午後から毎日歩きに出かける 2025年10月5日(日)

 

 今日は、日曜日。いつものように、一週間の振り返りをしました。

 今週は9月が終わり、10月が始まりました。昼間の気温がやっと、30度を切るようになりました。今週(9月29日~10月5日)は、27.4、29.5、28.5、28.0、25.8、22.4、25.1度でした。先週(9月22~28日)は、30度以上が3日、先々週(9月15~21日)は、30度以上が7日間全てで、さらに35度以上の日が1日ありました。

 今週は午後からの気温が30度以下なので、午後からでもフィールドワークに出られるようになりました。今週は、(月)天王寺~森ノ宮駅5㎞、(火)家~御廟山古墳~百舌鳥駅3.5㎞、(水)大泉緑地5.3㎞、(木)家~大和川北側河川敷~あびこ前駅7.4㎞、(金)大阪市立中央図書館~天王寺駅5.3㎞、(土)伊勢大神楽見学、(日)家~あびこ駅4.8㎞、など、毎日歩くことができました。先週までの2か月間は、毎日の朝散歩(菅池長池周辺)だけだったのですが、今週からは、あちこち歩きに出かけるようにしました。2ヶ月以上、5㎞ほどを一気に歩くことはできていなかったので、最初の月~水曜日ごろは、サッサと歩くことが出来ませんでした。今週一週間歩き続けて、やっと5㎞を歩ける脚力を取り戻してきているようです。

 10月になり、いよいよフィールドワーク生活を開始します。母の食事の介護は続いているので、午後からしか歩きに出かけることは出来ないのですが、仕事に出かけるように、毎日午後から4時間ほどは、確実にフィールドワークに出かけるようにしようと思います。

 

 探路巳250 中百舌鳥~あびこ駅(4.8㎞) 今日も午後から、歩きに出かけました。午前中雨が降っていて、午後から雨が上がった瞬間、出発しました。電車沿いから離れないように、御堂筋線沿いを北へと歩きました。最初は、長居駅まで歩くつもりで家を出たのですが、長居駅の一つ手前のあびこ駅で電車に乗って中百舌鳥へと戻りました。4.8㎞のウォーキングでした。大和川を渡ると、少し歩いたなと思えます。中百舌鳥から天王寺までの10㎞を一気に歩き切るには、まだ、もうしばらく徐々に距離を伸ばすトレーニング歩きが必要です。

植物は、アラカシ、ハゼラン、ハナミズキ、などの写真を撮りました。

虫は、弱っているアゲハが歩道に止まっていたので、捕まえて木に止まらせました。

 

 仮想研1065 ハナミズキの実 ハナミズキの木に、赤い実ができはじめました。ネットで情報を調べてみました。

「ハナミズキの実は、秋(10月下旬~11月頃)に成熟する、光沢のある楕円形の鮮やかな深紅色の実で、鳥の好物です。具体的には1cm程度の小さな実が複数集まってぶら下がっています。毒性があるため人間が食べることはできず、皮膚にかぶれを引き起こす可能性もあるため、動物が口にしないよう注意が必要です。」(グーグルAI)