毎月初めの仕切り直し 2025年10月2日(木)
10月が始まりました。月が変わることで、いろいろしなければいけないことがあります。パソコンでは、9月のホルダーから10月のホルダーに替えます。お天気表示のアドレスも9月から10月用に変更です。また、一ヶ月間の歩数の平均を計算したり、10年日記の歩数一覧のページに記録をしたり、植物、虫、鳥などの記録の一ヶ月の集計をしたりと、いろいろすることがあります。もちろん、手帳のマンスリーページは10月ページを開き、10月の予定を記録します。お習字・ペン字作品の落款も、10月用にします。生活は、月が変わっても普通に繋がっているのですが、一ヶ月ごとに区切りを付けて仕切り直しをすることで、また一ヶ月、頑張ろうと思えます。
今日は、玄関のメダカの水換えをしました。これは、10分ほどでサッと終わるようになってきました。また、公園の草取りの後、公園のプランターの花に水やりもしました。
午後からは、大和川河川敷を通って、あびこ前駅まで歩きました。家から北花田の3㎞でも、何となくしんどいなと感じました。体力、気力が、戻っていません。しんどさが、体全体をすっぽりと覆っているような感覚です。今年の冬から春にかけては、西国街道を姫路に向かって歩いていたり、紀ノ川沿いを吉野から和歌山に向かって歩いていたりと、毎回10㎞から12㎞ぐらいの道のりは平気で歩いていました。しかし、今年の夏の猛暑の期間、殆ど長い距離を歩くことが出来ず、朝散歩で、最低限の歩く力を維持してきたつもりでしたが、今は一気に、8㎞、10㎞を歩く力はないようです。体は、いつもしんどいなというような感覚があります。少しずつ、歩く距離を伸ばしていくリハビリ歩きが必要です。
探路巳247 大和川北側河川敷(8.0㎞) 今日は、久しぶりに大和川沿いを歩きに行きました。川沿いの道は、日影がないので、30度を越えるような日は、到底歩くことができません。今日は28度で、さらに曇り空だったので、歩くことができました。一番最近では、9月6日に一度歩いていました。それ以前の7月、8月の猛暑の間の2ヶ月は、全く歩くことはできませんでした。今日の大和川北側河川敷は、草刈りをしていました。草刈りをしてくれると歩きやすくなるのですが、その草刈りの埃が、今日は風に吹かれて飛び回っていて、歩くのが大変でした。
◆植物は、アレチウリ、ヤブガラシ、アレチハナガサ、イヌクグ、オオオナモミ、クズ、タマスダレ、ヒガンバナ、などの写真を撮りました。
◆虫は、トノサマバッタ、ヤマトシジミ、アオスジアゲハ幼虫、アゲハ幼虫、アキアカネ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、アオサギ、ムクドリ、カワウ、ドバト、などの写真を撮りました。
仮想研1062 体力を取り戻す 夏の猛暑の3ヶ月の期間、やはり運動不足だったので、体力がとても落ちてしまっています。300㎜望遠のカメラをリュックに入れて、大和川河川敷へと歩いたのですが、とても重く感じました。これから、カモ達がやってくるので、また600㎜望遠を付けたカメラを持ち歩きたいので、体力を復活させないといけません。一気に10~12㎞は、平気に歩ける脚力も、取り戻したいです。