万代池にはマガモがやってきた 2025年10月24日(金)

 

 昨日は、四條畷駅から私市駅まで8㎞ほどを歩きました。今日は、家から堺北図書館へ行き、さらに万代池へと9㎞を歩きました。一昨日、血圧が156という初めて見るような数字だったのが、昨日8㎞歩いた後の夕方には146に下がり、今朝は139となり、今日9㎞を歩いた後で家に帰ってから測ると130になりました。この数字は、これまで普通に見かける数字です。だいたい、125~130ぐらいの間に入っていたのが、昨日、一昨日の数字は、とてもびっくりするような出来事でした。二日間、しっかり歩くことで、健康を取り戻したと言ってよいのでしょう。この体調を、維持出来るような生活をしていきたいなと思います。

 母が、来週の月曜日に退院をするので、母宅へ行き、ベッド周辺の準備をして、退院する時の服(パジャマ)を持って、病院へ面会に行きました。看護師さんは、誕生日の時に撮った写真をベッドの横にプリントアウトして貼ってくれていました。そのときメインで誕生会をして下さった看護師さんに出会うことが出来て、お礼を言うことができました。また、ケアマネジャーの事務所を訪ねて、退院時の介護タクシーの予約、その後の家での生活について、話を聞くことができました。その話をしているとき、院長先生が丁度横を通られて、お世話になっていることに、お礼を言うことができました。

 

 探路巳268 中百舌鳥~堺北図書館~万代池~姫松駅(9㎞) 今日も、昨日に引き続き、しっかり歩くことができました。二日前、血圧が156もあったのが、今日歩いた後の夕方に血圧測定をすると130まで下がっていました。また、毎日歩き生活を続けようと思いました。今日は堺北図書館で本を借りた後、長居まで歩き、さらに万代池へと歩きました。マガモが8羽ほどやってきていました。今後まだまだ、たくさんやってくるので、楽しみです。天王寺まで歩いてもよかったのですが、阪堺線に乗って天王寺へと出て、帰りました。久しぶりに阪堺線に乗りました。

堺北図書館では、次の2冊を借りました。

①アーサー・C・クラーク『宇宙のランデヴー』南山宏訳/ハヤカワ書房2014

②フレデリック・ポール『ゲイトウエイへの旅』矢野徹訳/ハヤカワ書房1992

植物は、アキノノゲシ、セイタカアワダチソウ、ムクゲ、などの写真を撮りました。 

鳥その他生き物は、マガモ、コサギ、アカミミガメ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研1084 GANTT CHARTの効果 数日前からGANTT CHARTを書き始めました。まず、血圧はグラフで記録していて、順調に下がってきているのが目に見えて嬉しいです。このまま130前後で安定できるといいなと思いました。また、出来たら○をつけることにした、ストレッチ運動、筆・ペン文字練習、英語本読み、読書の4項目には、順調に○を付けることができました。今日は、ストレッチ運動を、朝の間にしていたので、1つだけ○がついていました。お風呂の後、夜寝るまでに1時間30分あったので、30分ずつ、筆ペンで仮名の練習1枚、英語の本読み2頁、読書40頁と、進めました。今回の記録は、少しでも取り組むと○をつけるようにしたので、量の目標はありません。今日のように1時間30分で、30分ずつ取り組むという時間の使い方で、3つの○を付けることができました。いい感じです。

 

  血圧が一気に上がってびっくり 2025年10月23日(木)

 

 最近数日、気温が一気に低くなりました。20日は24度、21日は19.5度、22日は15.9度、でした。先週の月~水の29.0、29.8、27.6度などの気温から一気に涼しくなり、とても歩きやすくなってきました。しかし、昨日は一日中雨だったので、久しぶりに歩きませんでした。昨日の午後は、母の誕生日会を病院でしてもらって、気分的に疲れました。一日の歩数は2000歩でした。

 今朝、血圧を測ると150台になっていました。びっくりです。ずっと、血圧はいつも130前後だったのに、一気に高くなっていました。昨日、歩きに出なかったこと、気温が一気に下がったこと、朝食後すぐに測定したこと、などが原因なのかなと思いました。今日はお天気が良いので、歩きに出かけることにしました。明日の朝、少し下がっているとよいのですが、どうでしょうか。11月6日に健康診断を予約しているので、それまでに、血圧は130前後になるように、体調を整えていきたいと思います。

 

 探路巳267 四條畷駅~私市駅(7.9㎞) 猛暑の前、春から初夏にかけて歩き始めていた、天王寺~環状線沿い・学研都市線沿い・阪急電車沿い~京都コースを、猛暑が終わったので、再び歩き始めました。これまで、①天王寺駅~森ノ宮駅、②森ノ宮駅~鴻池新田駅、③鴻池新田~四條畷駅、と歩いてきました。今回は、④四條畷駅~私市駅までです。次回は、⑤私市駅(河内磐船駅)~長尾駅、さらに、⑥長尾駅~東高野街道~石清水八幡宮駅へと、歩きます。家から遠くなってきているので、歩く距離を7~8㎞程度にしています。今日は、9時30分に家を出て、14時30分に帰り着きました。5時間ほどかかりました。今日はできるだけ幹線道路ではなくて、住宅地の中を歩きました。曲がりくねった細い道を歩いたので、何度もグーグルマップを確認しながらのフィールドワークになりました。

植物は、ソバ、アオゲイトウ、アオツヅラフジ、イイギリ、オニユズ、ガガイモ、クロガネモチ、コミカンソウ、コヨメナ、サルビアガラニチカ、シオン、タマスダレ、ナワシログミ、ノブドウ、ヒマワリ、マルバアメリカアサガオ、ミゾソバ、ムラサキゴテン、などの写真を撮りました。

虫は、アキアカネ、シオカラトンボ、ツマグロヒョウモン、などの写真を撮りました。

 

 仮想研1083 GANTT CHARTの項目 母は、6月末から2ヶ月間入院していて、8月末に退院しました。寝たきり状態なのですが、家でその後1ヶ月ほど介護をしました。再び入院したのですが、3週間後の来週、再び退院することになりました。今年の5月から手帳のGANTT CHARTを活用して、一日の生活の習慣の管理として記録をしていたのですが、母が入院した7月からストップしていました。介護や病院通いで、生活リズムが乱れていたのですが、最近少し、それらの生活リズムも分かってきたので、再び、生活習慣の記録を始めることにしました。今週、一週間取り組んで、来週からの新しい手帳へとつなげようと思っています。

 ストレッチ運動、筆・ペン字練習、英語読み、読書、の項目は、少しでも取り組めると○を付けることにしました。また、血圧と体重の管理は、折れ線グラフで管理しようと思います。最近血圧が少し高いので130を切るように、生活改善をします。体重は、平均よりも1㎏ほど多くなっているので、76㎏台前半にしようと思います。夏の猛暑で運動不足、母の介護疲れを、取り戻さなくてはいけません。

 

  病院で母の誕生日会をしてもらう 2025年10月22日(水)

 

 今日は、病院に入院している母の誕生日です。寝たきりなのですが、今日は、ケーキを買って行き、誕生会をすることにしました。朝から、三国ヶ丘駅近くのケーキ屋さんに、ショートケーキを数個、買いに行きました。看護師さん達も集まってくれて、誕生日会をしてくれるということなので、看護師さん達のステーション、在宅看護のステーション、ケアマネジャーさんの事務所など、それぞれ三カ所にもクッキーの詰め合わせを買いました。

 午後2時ごろ、病院に面会に行きました。看護師さんが気づいてくれて、「ちょっと、待っててね」と、お誕生会用の帽子を探して持ってきて、母にその帽子をかぶせてくれました。そして、自分達も一緒に写真に入って、賑やかに写真を撮りました。なかなか、滅入ることも多い病院生活ですが、楽しくするチャンスを大切にして、気を遣ってくれているのを感じました。とてもアットホームな病院だなと感謝しています。

 

 今日は一日中、雨がしとしと降っていました。母の誕生日なので、朝からケーキとクッキーを買いに行き、午後から病院で母の誕生日をしていたので、歩くチャンスを逃しました。仕方がないので、今日は、家の庭と、管理している公園の花の写真を撮りました。探路巳は、久しぶりにお休みとしました。

植物は、アベリア、アリッサム、アンゲロニア、キキョウ、キンギョソウ、クロサンドラ、コスモス、キバナコスモス、シクラメン、ジニア、チェリーゼージ、トレニア、ニチニチソウ、ビオラ、ベコニア、ペチュニア、ペンタス、マリーゴールド、などの写真を撮りました。

生き物は、イシガメ、メダカ、の写真です。

 

 仮想研1082 グーグルの写真検索が進歩 今日のグーグルの写真検索では、「この画像に写っている花はベコニアです。」と、いうように、言葉で植物名が示されるようになりました。これはすごい事です。これまで、候補が3つほど示されて、その下には、いろいろ似ている植物の画像がたくさん掲載されていました。しかし、その画像に付けられている言葉が、その植物名だけを示しているのではなく、一緒に掲載されている他の植物の名前や、写真を撮った場所名や、ブログ名だったりして、適切な植物名に出会うことが比較的難しい状況でした。しかし、今日から、「AIによる概要、この画像に写っているのは、○○という植物です」、また、「○○という昆虫です。」と、言い切ってくれます。さらにその下には、その植物や昆虫の特徴が、箇条書きで短く示されます。とても画像検索が楽になったなと思います。これなら、野外でその植物や昆虫を撮影するとすぐに、名前を調べることができると思います。分かりやすくなりました。

 このようになると、子どもでも、全く植物を知らない人でも、かなり正確に植物の名前、また昆虫や鳥の名前にたどり着くことができそうです。子ども達の野外観察時に、簡単に使えるなと思います。観光地の建物や遺跡なども、写真を撮るとすぐに解説が現れることにもなります。

スマホ、パソコンを使うと、自分でいくらでも学習が出来る時代になってきました。専門家の人、かさばる事典、図鑑、辞書などが必要なく、その場で瞬時に調べられるのです。紙の本や辞書や図鑑が家の本棚には必要なくなるなと、本当に感じました。AIの進歩は、仕事や学習を、一気に変革していきます。

 

  母の再退院の日が決まる 2025年10月21日(火)

 

 昨日は、道の駅しらとりに行き、公園に植える花の苗を買いました。午後からその苗9株を、植えました。春から猛暑の夏を越えて、今まで咲いてくれている花に有り難うと伝えてから抜いて、秋から冬を越えて春まで咲いてくれる苗に植え替えをしました。一回で全部植え替えを終えるのではなく、週に一回ずつ、一ヶ月ほどかけて徐々に植え替えます。昨日は3つのプランターの植え替えでしたが、土の改良から片付けまで済ませると1時間以上かかりました。

 今日は、葛城山へ登山に行くことにしました。家を9時に出発して、ロープウェイで頂上近くまで上がり、頂上周辺をグルッと歩いて、また、ロープウェイで下って帰りました。家に帰ると、13時だったので、ロープウェイを使うと4時間ほどで、葛城山頂上付近の山歩きが出来ることが分かりました。二上山は、葛城山より近いので、3時間で家に帰ってくることができます。これから母の介護が続くので、簡単な山登りをして帰って来るのに、何時間かかるのかを記録することができました。 

 今日、葛城山に行ったのは、母が入院している病院の理事長先生(訪問診療の先生)と雑談したとき、「この季節のよいときに、介護で山登りができないのはストレスですよね。一度またお母さんは入院して、しばらく介護を休息されませんか。」と言ってくれているからでした。8月末から、家で5週間介護をしていたのですが、母が熱を出したので、10月13日(月)からしばらく病院で検査するために、入院させてもらっています。その間に、二上山や葛城山に、登山することができました。また、理事長先生と面談したとき、山に行く事が出来たお礼を伝えようと思っています。

 今日、病院に行った時、担当医の先生と出会い、「退院を10月27日(月)ぐらいでいかがですか。お母さんが家に帰りたいというので、またしばらく家に帰りますか。いつでも、病院に戻って来てもいいのですよ。」と、言ってくれています。また、在宅看護を担当されている看護師さんは、「家族の方が、一日、3度、4度と介護に母宅へ来られているのは大変なので、私たち看護師も2度、ヘルパーさんも3度行くので、母宅に来るのは一日1度でもいいですよ。無理をされると、体を壊しますよ」、とも言ってくれています。

 

 探路巳266 葛城山 今日は車で、葛城山へ行きました。前回は、ロープウェイに乗らないで歩いて登ったのですが、今日は、往復ロープウェイを使いました。頂上付近は8度と、とても寒かったです。ススキがたくさん生えていました。ツツジが植えられている地域もグルッと歩いて、野草の観察をしました。今日のお天気は、朝方雨が降っていて、昼間は曇り空だったので、山は人が少なく静かでした。

植物は、ススキ、センブリ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、イシミカワ、ガマズミ、ニシキギ、ヌルデ、シャクナゲ、ツツジ、ノジギク、イタドリ、ミズヒキ、ミゾソバ、ヤナギタデ、イノモトソウ、アキノキリンソウ、ヤマアザミ、ヤマノイモ、ヤマハッカ、マルバルコウソウ、クズ、シラヤマギク、マムシグサ、スッポンダケ、スギヒラタケ、ウメノキゴケ、ロウソクゴケ、などの写真を撮りました。

虫は、オサムシ、トノサマバッタ、ヒメヤママユ、などの写真を撮りました。

 

仮想研1081高市早苗さんが女性初総理に選ばれる 午前中葛城山に行って来て、午後1時から、国会での総理指名選挙を見ました。衆議院、参議員の両院で、高市さんが選出されました。高市さんは、奈良出身の方で、これから国民のため、日本のための大きな改革をどんどんされていくようなので期待されます。維新と共に、教育改革も進めて、「子どもの学習力を高める取り組み」もして欲しいなと思います。

 

  しらとり公園で子どもが遊べる季節 2025年10月20日(月)

 

 今日は、朝からメダカの水換えをしました。子メダカの水槽は水替えが出来ないので、大人メダカの水換えだけをします。大人メダカの水換えは、今の所4~5日ごとにしています。これから寒くなるとあまり餌を食べなくなるので、水替えの期間はもっと長くなります。

 昼前に、道の駅しらとりへ野菜を買いに行き、そのとき、公園のプランター用の苗も買いました。ビオラ、キンギョソウ、アリッサム、などを9株買いました。しらとりから帰ってから、すぐに公園に行き、植え替えをしました。今年は、マリーゴールドやジニアが、大きな株になり綺麗に咲き続けてくれているのですが、少しずつ抜いて植え替えをしました。一気に全部植え替えをすると、小さな苗ばかりになり公園がしばらく寂しくなるので、一週間に9株ずつ植え替えるようにしています。また次週、道の駅しらとりへ行った時株苗を買い、植え替えを進めます。一ヶ月ほどかけて、植え替えを完成させます。今日は、まだ蚊が多くいて、植え替え時に体の周辺を飛び回っていて、いくつか刺されてしまいました。昨日までの1週間(10月13~19日)の昼間の気温は、29,29,28,26,29,26,23度と、高い日が続いています。今日からの一週間は、北からの寒気が南下してきて、一気に20度前後ぐらいまで気温が下がるので、蚊の活動もなくなると思います。次回から、蚊に悩まされないで植え替えが出来るかもしれません。

 

 探路巳265 道の駅しらとり公園 今日は、道の駅しらとりへ野菜を買いに行った時、しらとり公園を一周歩いてフィールドワークをしました。やっと気温が30度以下になってきて、公園で遊んでいる家族も見られるようになってきました。今年大阪では、30度以上の夏日が100日に達していて、統計開始以来最多となっています。そのうち35度以上の猛暑日は42日もあります。猛暑で、外で遊べない期間がとても長くなってきました。しらとり公園のお世話をしてくれている人は、以前と少し違って、最近とても丁寧に隅々まで草取りをしています。完璧に草取りをしてくれているので、観察できる野草の種類が減ってしまっています。フィールドワークをしている者にとっては、少し残念ですが、綺麗な公園は素敵です。

植物は、ブタナ、ツユクサ、アセビ、アラカシ、コナラ、クスノキ、セイタカアワダチソウ、セイヨウキンシバイ、などの写真を撮りました。

虫は、オオスカシバ幼虫、ジョロウグモ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研1080ブタナ 春に咲いているブタナが、また、秋にも多く咲いています。学校で子ども達と野草の観察をしているとき、ブタナとタンポポとの見分けが難しい子どももいました。ブタナについて、ネットで情報を調べてみました。

 「ブタナとは、かわいそうな名前を頂いたものである。名前の由来はフランス名の「ブタのサラダ」を訳したもの。ヨーロッパ原産の帰化植物であり、在来のタンポポの花が終わった頃から夏までの比較的長い期間、タンポポと間違うほどよく似た花を咲かせる。タンポポ属は1つの花茎に1つの頭花がつくが、ブタナは花茎が分岐して複数の頭花をつける。花を咲かせている時期は、この性質に着目すると容易に同定できる。花茎には葉が付かず、地表面に葉を円形に展開してロゼットを形成している。葉は地面に張り付く傾向が高いので草刈によっても残りやすく、すぐに再生して花を咲かせる。逆にいえば、春以降においても他の草本が生い茂らないほどの、荒地における生育に適応しているといえよう。荒地や造成法面などで繁茂していることが多い。」(岡山理科大学)

 

  手帳に予定と実際を書く方法 2025年10月19日(日)

 

 今日は日曜日。一週間の振り返りと、次週の歩き計画を立てます。今週は、(月)大和川南堤防沿い、夕方、自治会の会議、(火)北花田紀伊国屋書店で次年度の手帳買う、(水)大阪城の堀でマガモ、(木)「むか新」を往復、(金)大阪市立中央図書館~谷町六丁目駅、(土)長居植物園、(日)二上山雌岳登山、などを歩きました。今週後半は、昼間の気温が25度前後に下がってきたので、歩きやすくなってきました。

 今使っている手帳は、次週の一週間で終わりです。これまで、手帳に、フィールドワークの予定を書き込まなかったのですが、今週から書き込んでみて、さらに次の週から使い始める新しい手帳の書き方に活かしていこうと思っています。予定は、鉛筆で書き込んでみました。実際に行動したことは、ペンで書くのですが、鉛筆の予定記録を残すのか、消しゴムで消してペンで書き直すのか今の手帳で試してみて、新しい手帳の記録方法を考えます。

 小学校、幼稚園、大学などの先生の仕事を終えてから、手帳に予定を書き込むのは、自治会会長・副会長をしていた4年間の、会議日程ぐらいでした。他には、図書館に行く日でした。習い事をしていないし、サークルの活動もしていないので、自分で一日の生活を全てアレンジしなくてはいけません。運動不足にならないように、そして毎日の自然の記録をするために、フィールドワークを中心とした生活を続けています。まだ、理科の教科書編集には少しだけ関わっているので、自然の中の生き物には詳しくあり続けようと思っています。

 

 探路巳264 二上山雌岳登山 早朝雨が降っていたのですが、朝の間に雨は上がりました。二上山登山に行くことにしました。先週の10月8日にも登っているので、今季2回目です。先週は、久しぶりの山登りだったので、雌岳頂上の手前までしか登らなかったのですが、今日は、雌岳頂上まで登り切ることができました。猛暑の夏で体力、脚力が落ちているので、少しずつ登る距離を伸ばすようにしています。さらに次回は、雄岳頂上まで登りたいと思います。ヤマガラの写真を何枚か撮影したのですが、全てピンボケでした。次回、600㎜望遠を持って行き、写真を撮ることにします。

植物は、カラスウリ、キンモクセイ、クリ、ススキ、アケビ、コブシ、アキノタムラソウ、ヒヨドリバナ、ヨシノアザミ、ヨメナ、イヌタデ、コウヤボウキ、サルトリイバラ、タンキリマメ、ツバキ、オオシロカラカサダケ、オチバタケ、ドクベニタケ、などの写真を撮りました。

虫は、ツマグロオオヨコバイ、の写真です。

石は、サヌカイト、凝灰岩、の写真です。

 

 仮想研1079 新しい手帳の書式 10月27日から使い始める新しい手帳の書き方についていろいろ考えています。これまで手帳には、したこと、出かけたこと、パソコンで書いたこと(悠遊探路)の内容などの、「したことの記録」を書いていたのですが、新しい手帳にはフィールドワークの予定も書き込むようにしようと考えています。仕事も終わり、自治会仕事も終わり、これからの生活を計画的にしていくことが大切です。フィールドワークの予定を先に立てて、できるだけ積極的に生活をしていこうと考えています。「したことの記録」は、記憶が曖昧になりがちの所を、しっかりカバーしてくれています。これはやめられないので、そこにプラスするように、予定を書き込むスペースを作りたいなと思っています。

 

 

  長居植物園に行く 2025年10月18日(土)

 

 いよいよ現在使っている手帳は、あと1週間の活用となり、その後は、新しい手帳に、記録をしていくことになります。次週の10月20日(月)~26日(土)の一週間の記録が今の手帳の最後の週となります。来週1週間の記録の仕方をいろいろ工夫して改訂し、新しい手帳の最初の週の記録方法を探ろうと思います。

 新しい手帳での記録の仕方では、予定を事前に書き込むようにしようと考えているので、1週間分のお出掛けの予定を、ウイークリーのページに鉛筆で書き込んでみます。仕事をしている頃は、出張や会議、研究会など、必ず集まりがある所は先に書き込んでいたのですが、現在、書き込む事は自分のお出掛けの予定だけです。日曜日には必ず、一週間のフィールドワークの行き先と、出かける時間帯を、先に、手帳に書き込んでみることにします。これまでフィールドワークは、その日の天気や生活の動きの隙間で出かけるようにしていたのですが、先に書き込んでしまうことで、計画的に進められるのではないかと考えます。もし予定が実行出来ない場合は、それはそれで、週末や翌週に、修正していけば良いと考えます。一週間の予定を先に書き込むのは、これまでしていなかった大きな決心です。予定を書き込むような生活をしていくと、旅行にも出かけられるのではないかなと考えます。

 小学校退職後、幼稚園と大学で4年間仕事をしていているとき、コロナ感染拡大がありました。丁度その年の3月に幼稚園も大学も、どちらも仕事を止めることにしていました。コロナの時期から家にいることになり、その後自治会の副会長、会長を4年間務めました。そして2年ほど前から、母の健康がよくなく、毎日昼食を持って行くような生活になりました。さらに、今年の6月からは、入院、退院、再入院と、介護生活となっています。小学校の副校長退職後の10年間は、このような生活となっていて、なかなか旅行に出かけるチャンスを逃しています。少しでも、遠出が出来るようにするには、介護はあるのですが、隙間を作って計画も入れるようにしようと思います。

 

 探路巳263 長居植物園 今日は、午後から長居植物園に行きました。中百舌鳥~新金岡駅まで歩き、地下鉄で長居まで行きました。長居植物園は、いつになく外国人が多くいました。ミューレンベルキア・カピラリスという、イネ科の植物が紫色に色づいていて、とても綺麗でした。他には、ダリアが咲いていて、花にはチョウがやってきていました。コスモスは、広い畑に植えられているのですが、まだ咲きそろっていない感じでした。

虫は、アオスジアゲハ、アゲハ、キタキチョウ、などの写真を撮りました。

植物は、コキア、ミューレンベルキア・カピラリス、サキシマフヨウ、シコンノボタン、スイレン、アメリカデイゴ、ダリア、コスモス、チョコレートコスモス、ハナミズキ、ヘチマ、マルナス、などの写真を撮りました。

鳥は、ハクセキレイ、の写真を撮りました。

 

 仮想研1078 ミューレンベルキア・カピラリス 長居植物園で数年前から栽培が始まっている植物です。今年も綺麗に色づいていました。ネットで情報を調べてみました。

 「ミューレンベルギア・カピラリスは、北米原産のイネ科ネズミガヤ属に分類される多年草の観賞用植物です。秋になると、ふんわりとした幻想的なピンク色の花穂をつけ、風に揺れる姿が美しいことから「ピンクミューリー」や「ピンクヘアグラス」とも呼ばれます。 」(グーグルAI)

 

  図書館の本の予約は便利 2025年10月17日(金)

 

 今日は、大阪市立中央図書館へ行く日です。朝5時に起きて、ブログアップをして、悠遊探路を書いてから、9時に地下鉄に乗って、図書館へと向かいました。中百舌鳥駅は始発駅なので、座ることが出来るのですが、天王寺に近づくにつれて御堂筋線は座れないほど混んできます。難波駅で千日前線に乗り換えて、西長堀駅まで行きました。

 図書館に行く途中の電車で、今日返却する本をもう一度、あちこちを読みました。2冊の本の、それぞれの大切な所の見返しができました。今日借りる本は、久しぶりに予約をして借りました。斎藤孝さんの本を2冊、二日前に予約をしておきました。中央図書館内の本なので、二日前予約でも、取り置きしてくれていました。手間をかけるのですが、予約しておくと、毎回よく見る本棚と違った所から集めて貰う事ができます。今日の夕方、来週の金曜日に行く堺北図書館で借りる本2冊の予約をしました。堺北図書館は、本の数が少ないので、多くの本は他の地域の図書館より取り寄せになります。1週間前に予約しておくと、借りに行く時には届いています。だいたい、一週間2冊ペースで読み続けています。本を買っていると本が増えて仕方ないので、もう本は買わないようにしようと思っています。教育の最先端で生きている時期は終わったので、今は、借りられる範囲の本を読み続けることにしています。

 家にある本は、昨年一気に半分ほどに減らしました。それでもまだ、本棚が7個ほどあり、かなりの数の本があります。ほぼ見ることはないので、今年も減らしていきたいと思うのですが、昨年減らしたとき、かなり精選していったので、だんだん捨てにくくなっています。しかし、これらの本をもう一度取り出して読む事はほぼありません。目標を立てて、さらに半分に減らすようにしなければいけません。目標を立てることが大切です。新しい手帳の目標欄に書き込むようにします。

 

 探路巳262 大阪市立中央図書館~谷町六丁目駅 今日は、大阪市立中央図書館で本を借りてから、谷町六丁目駅まで歩きました。心斎橋周辺は地下街を通りました。まだ、少し暑い(28.9度)ので、地下街歩きが丁度よかったです。100円ショップで、クリアファイルを買い、本屋の文具売り場で0.3㎜のサラサのボールペンを買いました。

大阪市立中央図書館では次の3冊を借りました。

①斎藤孝『頭のいい人の独学術』ポプラ新書2023

②斎藤孝『超AI時代の頭の強さ』KKベストセラーズ2023

③廣津留すみれ『世界最高の「考える力」』ダイヤモンド社2020

植物は、オニタビラコ、ハルノノゲシ、ナガエノコミカンソウ、ヤブラン、ラカンマキ、などの写真を撮りました。

虫は、チャバネセセリ、アゲハ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研1077 来年からの仮想研 仮想研が1000号を越えているので、1月から、新たな名称に変えて001号から新規出発しようと思います。これから、2か月かけて、新テーマ名称を考えます。探路巳は、探路午で001から始めます。悠遊探路は2年目なので、あと1年続きを書くことにします。

 

 

  子メダカがたくさん産まれている 2025年10月16日(木)

 

 今日は木曜日。朝からブログアップをして、悠遊探路を書きました。9時頃までかかりました。その後、公園の草取りをして、玄関のメダカの水換えをしました。1週間ほど前、メダカの藻が増えすぎていたので、半分の藻を小さなバケツにいれていたのですが、子メダカが10匹以上産まれていました。そこで、今日は、子メダカ用の水槽を準備してそこに子メダカを入れて、大人メダカの藻と、産まれた子メダカ水槽の藻を入れ替えしました。もしかしたら、大人メダカの藻から、また子メダカが生まれるかもしれません。1ヶ月ほど前、かなり大きくなっていた子メダカが、水替えの時全滅したので、今回は、気をつけて育てたいと思います。

 二日前、北花田イオンに行った時、孫の誕生日プレゼントの服と手袋を買って準備をしていました。今日は、むか新まで歩いて、お菓子を買いに行きました。夕方、病院へ母の面会に行き、その後、孫宅へ誕生日プレゼントとお菓子を持って行き、ついでに、孫が塾に行く時間だったので、塾まで車で送ってあげました。

 

 探路巳261 中百舌鳥~むか新(往復4.6㎞) 今日は孫の誕生日のお菓子を買いに、金岡公園北側にある「むか新」まで、歩いて往復をしながら、フィールドワークもしました。新金岡地域の団地が、あちこちで立て替えが進んでいます。空き地になっている所もあり、雑草が生い茂っています。片道2.3㎞あるので、往復で4.6㎞を歩きました。

植物は、クサギ、クロガネモチ、ゴクラクチョウカ、サルビア、サルビアコクシネア、シャリンバイ、タンポポ、フェニックス(カナリーヤシ)、などの写真を撮りました。

虫は、ヨモギハムシ、オオスカシバ、イチモンジセセリ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研1076 朝散歩から昼散歩へ 夏の猛暑の間は、昼間のフィールドワークには出られないので、朝5時から1時間ほどの朝散歩をしていました。朝散歩は、山並から日の出が見られる池の周辺を歩いていたので、日の出前の朝焼けの風景や、日の出の瞬間などの、いろいろな写真を撮ることができました。10月に入り、昼間の気温が30度以下になってきたので、二ヶ月半続けていた朝散歩は終えて、昼間にフィールドワークに出かけるようにしました。また、ちょっとフィールドワークに出そびれたときは、昼散歩をするのもいいかなと思っています。少し遠くのお菓子屋さんや、ショッピングセンター、本屋などを目指して、接写用のカメラを持ってぶらぶら歩くことです。5㎞、10㎞歩きのフィールドワークではなくて、往復4㎞ほどの近場歩きです。これまであまり、昼散歩はしていなかったのですが、これもいいかなと思うようになってきました。この昼散歩もフィールドワークにカウントすると、毎日、8000~1万歩、歩き続けることになります。気楽に、歩き生活を続けることにします。

 

  手帳に今月・今週の予定を書きたい 2025年10月15日(水)

 

 今日は水曜日。手帳のウイークリーのページは、月曜始まりなので、木曜日が週の真ん中になるのですが、壁にかけてあるカレンダーは、日曜始まりなので、水曜日が週の真ん中です。一週間は7日なので、真ん中の日が出来ます。一週間の真ん中は、水か木か、どちらがよいのでしょうか。仕事をしている頃は、月~金の5日間が仕事日だったので、これでは、やはり水曜日が週の真ん中の日でした。水曜日を乗り越えると、あと二日仕事を頑張ればよいと感じていたと思います。

 最近5年間ほどは、仕事は全て終えているので、家を拠点として生活をしています。仕事に行かないので、全ての曜日は自分が自由に使える時間です。月~金も、土日も、全て自分が計画して使えます。仕事に行く気分で朝から夕方までしっかり行動をすると、とても多くの事ができるはずです。仕事をしている頃の生活と比べると、今はだらけた生活になってしまっていて、もったいない毎日の過ごし方です。

 最近の生活で良くないのは、「先に予定を入れることをしていない」ことです。お出掛けは主にフィールドワークだけなのですが、天候に左右されるので、その日の朝になってから、決断してしまいます。毎日、毎週、その日暮らしの生活をしているので、大きな進歩のある生活になりません。特に、夏の猛暑が3ヶ月続いたので、だらけていたのは、少しは仕方なかったかなと言い訳をします。

 そこで、11月から使い始める新しい手帳では、1カ月計画、1週間計画を先に立てて、天気が良くない場合は、行き先を修正しながら行動しようかなと思います。土日も関係なく生活をしているのですが、1週間を手帳の月曜始まりとして考え、まず日曜日に立てたフィールドワーク計画を、月~木で実行し、木曜日が週の頂上としてとらえ、金土日でその週の行動計画の修正をしながら、実行していこうと考えました。金曜日は、図書館へ行く習慣がずっと続いているので、月~木がフィールドワークを中心とし、金曜日は図書館、土日は、土日に行くのに適切な場所を考え、日曜日には、一週間の振り返りと、次週の計画を持つようにします。今は、一週間の振り返りは出来ているのですが、「次週の計画」を立てることができていませんでした。

 

 探路巳260 森ノ宮駅~大阪城~淀屋橋 先週の月曜日に一度来ていたのですが、その日は母の入院騒動があり、途中で慌てて帰っています。今日は、ゆっくり、大阪城のお堀のカモ達の観察をしました。まだ、多く来ているわけではなく、先発隊が到着している時期だなと思いました。来週、一気に涼しくなるということなので、その北風に乗って、カモ達の本隊が渡ってくるのかなと思われます。

鳥は、マガモ、アオサギ、などの写真を撮りました。

植物は、アリッサム、イタドリ、オオイタビ、オオニシキソウ、オミナエシ、カラミンサ、チェリーゼージ、バーベナ、バラ、メドハギ、ユリオプスデージー、ローズゼラニウム、などの写真を撮りました。

虫は、オオスカシバの成虫と幼虫の写真を撮りました。

 

 仮想研1075 オオスカシバ オオスカシバの成虫が、クチナシの葉に卵を産んでいました。また、クチナシの葉には、大きな幼虫も見られました。ネットで情報を調べてみました。

 「うぐいす色の太い胴体を持ち、透明の翅を素早くはばたかせて直線的に飛ぶスズメガの仲間。腹部に赤褐色の帯があり、腹端には黒色の毛束をもつ。腹面は白い。日中に活発に活動し、ホバリングしながら いろいろな花で吸蜜する。その形態と行動から、ハチに間違われることも多い。都会の公園などでも普通に見られ、街中の花壇や人家の庭先にもしばしば飛来する。羽化直後は、翅に白い鱗粉があるが、翅を震わせるとすぐに脱落してしまう。幼虫は、クチナシなどの葉を食べる。年2化で、成虫は6~9月に見られる。蛹で越冬する。」(昆虫エクスプローラ)