午後からフィールドワークに出かけられる 2025年9月28日(日)
今日は日曜日です。一週間の区切りなので、今週を振り返って、ウイークリーページの毎日のイベントにマーカーペンで色を着けてみました。(月)お尻のできもので病院に行く。(火)むか新へ、お彼岸のおはぎを買いに行くが売り切れ。(水)歯科医で、虫歯の治療をしてもらう。(木)母の介護認定で区役所の担当者が来る。(金)図書館に行き、難波で散髪をする。(土)キッチン下の水漏れの再調査をしてもらう。工務店に水栓金具の取り替えをお願いする。(日)ペン字と筆文字の両方の練習をする。という、気が滅入るような出来事が多い一週間でした。お尻にできものが出来たので、あまり行動的に活動もできませんでした。病院でもらった薬を飲んで、二日後から腫れが引いてきて、今日、日曜日には、痛さもなくなり、すっかり良くなりました。
今週は、もう10月が始まります。最高気温が30度以下の日になってくるので、母の介護は続いているのですが、その隙間で歩きに出かけられるようになります。これまでは、午後からは30度を越えていたのですが、やっと行動できる気温になりました。
母の昼食の世話は、12:00~12:30の間にしています。その後、12:30ヘルパーさんが来てくれて30分間お世話をしてくれます。さらに3時頃には、訪問看護の看護師さんが来て、また17:00には、夕方のヘルパーさんが来てくれます。そのため、12:30~17:30は、安心してヘルパーさんと看護師さんに母を任せることができます。この5時間を有効に使って、行動できます。これまでは、午後は35度を越える猛暑だったのですが、10月からは30度以下になります。行動的に生活をしないと、母の介護で、こちらの生活も疲れ切ってしまいます。ヘルパーさん、看護師さんが、見守りとお世話をしてくれているので、その力を借りながら、積極的にお出掛けもしていきたいなと思います。
探路巳243 長池菅池周辺 今日は朝散歩しか出かけられませんでした。午後から出かけたかったのですが、昨日のキッチンの水漏れの点検と、その後の、水栓金具付け替えの工事依頼などがあり、また、今週は病院や歯科医などの通いもあったので、気が滅入ることが続き、今日は疲れ気味でした。家で、ペン字や筆文字練習をして過ごすことになりました。
◆植物は、コスモス、チェリーゼージ、ナンキンハゼ、ハナニラ、アカメガシワ、エノコログサ、フヨウ、マルバアメリカアサガオ、ランタナ、などの写真を撮りました。
仮想研1058 チェリーゼージ 今日は、チェリーゼージの写真を撮りました。あちこちの家の前で見かけるのですが、写真を撮っていませんでした。チェリーゼージについて情報を調べてみました。
「チェリーセージの学名は、Salvia microphylla/Salvia greggii/Salvia jamensis(サルビア・ミクロフィラ、サルビア・グレッギー、その交配種のサルビア・ヤメンシスをまとめてチェリーセージと一般に呼ばれています)。シソ科アキギリ属(サルビア属)で、低木に分類されており、大きくなると1.5mほどになります。ハーブの一種で、芳香を持つのも魅力です。原産地はメキシコやアメリカ南部で、暑さに強い一方、寒さにはやや弱いので、霜対策が必要。関東以西で太平洋側などの暖地では、戸外で管理できます。冬には葉を落として休眠しますが、越年して春の生育期を迎えると、再び新芽を出して旺盛に生育します。」(ガーデンストーリー)