溺愛する(笑)ひとり息子は、2024年春から地方国立大学でのひとり暮らしとなりました。私のゆるりとした活動は、、、・2016年春、コーチングの資格を取得・著書「中2男子とコーチング」2020年秋出版・コーチング講座やママカフェを開催よろしくおねがいします!
年が明けてから、受験、卒業、合格、入学、、、と、子どもはもう家にいないのに、笑、なんだか忙しないこの数カ月でしたが、実はそれと並行して、老人ホームにいる実母について姉と色々と話してきました。母が入居しているホームは、ほんとにほんとにほんとにみーーーーーーんな良い方ばかりで、なんの不満もないので、出来ればずーっとお願いしたいと思っていました。が、姉側が援助するという始めからの予定が、そうはいかなくなり、結局、母の年金&貯金のみでやってもらおうということに、、、今のホームは年金×2倍のお支払い日々、母の貯金を削ってきましたが、そんなにお金もちではないので、後、何年くらいで赤字になる、という先が見えてきました、、、今すぐに退去しなくては、という状況ではないのですが、ながーい目で見て、考えないとね、ということに、なりまして、、、要介護1の母ですが、狭い室内ならひとりで歩けます。トイレも食事も着替えも自分で出来るし、認知症というわけでもなく、すぐ前のことを忘れるくらいただ、田舎で一人暮らしは無理かなー?といった状態なので、老人ホームの中でも、比較的元気でしっかりしている様子を見ていて、なんだか不憫に思うこともあったのです。1月末から、区内の老人ホームを色々と検索し、なんなら、実家の県内のホームまで広ーく検索し、あらゆるイメージをして、ずーっとずーっと考えて、ダンナにも相談し、1ヶ月以上、決めかねていたのですが、・自分がどうしたいか?ただ、それだけを軸に考えて出した結論が「母と同居する」だったのです、、、、私は、高校を卒業してから上京しているので、「35年ぶりの母との同居」です、笑笑ってる場合ではないのですが、なんだかそんなのんきな気分です。まっ、色々あるんですよ、色々と。ただ、母との同居は、自分にとっての学びになる気がして、うちはしばらく息子も帰ってこないし、なんなら帰省の予定ないくらいだしそれに、もし無理!となったら、その時は遠慮なくまた考えることにしています!!!そして、介護が必要になったらその時は老人ホームに、、、まわりに言うと、「大変だよ」「やめときな」そんな助言ばかりでしたが、息子とのネタがなくなった今、実母とのネタを笑いに変えてブログに書こうかと、、、ということで、来月から、この家に母がいます私のイライラをどのように俯瞰して見れるか、新たなチャレンジです
いつもお読みいただきありがとうございます😊国立大学発表(前期)も一段落ですねいつもブログを読ませていただいている方々の結果を目にすると、1年前のあの日を思い出します、、、私は、自宅でひとり確認しました。息子の受験番号が書かれた用紙を持ってきて、パソコンの前に座り、ドキドキしながら番号を確認、、、、ほんとに生きた心地がしないですよねそして、息子の番号を発見、、、、その瞬間、嬉しい気持ちではなく息子が家を出ちゃうんだ、、、その気持ちしかなく、その寂しさから頭が混乱し、ひとり嗚咽するほどの大泣きをしてしまいました、、、「ムスコガイエヲデル」その言葉だけが頭をぐるぐるし、泣けて泣けて泣けて、寂しくて切なくて辛くて、しばらくボーゼンとしていました、、、合格したことよりも、息子が家を出ることが寂しくて寂しくて、、、親失格ですよねでも、そのくらいの衝撃だったのです、、、息子が家を出て、もうすぐ1年になりますこの1年、帰省したのは3回息子の地へ行って会えたのは2回←部屋には泊まらせてくれないけど🤣私が息子の大会に行って会えたのは2回←ほんの数分だけど😭会うたびに、息子には、もう自分の世界があること、それは私の見える場所ではないこと、そして、息子はもう私を必要としていないこと、そんなことをしみじみと感じて、私も仕方なく、笑、子離れをしなくては、と思い始めています切ない曲を聴いては、まだまだ泣くこともあるけれど、確実に子離れの気持ちを持てるようになってきています今春、親元を離れる学生さんも沢山いると思います同じ数だけ、私と同じ思いをされているママさんがいる(かも)と思うだけで、私もなんだか救われます、、、息子が家を出て1年、そんなことをしみじみ思う私です合格された皆さま✨おめでとうございます㊗️
いつもお読みいただきありがとうございます😊私の実父、昭和10年生まれの、「The・昭和」な父でした群馬の田舎で生まれ育ち、頑固で真面目、我慢強く、外面だけ良い(←外見ではないですよ、笑)、そんな父親でした私が息子を連れて年数回帰省したときには、とにかくずーっと何時間でも遊んでくれて、(ブロックや将棋、製作、読書等など、トイレ以外は、笑、ずーっと側で遊んでくれました✨)根気のある老人でしたさて、先日、息子の部活で、新歓に向けてSNSが発信され、息子の紹介文を目にしました、、、副菜がヨーグルトでも必ず毎回箸で食べていると書かれていましたプププそれは正しく、じいじと同じ父はカレーライスでもスプーンを使わず、ヨーグルトやプリン(←ほとんど食べないけど)など、もちろんケーキも必ず箸で食べていましたそれを、母や私に「スプーン使って!」「フォーク使って!」と言われても、一度も言うことを聞かずに、人生を全うしました←大げさな、笑そして、これは家族の中でもいまだに語り継がれる話ですが、父は一度もティッシュペーパーを使ったことがありませんたまに風邪をひいたり、寒い時などに鼻を噛むときには新聞の広告をちぎり、クシュクシュと柔らかく?して、それでかんでいましたあとは、母が買ってきたケーキなどについてくるペーパーを集め、それを使ったり、、、もちろん口など拭いたことはありません、、、そう!父は本当にティッシュペーパーを一度も使わず生きていたのです←昭和一桁のオトコそんな頑固な、意固地?変り者?な、じいじを見て育った息子、、、ヨーグルトを食べるのにわざわざスプーンを使う、なんて無駄?なことをしない、気持ちの強い大人に育ちましたきっと、洗い物を増やすのが申し訳ない(面倒くさい)という理由なのだと思います、、、それを部活内でもやる、というハートの強い息子に何も言葉がありませんこの前、帰省した時に〇〇(←息子の名前)、なかなかカッコいいのに彼女できないの? モテると思うんだけどなーと、なんとも勘違い母の発言をわざわざしてみましたが、おれ、性格悪いからもてないよとのこと、、、、あぁぁぁ、そうだった、、、息子は偏屈なオトコなのだった、、、、と、再確認、笑実は、今の部活もとにかく「根性・努力・根気・我慢・気合い」が必要な運動ですイメージとしたら、長距離走?あっ、それより地味な競歩?といった感じじいじのあの『ストイックさ』が、息子に引き継がれ、笑、息子も今、輝いております、、、、もしかしたら、運動がきっと苦手だった実父も、息子のあの競技をやったら、花開いたのではないかな?そんな気持ちになりました天国で応援してね!
息子が帰ってきました数日前から何度もスーパーに行き、普段買わない紙パックのジュースやイチゴ、肉や魚とあれやこれや随分と出費しました息子が帰ってきたのは夕方5時半✨お正月の時よりイケメンになってました←ただの親バカあっ、服装はいつも通りのジャージです、笑お台場→豊洲と、部活で使う、オークリーのサングラスを書いに、回ってきたそう、、そうなんです!!!今回なぜ家に帰ってきたかと言うと、ただ欲しいサングラスがあったからホントにホントに理由はそれでしたさて、夕方帰ってきて手洗いし、荷物を部屋に置いてきてすぐにダイニングテーブルに座った息子私も興奮を抑え、笑色々と質問!!!バイトのこと、部活のこと、大学のこと、住んでる土地のこと、、、途中、早めの夕食を2人で食べ始め、その後パパも帰ってきて、食事してテレビ観て風呂入って寝て、、パパは早寝早起き、笑また2人でおしゃべりし、はいまた年末年始と同じ、3時間半色々聞けて、もう十分満足しましたーー🤣🤣🤣もう聞きたいこともさすがになくなりました、笑衝撃だった話のひとつ、←いくつあるんだ?って話😆バレンタインの頃に、ストレス性胃腸炎になって、4日間くらい何も食べられなかった、病院は友だちに聞いて歩いて6分くらいのところに行った、OS-1を10本くらい飲んだ、点滴もしてもらった、体重4キロ落ちた、、、だって、、ひょぇーーーーーですよそんな大変な時におかーさんに連絡してくれないの?と聞いてみたらあー、これくらいは自分でなんとかなる、って思うから連絡しないよーーーと、しれーっと言われましたもうおかーさんは必要ないのね、、、、息子の話す言葉の端々で、それを痛感した私です続きはまた次回、、、
いつもお読みいただきありがとうございます😊そういえば、1年前の今日、こんなことがありましたひとりで国立大学二次試験を受けるために向かった息子某ビジネスホテルに2泊しました「受験生プラン」などもあるホテルもあったので、受験生です、ってホテル側に伝えておこうか?と息子に伝えたら絶対に言わないで!ホントに言わないでよ!!と、怒られたので、笑、ホントに何も伝えずにいました息子は前日入りし、試験当日の朝は、自分のスマホでアラーム設定、枕元のアラームも設定、そして念の為朝6時(だったかな?)に、ホントのフロントにもモーニングコールをお願いしたそうです。そして、試験初日、無事に予定通りに6時半にはホテルを出て試験会場に行ったのですが、、、翌日!なんとびっくりな事がありました!!息子の受けた学部の選択科目は翌日(二日目)は昼からの試験でした2日目は特に朝起きる必要もないので、いつも通りに起きてのんびり部屋で過ごしていたら、朝8時すぎ、フロントから電話がびっくりして出てみたら、今日は試験ではないのですか?と、心配してフロントのお姉さんが電話してくださったんだそうです!!そんな話を自宅に戻った息子から聞いた時、ホントにホントに感動しました息子が泊まったホテルは、ビジネスホテル系列ですが、どちらかというと観光客向けのホテルでしたしかも、バスに乗る駅から徒歩15分以上なので、敬遠されがちな立地ですもちろん、受験生&親御さんも泊まっていたとは思いますが、髪ボサボサのマスク姿、言葉足らずのボソボソ早口で話す息子、黒のリュックひとつでチェックインした息子に、ちょっとでも、気にかけてくださったホテル側の配慮が嬉しくて、、、息子の合格発表翌日、物件探しにその地へ行ったのですが、もちろん、そのホテルに宿泊しましたその電話をくださったフロントのお姉さんに、お礼を伝えたいと息子に言いましたが、なんなら菓子折り持参で、、恥ずかしいから絶対に言わないでよ!ホントに言わないでよ!!!と、全力で却下されたので、このおしゃべりな私が、ホントに何も言わずに帰ってきましたありがとう!!!ありがとう、ドーミーインさん!!夜鳴きそば美味しかったよーーーーーー大浴場もよかったよーーーーー朝食も美味しかったよーーーーー受験生頑張れ!!!
1年前のことですが、もうだいぶ前のことだったような、そんな気がしています、、、それだけこの1年が変化の年だったのだと思います😉共通テストが終わってから、出願先に悩み、←我が家だけ?私大受験も全て終え、結果もちらほら🌸長かったですよね!!!そして、やっと、本命の国公立大学二次試験が、明日から始まります受験生の皆さま、そして親御さま、お疲れ様です前泊されている受験生はどのくらいいるのでしょうね?今日は大学へ下見に行かれたと思いますが、明日は平日!!都内の電車の混み具合は凄まじいのでご注意ください息子の大学は、昨年雪も少なくて、ふつ~にスニーカーで受験に行きましたが、今年は、ライブカメラで見ると雪ドッサリ頑張って!受験生!!!息子のように、雪降るのは年数回、しかも積もるのは数年に一度程度、の地域で過ごしていた受験生にとっては、環境の差にもストレスなく挑める気持ちも必要ですよね息子は昨年、2日間の試験を終え、大学の地を後にする時、なんだかとっても寂しかったそうですあー、またこの地に帰ってきたいなーと強く思ったそうですよ、、、年末まで、その大学を受験予定もなかったのに、なんだそれと思いましたが、『ご縁』って、そんなものなのでしょうね、、、二次試験を終えたら!!!解放された喜びもつかの間、スーツを購入したり、パソコンや私服、場合によっては、アパート探し、、、、あっ、入学手続きは最重要事項でした!と、怒涛の3月がやってきますわぁーい✨と浮足立ったまま、受験費用並みのまたすごい出費高3生は卒業式もありますしね春はすぐそこ受験生の皆さんを応援しています
こんなことがあるのだろうか、、、今週帰省予定の息子から連絡があり、自宅に泊まるのは合宿前日の1泊のみだと、、、監督が、合宿場所近くのビジネスホテルを予約してくれていたそうだ、、、おーい!監督!!何をしてくれちゃってるんだよーーーーーー一万円出してくれるっていうし、だってよちなみに、合宿最終日は夕方5時解散、翌日はバイトだから、そのまま自分の家へ帰るそうだ、、、うん、新幹線はまだその時間ふつ~にあるし、、、おーい!JR!!なんでそんなに便利なんだよーーーー終電もっと早くていいんだよーーーーもう、がっかりにもほどがある、、、しかも、帰ってくる日は、色々寄るとこあるから、夜の到着だってよあーあ、つかの間の喜びだった、、、あの興奮を返してくれ!!笑ブログを読んで「よかったねー💕」と思ってくれた皆さま、コメントまでいただいた方も、、、そういうことなのでございます、、まっ、元々は会えるはずもなかった春休みに、一晩でも会わせてもらえる、というだけでよしとしましょう←立ち直り早っ、笑週末だし、息子の合宿の様子を見に行っちゃおうかなーなんて閃いて、笑、息子が帰ってきたら遠くで見ていいか聞いてみよっと!!と思いますが、きっと、全力で断られる、、、うん、絶対に、、、皆さま、ステキな3連休を❤️❤️❤️
先日、姉と2人で父の7回忌をすませてきました。途中、レンタカーを借りれる駅で降り、そこから車で50分実家周辺は、朝は雪がうっすら積もっていたそうですが、太陽のおかげで到着する頃には道路の雪もすっかり解けていて、無事に終えてきました実家は「曹洞宗」御経も本が配られ、参列者全員で、読み上げます、、、だからあっという間😅そして、ひろーいひろーい御本堂は、冷暖房もなく、とにかくさむーい足先は感覚もなくなり、マスクの下は鼻水が垂れ、、、、その中で真面目に御経を読み上げますなんだかそんな自分がムショーに可笑しくなってしまい、なぜか笑いが止まらない私、←不謹慎!!そして、チラッと右を見ると、マスクのせいで眼鏡が曇ったようで眼鏡を取り、「The・近眼」の特徴でもある、前屈みになり本を目のすぐ前に持ってきて、同じく真面目に御経を唱える姉の姿←キレイな姉なのに、笑🤣🤣🤣🤣🤣もう笑いが止まらない!!久しぶりに、必死で笑いを堪えました←ほんとに必死!!!そんなこんなで、無事に法要を終えました曹洞宗のご住職は、大本山永平寺で6年間修行されてきたそうです。そして永平寺から歩いて実家のお寺(群馬)に帰ってきたんだそうです、ひぇーーー曹洞宗といえば、とにかく「坐禅」いやぁー、ほんとに尊敬しかありません、、、そんなご住職のことを、まわりの檀家さん達は「変り者」と言っているらしいと、以前母から聞きましたが、いやいや、あの修行を6年もされたなんて、とんでもなくスゴイ人ですよ!!←みんな知ってるのか???私は、父の葬式の時に初めて「うちは曹洞宗だったのか!」と知りましたが←祖父母が亡くなったのは私が小学生の頃実は、息子が通っていた(なんとなくそこに通うことになった)都内の中高一貫校も同じ宗教だったということその時初めて知り、『御縁』というものをヒシヒシと感じたものです、、、そして、『徳を積む』という説法も聞き、また人としてどう生きるか!!を考えさせられる貴重な時間でした毎朝配信しているスタンドFMでもお話しました徳を積む&父の7回忌 - チャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm #チャイルドメンターAYA #子育て #徳を積む #曹洞宗 #法事 #人のため #正しく生きるstand.fm子どもたちの幸せを願って!!!
前回、『会えるのは嬉しいけれど別れがツライ』と書いていながら、なんと!なんと!!!急遽、息子の帰省が決まりましたーーーーー✨✨✨うっ、嬉しすぎる、、、息子からの淡々としたLINEを読んで、涙が出るほど嬉しかったよーーーー✨✨✨実はここのところ、私、身内のことで頑張っていたんです!!!自分で自分を褒めたいくらい、笑さすがにブログでは詳細書けませんが、その、頑張ったご褒美ではないのか???と、思ってしまいました、笑明日、実父の7回忌で地元に行きます。ちょうど母のところから父の御位牌を預かっていて、毎朝、水とコーヒーも(←甘党父のため砂糖入り)入れてあげたし、お父さんからのご褒美かな?なんて😂帰省、とはいえ、ただ、部活の合同合宿←通い、のため、自宅で寝る、というだけなのですが、二泊三日の合宿の、前後1日プラス?で、もしかしたら、4泊5日ーーーーーー←私の予測、笑連絡が来た昨夜は、嬉しすぎて動機がするほど、笑自宅から1時間半はかかるところに通うので、朝6時頃には出ていくと思いますが、何を食べさせてあげようかなー???と考えてます人生色々ありますが、まっ、たまには良いこともあるよ、ということで←老人かっ受験生の皆さま!来週は2次試験ですね✨天気も安定しているようで、一安心です応援していまーす!!
いつもお読みいただきありがとうございます😊春休みになり、「帰省します」「帰省しました」なんて話を耳にすると、いいなぁーーーーーって、心からそう思うんですよ!!うちは一切帰省予定無し!!涙でも、お正月に息子が帰省してきた時、息子が帰ってしまうことがホントにホントにツラくて、ほんとにツライんですよこんなことなら、帰省しなくても、息子が幸せなら、その方が私は楽なんではないかと思ってしまうくらいなんです、、、息子が帰っていった1/3の午後2時半胸が苦しくて、切なくて、ため息ばかり、、、はぁーーーーしか出てこないんですよ、なので、意識して深呼吸したりしていないと胸がキューンと締め付けられるような感じ、、、それが、夜寝るまでつづくのです、、、テレビを見てはウルウル音楽聴いてはウルウル夕食の洗い物していてもウルウルお風呂に浸かってもウルウル、、、そして眠りにつくんですが、朝起きてスッキリだから寂しいのはほんの数時間なんだけど、、、こんな状態なのです、、、、多分、・次に会えるのは何ヶ月も先、しかも未定・遠いし、私が会いに行く用事はとくになし・向こうに行ってしまうと事務的連絡しかない、できないそんな理由もあるからだとは思いますが、そんなことをママ友と話していたら、わぁーそうなんだー、帰ったあとも寂しいんだねーと、言ってくれました親って、やっぱり子どもには、いつか一人暮らし、自立、して欲しい、と思ってますよね!その経験を友だちの中では一足先に経験させてもらえたわけで、それはそれで息子に感謝かな???あっ、大丈夫ですよー、私元気にしてますので
大学生は、春休み✨時間があるっていいですよねーーーー今月、ママ友たちと話していてびっくりしたのですが、都内の私大(しかも優秀な✨)男子学生たち、、、しかもサークル所属、、、みんな遊びすぎじゃないかい??と、言いたいこれは、私の肌感なので、あまり気にせずスルーしてくださいねまず、・サークル内容に関係なく、スキー合宿✨二泊三日✨・ほとんど自宅に帰らずどこに泊まっているのか?親はわからず、、、・麻雀していて家に帰らず・酒飲んで朝帰り・ユニバやディズニーなどちょこちょこ遊びに行くあれ?これって、フツーの大学生???私たちが学生の時も、似たようなものだった???なんて思いますが、、、ただ、都内国立大学の学生さんと、ちょっぴり金銭感覚は違うような、そんな気がします。まっ、それもあたりまえか😆早稲田慶應マーチでも、地方から進学されてきた方は、なかなかのお金持ちだそうで、、、まっ、お金があるからそういうところに所属するのか😆内部生は人数も多いし、見た目も洗練されてる?し、目立つ存在でしょうから、私なら(←息子も?旦那も?)、凹んじゃうかももちろん、何千人もいるので、全員が全員そうではないでしょうが、大学選び、って、特に親元を離れる方々は、気を遣われるのかな?なんて思います、、、いやぁー、友だちの息子さん達、みんなそれなりに大学生活を謳歌していて、「自分の居場所」を早めに探す、って、ほんとに必要だな、って思います、、、そしてそんな話を聞くたびに、我が息子は地方に行って、ほんとによかったと、心底思ってます、、笑
いつもお読みいただきありがとうございます😊息子からの連絡(LINE)には、いつもドキドキさせられますそう、困った時にしか連絡がないからです先日も、夕方にLINEが鳴りました、、、車の前方のタイヤから、異音がする、緊急事態というような内容と共に、真っ暗の中、ガツガツと音だけなる異様な動画が添付されていました、、、、とりあえず、緊急事態と言われれば、即電話する私、、、めずらしく、息子は電話に出ましたが、すでに18時からのバイトに向かっているとのことで、なに?聞こえない?なになに????これからバイトなんだけどとお怒りのご様子、、、隣のオートバックスで(←息子のアパートの隣がオートバックス)見てもらって、すぐ直らなかったらバイトはバスで行ったら?と、大声で言ってみたらもうバイトに向かってるんだよ、それに今日は24時までだから帰りのバスはないの もう自分で考えるからいいよと、あっさり電話は終わりました、、、そう、いつも思う、、、だったら心配させるような書き方やめてくれよーーーーーまっ、大好きだから許す、笑その後、バイトの前に「調べたら雪か氷が入っちゃってるのかも、明日ディーラーに行ってくる」と返信がありました ←ちょっと安心結局、翌日ディーラーに行き、部品交換の見積もり連絡がきました全部込みで一万円ちょっと、、、まっ、安全第一ということで、、、息子からのLINEは、ホントにいつもドキドキします電気のブレーカーが落ちた、とか、車擦った、とか、成績一覧も送ってくれますが、成績の出来不出来ではなく、「今回は成績でよかった」と安心してしまうほど、笑なので、最近は連絡ないのが良い便りと、心から思うようになりました高校受験、大学受験、と、合格発表の、時期ですね!!応援しています😊
いつもお読みいただきありがとうございます😊大学生たちは、絶賛春休み中ですね!!!海外に行ったり、スキーに行ったり、サークルの合宿があったり、そして帰省したり、と、まわりからは、そんな楽しい話を沢山聞きますが、、、我が息子は何をしているのか、さっぱりわかりません私の予測では、笑←ホントにあくまでも予測🤣・週4ファミレスのバイト・大学の2次試験の手伝いバイト←昨年息子の部活は全員手伝っていたとSNSで見た😂・部活&トレーニング・ひとりで過ごす時間・友だちと遊ぶ・もしかして部活の遠征?・もしかして部活で日帰り旅行?そんな感じで、おそらく息子にとって、帰省出来るほどの時間は、ないようです、、、部活のオフは週1だし、、、3月下旬には、もう新歓のあれやこれやで忙しくすると思うので、うーん、帰ってこないだろうなーまっ、お正月の時も次は、来年のお正月に!と言っていたくらいなので、ホントにそうなのでしょう、、、、とりあえず、息子の大会でチラッと会える日を楽しみに頑張ります✨
いつもお読みいただきありがとうございます😊息子の住む町も、この大寒波で、なかなかの悪天候らしく、雪も積もったようです←ライブカメラで毎朝確認😉一応、東京生まれ東京育ちの息子にとって、雪国?での毎日はおそらく初✨私の実家はちょーぜつ寒いし、スキー場にも何度か行ったことがあるので、その大変さは覚悟していると思うのですが、そんな中、車🚗でバイトに行っているらしいのです、、、←しかも先週末まで大学はテスト期間💦いやはや、雪道での運転、、、なによりそれが不憫で、、、←テスト期間にバイト入れる息子もどうかと思うけど、、、まっ、連絡がないということは、日々無事に過ごしている、というわけで、、、とはいえ、息子にとって一人暮らし初の冬☃生活は、どんな気持ちで過ごしているのかな?なんて心配しています、、、部屋、寒くないかな?とか←絶対寒いはず😂毛布は買ったのかな?とか←買ったのかな?あったか〇〇なんて一切買ってないだろうな、、、😭長靴?買ったのかな?とか←靴のサイズが28か29なので、そもそも売っているのか不安、、🤣毎日毎日寒いけど晴天続きの東京にいると、そんな心配が尽きません、そして改めて思う、、、心配したって行けないわけだし、そもそも連絡したところで返事はないし、、、心配してもしょーがない!!!←ホントは連絡したいよー早く春が来ないかな???受験生のママさん方も、また違った意味で「早く春が来ないかな?」と思っていると思いますが、私も、真剣に!そう願っているひとりです春はすぐそこだーーー!!!🌸🌸🌸
いつもお読みいただきありがとうございます😊毎月2回、オンラインでママカフェを開催していますが、今月は、ママカフェ主宰者である「石田勝紀氏」ゲスト出演が決まりましたので、こちらからもご案内させていただきます※上が石田勝紀先生、下が私です ←年末髪をバッサリ切ったのでだいぶイメチェンしてます、笑私が開催しているママカフェは、7年目になり✨おかげさまで90回のべ380名のママさん達に、ご参加いただいています平日の2時間、参加者は私含めて6名程度はじめにママさんたちの自己紹介気づけば30分以上経っている時も、、ママさんご自身の楽しかったことや、最近のブームなど、子育て以外の話も沢山出ます🤣その後、私からテーマの話を10分くらい、途中でママさん達に感想なども聞いていくので、和気あいあい✨また資料に戻り、サクッとお話。テーマに基づいて感想を話し合ったり、時にはママさんからの質問に皆で答えたり、、、と、毎回あっという間に2時間経ってしまいますお子さんは幼児〜大学生まで様々!もちろん、一期一会で録画もないので、何を喋っても大丈夫ママ友でもなく、子どもの友だちでもなく、そんな気軽なコミュニティが、ママさんたちに「癒しと安心」を与えられるのではないかと、勝手に自画自賛毎月、定期的にご参加くださるママさんが何人もいて、ホントに感謝感謝なのです気になる方は、ぜひぜひお声掛けくださいね!!!【オンラインママカフェ☕】・2/10月曜日 10:00-12:00 (残席2名)・2/13木曜日 13:30-15:30(残席1名)※2/13のみ、石田先生がゲスト出演です!!※会費は1,000円😄※テーマは『自分軸をブラさない人になるための方法』詳細は、お申し込みいただいた方へ個別にご連絡します🙇お申し込み・お問い合わせはこちらの公式ラインから↓↓↓LINE Add Friendlin.eeスタンドFMも毎朝配信中!!↓↓↓チャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm元保育士&幼児教室講師、教育アドバイザー ひとり息子も大学生になり、一人暮らしを始めました 現在は、自営業の事務をやりながら、 石田勝紀氏主宰のママカフェ認定ファシリテーターとして、ママ達と交流の場『ママカフェ』を定期的にオンライン開催しています。 公式ラインからは、個別相談無料です ↓↓↓ https://lin.ee/Tfjrdgh アメブロは息…stand.fm子どもたちの幸せを願って!!!
いつもお読みいただきありがとうございます😊たまーに、思うことがあります、、、息子の本当の気持ち、はどうなのかな?って昨年、地方受験のため、初めての土地へひとりで出発した息子←大学下見とか、全くしてなかったので💦ホテルもひとりで泊まり、私には絶対に来るなと威張っていた息子もちろん、ひとりが好きなのかもしれないけれど、息子の中では受験生たるもの!浪人生たるもの!男子たるもの!ひとりでやらなければというただただ「〜せねば」という建前だけで頑張っていたのではないかな?と、そしてもちろん、新幹線代、ホテル代、私が行けば2倍です浪人しただけでも、予備校通ってないのに、無駄なお金を使わせた、という引け目があるのかな?と、、、子どもの頃から、心配性&不安性、だった息子それでも色々な経験を積み、だいたいのことはチャレンジしてきた息子ですが、寂しいとかツライとか、全く言わないので、そんな息子に合わせてきましたが、本当は本当はどうなのかな?なんて、たまーに思うのです正月に帰省したとき、こちらが提案する持ち帰りのものは全て断り息子は振り返ることなく、逃げるようにいそいそと家を出ていきましたが、そんな息子のことをだんなは恥ずかしいんだろとのんきに言っていましたが、もしかしたら、おかーさん(←私)の顔を見たら切なくなるのでは?とか手を振る余裕もないくらい寂しいのかしら?とかそんなあらぬ気持ちが、湧いてきてしまうほど、母親って、子どもを思っているものなのですでも、ここまで書いてきてふと思いました、、、いや、あの息子なら本当に、心の底からひとり生活を楽しんでいるのだろうと、、、、そうであってもらいたい😆お正月、会って話を聞いたときにはアパートに居る時間はほとんどない、と言っていました授業に部活に、たまに友だちと外食し、バイトもして、ひとりで日帰り温泉に行ったり、忙しくしているようですたまにはひとりになる時間も欲しいからさーと、大人ぶって?言っていましたがホントに子どもがどんな考えでいるのか?なんて、息子の世界が広がれば広がるほど、親はわからなくなるものですよねーーーなんて、嬉しくもあり寂しくもあり、、、さて!来週はオンラインママカフェで石田勝紀氏ゲスト出演を予定しています😊次回のブログで詳細ご案内させていただきます
いつもお読みいただきありがとうございます😊今日は首都圏中学受験初日!!受験生の皆さま、応援しています!!すべてうまくいく✨そして、国立大学出願も中盤!というよりあと数日??一昨年の息子は、前期はE判定のところにツッコミ(←だったらなぜ受ける?という立ち位置、涙)、中期も地方公立大で都内受験会場のある大学へ、後期は、そもそも受からないということで出願断念、、、私大も一般的なスケジュールで手厚く出願しました、、、2年目は、現役の時とは違う私大をいくつか出願、共テ利用はご縁がなく、涙、、国立の出願は、毎日毎日大学の「出願状況」をチェックし、悩みに悩んで、ギリギリに出願しました!書類は大学必着なので、天候や災害、何があるかわからないのでホントにヒヤヒヤしましたあー、長いこれから3月の発表まで、長ーーーーい日々が始まります!!!春になったら会いたい人が何人もいます✨皆さん、応援してまーーーーーす✨✨✨子育てのあれやこれやはこちらのスタンドFMから毎朝発信しています!何気に習慣化してきましたーーー✨よかったら聴いてください😆チャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm元保育士&幼児教室講師、教育アドバイザー ひとり息子も大学生になり、一人暮らしを始めました 現在は、自営業の事務をやりながら、 石田勝紀氏主宰のママカフェ認定ファシリテーターとして、ママ達と交流の場『ママカフェ』を定期的にオンライン開催しています。 公式ラインからは、個別相談無料です ↓↓↓ https://lin.ee/Tfjrdgh アメブロは息…stand.fm余談です、先ほど、近所の薬局に行ったのですが、会計のオタクっぽいお姉さんが(←失礼っ)とっても可愛らしい声だったので、思わず「可愛らしい声ですねー😍」と、伝えたら「ありがとうございます😊、お姉さんも可愛いですっ!」と言われました、、、なんとも言えぬ気持ちで帰ってきました、笑子どもたちの幸せを願って!!!
いつもお読みいただきありがとうございます😊私、本屋さんでウロウロするのが大好きなのですが、最近、読みたいな、買おうかな、と思う本に出会えていなくて、なんとなく刺激が欲しくて、笑ふと思い、【ありがとうノート】を、書くことにしました!感謝ノートとか、毎日、「ありがとう」や「感謝」することを紙に書くとよい、ということは知っていたのですが、うーん、そんなのいつも「ありがとう」って思ってるし、まわりに感謝したり口にしたりしてるしなーなんていう気になっていて(←もちろんそんなに立派な人ではありません)一歩踏み出したことはなかったのですが、いやいや!!!あえて「書く」ということが意味あるのかもと思い、そのままLoftへ移動し、お気に入りのノート&ペンを購入してきましたーーー早速、その夜から実践!習慣化するには、いつどこでやるかが大切!そこで私は寝る前に布団に入ってから、枕元で書き書きしよう!と決めて、枕元に置いてある、災害用の懐中電灯&ランタン?風のものを点け、ほぼ暗闇で、笑、書いています書き心地バツグン🥰いつまでつづくかなーーー?楽しみながら続けたいと思います子どもたちの幸せを願って!!受験生も応援していますー!!
いつもお読みいただきありがとうございます😊SNSを見ると、ついつい【まわりのお子さんとの比較】をしちゃいますよね昨日の「オンラインママカフェ」でもそんな話になりましたが、もし、そんなことでお悩みの方がいたら、そんなふうに思うママさんがいたら、私はこんなふうに子育てしてきました、という内容を12分くらいでお話しました!!よかったら、こちらのスタンドFM聴いてください隣の芝生は人工芝にちがいない - チャイルドメンターAYAチャンネル | stand.fm #チャイルドメンターAYA #子育て #子育てママ #僻みと妬み #息子 #息子大好きstand.fm子どもたちの幸せを願って!!
いつもお読みいただきありがとうございます😊そうなんですよ!息子とのLINEに、私、気を遣うんです、、、なぜ私はこんなに色々考えて返信しなきゃいけないんだ???などと自分にツッコミ入れながら、数少ない息子とのLINEのやりとりをしています、笑話し言葉なら、言葉ひとつひとつ、そんなに頭に残りませんが、「文字」って、短い分、すごく気持ちが乗りませんか???私だけ???例えば、、、「頑張ってね」「頑張ってるね」とか、「無理しないでね」とか、そんな声かけが好きではない息子いつも頑張ってるから励ましが嫌いなんだそうです、汗「気をつけて」というワードは、気をつけることが起きるかも、とマイナスな発想から、私がその言葉は書きたくなく、「嬉しい!」とか私の感情を前面に出すと、気持ち悪いと言われそうだし、、、前に、おかーさんのLINEは変な絵文字使うからキモいと言われたこともあるし、、、うーーーん、めったにないLINEのやりとりですが、だからこそ、気を遣うんですよねーーーーまっ、いつも返事があるわけでもなく、なんなら既読さえつかないことの方が多いので、気にすることでもないのですが、あっ、わかったやっぱり、息子に嫌われたくないんですーーーーーもう、嫌われるどころか相手にされなくなってるけれども、あっ、だからこそかっ、笑今日もがんばりまーーーす