真夏にフジの花が咲いていた 2024年8月13日(火) 

 

 今日も午後から気温が37度近くまで上がるようです。二日続けて、夕方から歩きに出ていたのですが、今日は、あまりに最高気温が高いので、朝から歩きに出かけるようにします。夕方から歩くのは無理だと考えました。

 台風が次々と発生して日本に近づいてきています。台風5号は、東北地方を東から西へと横断して、あちこちに災害を起こしました。その後、台風6、7、8号が、発生しています。特に、台風7号は、今後北上して、東京近くを通過するようです。今週末、交通が大混乱する可能性があります。

 今日は、8月の資源ゴミ回収日の日です。二日前から玄関近くに下ろしていた大量の本を、家の前に出しました。毎月本をゴミとして出す度に、少しむなしくはなるのですが、これで、家の中の不要な物が減るんだと思うようにしています。今回は、100㎏近くの重さの本が減るので、家も少し軽くなったのではないかなと思います。体の中の内臓脂肪が少し減ったような感じです。昨日、二階廊下の本棚2個を解体したので、2階廊下はとても広く感じます。広くなって何か有効利用が出来ているのかと考えると、そうでもないのですが、いらない物は自分の体が元気な間にできるだけ減らす事が大切だと考えるようにしています。

 次は、今使っていないパソコンを置いているパソコンラックがあります。これまで、先生をしている時は、常にいろいろな原稿を書いていて、パソコンが使えなくなることは、わずか一日でも耐えられないことでした。常に2台のパソコンが活用できるようにしていました。今でも、パソコンが使えなくなると困るのですが、日々の記録は次々にブログにアップしているので、切羽詰まった混乱は何も起こりません。2,3日分のデータがなくなる程度のダメージで、大きく困ることではありません。そこで、バックアップ用のパソコンは、取り敢えず棚に片付けて、パソコンラックを解体する事にします。

 

 探路197 家~四天王寺前夕陽丘 ここ数日は、午後からの最高気温が高いので、夕方になっても気温が下がりません。今日は、朝7時過ぎから歩くことにしました。家から北に向かって歩くので、大きなビルの影の中を歩くことができました。少し風もあり、朝は歩けない気温ではありませんでした。天王寺まで歩いて、しばらく休憩時間をとってから、四天王寺の境内を通ってみることにしました。天王寺駅から四天王寺に向かって熊野街道を北へと歩くと、人の流れが二つに分かれていました。半分以上の人達が、真っ直ぐ四天王寺ではなくて、信号を渡って東へ向かっていました。一心寺へのお参りのようでした。かつてお盆の頃は、全て四天王寺へのお参りの人の流れだったのですが、時代が変わってきているなと思いました。

植物は、フジ、ウスジロノゲシ、オイランソウ、ルドベキア、アオツヅラフジ、エノキ、エノキグサ、カリン、キカラスウリ、ケイトウ、サルスベリ、ソラナムラントテッテイ、オキザリス・デッペイアイアンクロス、ダンドボロギク、トウカエデ、ハイビスカス、ピラカンサ、フウセントウワタ、ブラシノキ、ミント、ムクゲ、などの写真を撮りました。

虫は、アオドウガネ、の写真です。

 

 仮想研648 真夏のフジの花 真夏なのに、藤棚のフジの木に、花が咲いていました。ネットで情報を調べてみました。

「本来の開花時期と異なる季節に花を咲かせることを狂い咲きと呼ぶことがありますが、私が見かけた藤の花も狂い咲きの一種だったと考えられます。狂い咲きの原因はいくつかあり、例えば鳥や風などによって花芽が刺激されることで開花する場合もあります。加えて藤の場合は、初夏に剪定することで意図的に夏に開花させることもできます。剪定を行うことで枝の先端まで栄養を送る必要が無くなるため、切り口に最も近い花芽に栄養が集中します。その結果夏に開花するため、季節外れの花を楽しめるのだそうです。」(アタマの中は花畑)と、いうことです。