことをテーマに、自分で考えたことや、ネットで調べた情報を転載させてもらったりしています。また時々、生活リズムのこと、お習字練習のこと、文化的な内容などについて、取り上げる場合もあります。悠遊探路の表題と同じようになることもあるのですが、できるだけ仮想研の名前にふさわしい内容にしようと心掛けています。仮想研とは、仮想科学教育研究所の略です。かつて、自分が若い頃勤めていた科学教育研究所が、今はその組織がなくなっているので、仮想としてネット上で復元させていこうという、細々とした取り組みです。毎日の手帳記録にも、仮想研の表題を転記していて、理科的な内容から大きく逸れないように心掛けています。