子どもそうじ教室 楽しい!キレイは気持ちいい!を教えます。千葉県八千代市 -4ページ目
●乙女のお茶会。紅茶とスイーツ、サンドイッチで、ヘルシーに美しく♪

こんばんは。山口麻里子です。


10月と11月の2回、大好きな紅茶のレッスンに参加してきました^^



11月は、5種類の紅茶を飲み比べ。ゼイタクなひと時です♪


マサラチャイが、めちゃめちゃ美味しかった!クセになりそうな味。


マサラとは、スパイスが入った紅茶。シナモン、カルダモン、クローブ、ジンジャーを入れて、豆乳を加えて…


自宅でも試してみたい!


そして、紅茶に合うスイーツは、こちら。



キャロットケーキ
ヴィクトリアケーキ
英国風バターチョコチップクッキー

オープンサンド 2種類


5種類の紅茶と、マクロビオティックのスイーツがふんだんにある、乙女のお茶会でした^^


こんなにステキな企画をしてくれたのは、こちらの友人。


台所から自分革命! 友人の料理研究家、上原まり子さん。メルマガで、情報を手に入れたんですよ!


その、上原まり子さんの、メルマガキャンペーンが始まりました!一足早いクリスマスプレゼントです♪


今年のクリスマスはヘルシー&ビューティーレシピで!マクロビディナー・コースメニューレシピを限定配信しています。


ここから、登録すると、自分のメールボックスに、メルマガが届きます^^


忙しい年末だからこそ、ヘルシーなお料理で、ますます美しくなりましょうね♪


1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催









●自分から片づける子どもにするには、何て声を掛けたらいいですか?

こんばんは。山口麻里子です。


「制服を脱いだらハンガーにかけてね。ズボンは、こっちに」


毎日、高2の息子が帰宅した時、私が家にいたら、声を掛けています。言わなきゃ、制服は脱ぎっぱなし。


いつになったら、自分からやるんだろう?と、思っていますが、私が泊りがけでいないときは、キチンとやっているそう。


甘えているんですね!


言ってもらってから、やるという習慣になっているのかもしれません。笑


子ども達が小さいときから、リビングの片づけは、気がつくと私がサッサとやってしまったので、我が家の子ども達は、自分から片づけるということは、ニガテ…




大いなる反省点です!


そんな思いもあって、開催している子どもそうじ教室。


片づけが好きで、自分からせっせとお掃除をしてくれる子ども達を、増やしていきたいです^^

1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催


















●キレイに片づいたリビングで、エッセンシャルオイルをたいて、ゆったり本が読みたいわ~

こんにちは。山口麻里子です。


朝、起きてきて、リビングに入ったとき、雑然としていて、一気に疲れませんか?



先日、お掃除にうかがったお客さまが、おっしゃっていました。


「何をどう片づけたら、いいのでしょう。リビングに入ったとたん、散らかっているって、感じるんです。


キレイに片づいた部屋で、エッセンシャルオイルをたいて、ゆっくり本を読みたいわ~」



リビングには、家族の使う物がありますよね。


キレイに片づいた状態とは、どんな部屋なのか?イメージ、できますか?



ダイニングテーブルの上には、何も置いていない状態。
床にも、何も置いていない。
カウンターの上には、電話と観葉植物だけを置く。



人それぞれ、片づいた部屋の様子は、違います。なので、まず、自分が生活したい部屋をイメージすることですね。


イメージができたら、行動するのみ、物の移動です。


処分するもの、本来あるべき位置に戻すもの。これだけですね^^


1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催






●片づけと掃除の後、手を洗ったら、ハンドクリームは、何を使っていますか?

こんばんは。山口麻里子です。


子どもと一緒に、片づけや掃除をした後、手を洗いますよね。


手を洗ったら、ハンドクリームをつけて、保湿。うるおいがなくなると、ガサガサな手になってしまいますから^^


そのハンドクリーム。どんなものを使っていますか?


わたしは、こちら。



ホホバオイルとみつろう、それにエッセンシャルオイルで作った、オリジナルのハンドクリーム。。今回のオイルは、ティーツリー。


抗菌効果も期待できて、香りもさわやか^^添加物が入っておらず、安心して子どもにも仕えます。


11月12日(水)午後、このハンドクリームを作る講座を開催します。


お子さんと一緒に使える、安心で安全なハンドクリームをお使いくださいね!


1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催





●お掃除に子どもを巻き込む、カンタンな方法^^

こんばんは。山口麻里子です。


子どもと一緒にお掃除するとき、心配なのが、洗剤。強力なものが多いので、手あれも気になる。


洗い物を手伝ってもらうときは、こちらがオススメ。

ミヨシ石鹸 無添加食器洗いせっけん 370ml/ミヨシ石鹸

¥270
Amazon.co.jp

成分が、石けんだけだから、安心^^そこに、お気に入りのエッセンシャルオイルを足して、食器洗いを楽しめます。


抗菌効果も期待できる、ティーツリーが、私はお気に入り♪


泡だったスポンジだと、子どもも楽しんで、お皿を洗ってくれますよ~

1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催






●ママがせっせと掃除や片づけをしたら、中2の息子も、机の上を、ピカピカにしていました!

こんばんは。山口麻里子です。


ママが、片付けなさ~い!と言う以上に効果がある方法。


それは、「ママ自身が、片付けている姿を見せること」



「やっぱり、子供に背中を見せればいいんだよね~」と思えて、自分がせっせと家の掃除やお片付けにいつも以上に励んだところ…


野球と勉強で忙しすぎて、机の上がちらばってた中2息子が、何にも言わずに、机の上を、ピカピカにしたということが、最近おきました^^



本当に、なんにもやれと言っていないのに、急に一日で自分だけのチカラでピカピカ机にしましたからね!


おもしろかったです!


と、おっしゃるのは、アトピー・アレルギーを完治するには?江戸川区葛西のアレルギー相談室の山根貴子さん。


幼稚園生や、小学生でなくても、使った後、ママが戻すところを、子どもはちゃんと見ているのですね~^^

1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催










●子どもが自分から片づけをするようになるには、どうしたらいいですか?

こんにちは。山口麻里子です。


「さぁ、ご飯よ~遊んでいたおもちゃを片づけていらっしゃい~^^」


夕食の支度ができたら、このように、声をかけているママも多いですよね。


こう言われて、片づけができる子は、どのくらいいるのでしょう。



そもそも、「片づける」ということは、どうすることなのか?お子さんがわかっていないと、難しいですね。


ママもわかってる?


「片づけ」とは、元の位置に戻すこと。


今までやっていたことに、カタをつける、終わりにする、です。


おもちゃの置き場所、決まっていますか?


子どもに片づけをさせる前に、「おもちゃの置く位置」を、決めておきましょう。


ここじゃなきゃいけない、という決まりはありません。ご家族で話し合って、決めればいいんですよ^^


例えば、リビングの隅に、おもちゃ専用のカゴを用意したり、引き出しを決めたり。


そして、「遊び終わったら、必ずここに戻す」ということを、習慣にすれば、


「片づけて~^^」


のママのひと言で、お子さんが自分でおもちゃを片づけてくれます。


おこさんに片づけさせる前に、「おもちゃの置き場所を決める」ですね^^


1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催





●息子が遊ぶトーマスとプラレール。リビングで遊んだ後の片づけは?

おはようございます。山口麻里子です。


昨日は、仕事が終わって帰宅したのが午後10時。大学生の娘と高校生の息子が、リビングを片付けて(というか散らかさないでいてくれて^^)夕食の用意をしてくれていました^^


疲れが吹っ飛ぶ瞬間ですね~


さてさて、我が家のリビングには、1人1つのお気に入りを置いています。


例えば、今、高校生の息子。


幼稚園に行っていた頃は、トーマスが大好き♪木でできたプラレールを、リビングの床いっぱいに広げて、遊んでいました。



子ども部屋はあるけれど、リビングの一角に、トーマスやプラレールを片付けるカゴを用意していました。

遊んだあと、片付けるように、です。


幼稚園の年長さんになるころには、トーマスより、サッカーボールがお気に入り。家の中より、外でボールを蹴ることが増えました。


そこで、リビングに置いておくおもちゃが、変わるんですね!


トーマスで遊ぶより、サッカーボールをさわっている時間が増えてきたので、リビングに置いておくおもちゃを交代します。


捨ててしまうのではなくて、一番近くに置いておくものを、変えるだけです。


トーマスは、子ども部屋へ移動。お友だちが遊びに来て、出して遊ぶけれど、リビングに置いておく一番のおもちゃじゃ、なくなってきました。


リビングに置いておくのは、1人1つ。


子どもの成長に合わせて、一番身近に置くものを変えていけば、リビングが物であふれるってことには、なりませんからね~


1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催








●リビングには、何をどのように置いたら、散らからないですか?

おはようございます。山口麻里子です。

リビングには、何がありますか?



家族みんなが使う物、楽しめる物が置いてあると、自然とみんなが集まってきますよね。テレビやDVD。


一人ひとりの趣味は、違います。個人が好きなものも、1つ置いておく場所を決めておくと、めいめいが違うことをしながらも、同じリビングで楽しめます。


・パパは、仕事から帰って音楽を聴くのが好きだからCD。
・ボクは、お友だちとやるゲーム。
・ワタシは、色鉛筆で、絵を描くのが好き。
・ママは、最近の趣味、ブリザーブドフラワー。



同じ空間にいることで、安心して、楽しい時間を共有できますね。


それには、リビングに、置き場所を決めることが大切。


パパのCDは、オーディオの近くに。ボクのゲームは、テレビの近く。ワタシの紙と色鉛筆は、引き出しの中。ママのお花は、チェストの一番下、など。


リビングに常に置いていいのは、一人1つと、家族で決めます。


なんでも持ち込んでしまうと、あっという間に散らかってしまいますからね。他の物は、リビングに持ち込んだとしても、遊んだり、使ったら、自分たちの部屋へ持ち帰る。


こうすると、リビングが散らかってしまうことは、なくなりますよ~^^


1月下旬、船橋市内の幼稚園で講演会 開催










●幼稚園ママ向けに、子どもがやりたくなる片づけと掃除のお話を、していただけませんか?

こんばんは。山口麻里子です。

船橋市内にある幼稚園の保護者会・会長さんから、メッセージをいただきました。


「1月に主催するママ向け講座で、片づけやお掃除のお話をしてもらえませんか?」



そこで、お会いして、詳しくお話を聞かせていただきました。


「こどもたちは、比較的お片づけは苦手ではないはずなのですが、家では片付けないんですよね(^^;


これって、家庭での環境が片付けにくい環境なんだろうな…とは思いながらも、改善できていないという現実」


そこで、提案をさせていただいたんです。


「子どもを上手に巻き込みながらのお掃除術」や「子どものお片づけについて」というのは、いかがでしょう。


子どもだけで、できるようにはならないし、自分からやるようにもなりにくい。


そこで、子ども達がやりたくなるような声かけや、ママと一緒にやり始めて、夢中になれるコツ。


これを、お話させていただきたいと、伝えたんです。


役員の皆さまからは、どちらも聞きたい内容!と、興味を持っていただけました^^


講演会は年明けの1月下旬。


内容が、詳しく決まりましたら、こちらでも紹介していきますね!