雷による停電でエアコンが止まる 2025年9月12日(金)
今日は堺北図書館に行く日です。朝からブログアップ、母宅へ朝食の世話に行き、その後、家に帰って悠遊探路を書いて、公園の草取り、メダカの世話をしました。
メダカは、先週、一つの水槽のメダカが全滅したので、今は、メダカ水槽を一つにしました。二つの水槽の片方でメダカを飼育し、もう片方の水槽は取り置きの水を入れる水槽にしました。4,5日に一度、右から左へとメダカを移動させて、汚れている水槽を綺麗に洗い、また、水を入れておきます。そうすると、メダカの水換えがとても楽になります。少し前までは、メダカ水槽を3つ使っていたので、水替えが大変でした。
今日は、公園の地面の草取りをしました。夏の猛暑の間、子ども達が公園に来ることはありません。そのため公園の広場の部分が、草だらけになっています。昨日雨が降っているので、草が抜きやすくなっていました。いつも公園の世話をするときに持って行くゴミバケツ1杯分の草を取りました。まだ、半分のエリアの草が残っています。また明日、続きをしようと思います。自治会行事でも草取りを11月の末にしてくれるのですが、それまでに一度しておかないと、公園が草に埋もれてしまいそうになります。
今日の夜8時頃、雨雲が近づいてきて、強い雨が降りました。その時、雷も鳴り響きました。近くに雷が落ちたようで、瞬間的に地域全体が停電になりました。30秒ほどで電灯は復活したのですが、エアコン、お風呂の電源は、停電の時に止まったまま、再起動しませんでした。そこで、夜の8時半ごろ、母宅へ行き、エアコンのスイッチを再起動しました。いろいろあって、疲れてしまいます。
路巳227 菅池周辺・長居植物園 今日は、堺北図書館へ行く日です。今日も、朝散歩は菅池周辺を歩きました。午後からは34度まで気温が上がるので、母の昼の食事の世話をしてから、長居まで地下鉄で行き、長居植物園を一周歩き、植物の写真を撮りました。今日もまだ暑かったです。その後、新金岡駅まで地下鉄で戻ってきて、図書館で本の返却と貸出をして、歩いて家まで帰りました。
◆堺北図書館で次の3冊を借りました。
①C.S.ルイス『ナルニア国物語 ライオンと魔女』岩波書店2005
②山本康生『アフターchatGPT』PHPビジネス新書2023
③岩槻秀明『新散歩の花図鑑623』新星出版社2023
◆植物は、ヒガンバナ、ヒメノウゼンカズラ、タカサブロウ、クズ、コキア、ゴキヅル、アカガシ、アベルモスクス、ガウラ、ガマ、キンシバイ、クサギ、コバノランタナ、サルビアガラニチカ、ショウジョウソウ、トベラ、ハナミズキ、ボケ、ミゾカクシ、ラクウショウ、オオイチョウダケ、などの写真を撮りました。
◆虫は、アオスジアゲハ、シオカラトンボ、の写真を撮りました。
◆鳥は、メジロ、アオサギ、カルガモ、の写真を撮りました。
仮想研1042 植物の記録 7月、8月と猛暑が続き、フィールドワークに出られませんでした。植物をはじめ、虫や鳥の記録も、殆ど進みませんでした。また、植物も、余りの猛暑と雨不足で、成長ができていませんでした。昨年の気温変化を参考にすると、9月20日ごろから気温が30度を下回るようになっていました。今年もおそらく、そのようになると思われます。来週もう一週間、35度の猛暑を我慢すれば、そろそろフィールドワークを始めることができそうです。母の昼食と夕食の間の4時間で、行動できる場所を考えようと思います。