こんにちは。  


あおい行政書士事務所 行政書士の中村です!



https://aoi-gyosei.jp



最近めちゃくちゃ暑いですね…!



人が受容できる気温を遥かに超えている気がするのですが、気のせいですかね…🫠


今年は空梅雨になりそうな予感がします。





さて、最近は先輩行政書士の事務所にご挨拶に行かせていただいたり、

(お忙しい中、お時間を作ってくださり、色々とアドバイスをいただいたり、本当に素敵な先輩です目がハート



あと、インスタで仲良くなった行政書士の先生が無料の相談会を開催するらしく


「司法書士の先生に勉強会を開いてもらうんだけど

良かったら一緒にどうですか?」とお誘いいただき、



勉強会に参加させていただいたりおねがい



なんだかんだ忙しい毎日でした。





そして、

取扱っている行政書士事務所が少ないというか、めったにない分野のご紹介案件が来たのですがガーン



詳細を調べれば調べるほど、

自分には専門分野すぎて太刀打ちできない案件でしたので、



先輩行政書士に教えていただいた専門の先生にお繋ぎしたりと、



お断りしてご紹介することもスキルが必要なんだなぁと

痛感しました。







さてさて。


「行政書士って、具体的に何をする人なの?」



って開業3ヶ月目の私でさえ


何十回聞かれたか分からないこの言葉泣き笑い



その度に、

「いろんな分野があるんだけど、許認可とか相続やってる人が多いかなぁ」

と答えるのですが、



そりゃぁそうでしょう。


私も自分が受験するまで、

行政書士って何をする人かわからなかったもの笑い泣き



私の場合、

名刺に書いてあるのは、「行政書士」の肩書きのみ。


相続をやってるって具体的にイメージしてもらうにはどうしたら良いんだろう?


とモヤモヤ考えていたのですが




新米行政書士がオンラインで自分の勉強の成果を発表する自主ゼミというのがありまして、

そこでメンバーの方が紹介されていた資格がありました。




それが、

「相続診断士」。


https://souzokushindan.com/



これが名刺に書いてあったら分かりやすいじゃん!

と気になり、

調べてみることに。



すると、


◯試験方式がCBT方式(全国会場型試験方式)


◯受験料38,500円と割高に感じるが、

試験対策テキスト&合格後の認定料や受験料も全部セットなのでそう考えると意外にお得…?


◯民間の資格で難易度はそこまで高くない


◯名刺に「相続診断士」と書ける(一発で何をしているのか分かってもらいやすい)


◯更新料がかかる(年間16,500円)


◯合格したら団体オリジナルの「エンディングノート」、「相続診断チェックシート」を使うことができ、セミナーに活用できる


◯実務経験5年以上or相続診断士の上級資格「上級相続診断士」を取得すると

パートナー事務所として、団体を通じて案件が紹介されることがある


◯パートナー事務所は神奈川県全域で7事務所しか無かった(紹介がどの程度まわってくるのか分からないけど、そんなに乱立しているわけではなかった)


◯都道府県単位で定期的に研修と懇親会があり、

相続診断士の方と繋がることができる=親睦を深めてご紹介に繋がる可能性も?




結構メリットがあるんじゃない?ドキドキドキドキ



民間資格なのでこの資格があるからといって爆発的に集客できるわけではないけど…泣き笑い



とりあえず、やってみっか!ってことで、


相続診断士を受験することにしました。



試験は今月末。




頑張ってきます💪




本当に暑い暑い日が続いていますので、


外に出なきゃいけない時以外は

なるべくクーラーを効かせた室内で涼しく過ごしましょうね花


皆様ご自愛くださいませ。



最後までお読みいただきありがとうございました! 


それでは、このへんで飛び出すハート飛び出すハート





こんにちは。  


あおい行政書士事務所 行政書士の中村です!


↓前回の続きです




公正証書遺言、作成し終わりました目がハート



公正役場って遺言書だけではなく

債権関係の証明書や

離婚協議に関する証明書など

様々なジャンルの書類を取り交わしているので


簡潔に手続きが遂行されるように、

公証人をはじめスタッフの方々が尽力されていることがよく分かりました。




打ち合わせを含め


2回は役場まで出向かなければいけないのと、


お金がかかってしまうこと

(公証役場への手数料は致し方ないですが

証人を自分で2名用意できれば、

その分のお金はかかりません)



それ以外は


特に労力をかけずに、

思っているよりもずっと気軽に

(そんなラフなものではないかもしれませんが、あえて「気軽に」という表現をします🙏)


公正証書遺言書を作ることができます。




複雑な手続きはなく、

文章も公証役場の方で作成してくれる上、


遺言書の効力、保管の確実性も有しているので

まだ遺言書を作っていない方にも

ぜひ作っていただきたいなと思いました!


※7/8追記

今回は私が遺言者の立場だったため、

公証人が遺言書の文案を作成してくださいましたが、


行政書士が業務として公正証書遺言書のサポートを受任する場合は


基本的に行政書士が文案を作成し、その文案を公証人にチェックしてもらう、

という流れが一般的です。




私は今回、遺言業務を自分で取り扱うにあたり勉強の意味も込めて遺言書を作成したのですが、


結果、作って良かったです!



自分で体験しないと分からないこともありましたし、

まだ遺言書業務を受任していないので

勝手が分からない状態だったのですが


実務本に書かれていることが全てではないんだな、と改めて感じることができました。



行政書士試験を受験される方や


これから開業を考えていて遺言業務を取り入れたいとお考えの方は、


まず自分の公正証書遺言を作ってみる

という選択肢もありますのでぜひご検討くださいニコニコ




これにて長かった自分の公正証書遺言を作ってみたパートを終わります魂が抜ける



5記事に分けて長くなってしまいましたが、


ここまでお読みいただいた方、

どうもありがとうございました!


また次回の記事も宜しくお願いします。

それでは、このへんで飛び出すハート飛び出すハート

こんにちは。  

あおい行政書士事務所 行政書士の中村です!

↓前回からの続きです



証人2名が帰られた後、


公証人から

原本と正本、謄本の違いや


遺言書の取扱方を説明されました。




原本は公正証書役場での

厳重な保管、


さらに電子化もして二重の保管


確実に遺言書が安全に保管される話を聞きおやすみ



正本と謄本を受け取りました。





本来だと


正本は遺言執行者や推定相続人が保管し、



謄本は遺言書が保管するのが良い

とのことでした。


(おそらく明確に定められている訳ではない、正本が無い状態で遺言が開始されたとしても、

謄本でも効力はあるそうです)





私の場合は、遺言執行者を夫にしているので、

家で正本も謄本も保管しますが



遺言執行者と遺言者が別宅の場合は


先程のように正本を遺言執行者が、


謄本を遺言者が保管する、


というのがスタンダードなようです。




ちなみに貸金庫で遺言書を保管することは

避けた方が良いそう。


貸金庫を開けるのに遺言書が必要となってくるので…というお話でした。





話が逸れました💦


正本、謄本と記載された封筒の中に

それぞれ遺言書を入れます。



これで、晴れて公正証書遺言の完成👏👏






そして最後に公証役場への手数料をお支払いして、これにて終了スター






公証人とスタッフの方にお礼を言って

公証役場を後に。




9時55分に公証役場に入って、

出たのが10時23分でした。


所要時間、約30分弱爆笑




私が思っていた以上に

あっさり(良い意味でね)、


そして簡潔に終わって、

ほっとしました。



次の記事でラストです照れ

こんにちは。  


あおい行政書士事務所 行政書士の中村です!


前回の記事です↓





公正証書遺言作成当日の流れ飛び出すハート



10時からの予約だったので、

9時55分に公証役場に到着ニコニコ



テーブルと椅子があるブースに通され、

証人の方とご挨拶。



ほどなくして公証人が登場。



挨拶後、すぐに遺言書の読み合わせが始まりました。



公正証書遺言書は3通あり、

原本、正本、謄本をそれぞれ手元に

読み合わせ。



原本は公証人


正本は遺言者(私)


謄本は証人2名


をそれぞれスタンバイして読み合わせます。



遺言書の内容にもよりますが、

私の遺言書は


A4サイズ6ページ分くらいのボリュームでした。



遺言書の文章は全て公証役場の方で作成してくれました。



もちろん、文章の内容は私の希望を聴取した上での作成で、

事前にメールで案文をいただいていました。



案文の確認後、OKを出した文章がそのまま遺言書の文章になりますにっこり




読み合わせは5分ほどで終了。



その後、原本の最後に

遺言者と証人が記名押印をするスペースがあるので、


私と証人の方とで順番に記名・押印していきます。


公証人の署名押印は予めされていました。




公証人

「はい、ではこちらで中村さんの公正証書遺言書が完成いたしました。


それでは、証人の方のお役目は以上ですので、ご準備いただいた謝金をお渡しいただけますか?」




と言われ、証人に封筒に入った6,000円の謝礼金をお渡ししました。




お渡し後、証人のお二人はそのまま帰られました〜看板持ち


多分証人の方は10分もいなかったと思う!爆笑




長くなってしまったので、

ここらへんで一区切りして

続きはパート4へ泣き笑い



お読みいただいてありがとうございました!

こんにちは。  


あおい行政書士事務所 行政書士の中村です!



さて。

前回、自分の公正証書遺言を作るために打ち合わせに行きましたが。

(前記事参照ダウン





ついに公正証書遺言が完成しましたので、

そのことについて書きたいと思います花







作成当日に必要なもの


①公正証書遺言書作成手数料

(私の場合39,500円)


②証人2名への謝礼金

6,000円×2名=12,000円

(公証役場の定めにより金額は変わります)


③実印(印鑑証明書の印影と同じもの)


④本人確認書類






まず①についてですが


遺言者の財産価額によって手数料は変わります。



(うっすらと私の財産額がバレてしまいますが、、

どうかスルーしてください…笑)





(↑ご参考までに)



遺言加算(11,000円)、遺言書の製本代(3,000円)もかかりました。

(公証役場に支払う金額は上の金額を含む、合計で39,500円でした)




②の証人への謝礼金ですが、


6,000円ずつを封筒に入れてお渡しするように事前に言われていましたので、

その通り用意して持って行きました花





実印は印鑑証明書の印影と同じかを必ず確認しましょう!


実印以外の認印を間違えて持っていってしまうとせっかく作成の予定を入れていたのに

やむを得ず中止になってしまう場合もありますえーん



何より公証人や証人の方にご迷惑をおかけしてしまうので、

認印ではなく、必ず実印を持って行きましょう。




④の本人確認書類ですが



私は打ち合わせ時点で印鑑証明書を持って行って

そのまま預かってもらっていたので、

当日は持っていきませんでした。


印鑑証明書+実印で本人確認資料になるそうです!



本人確認書類は印鑑証明書の他に


官公署発行の顔写真付きの証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)


も該当します。


長くなってしまいそうなので、パート3に続きますニコニコ

こんにちは。


あおい行政書士事務所 行政書士の中村です!




久々の投稿になってしまいました💦



前記事にも書きましたが



勉強も兼ねて


自分の公正証書遺言を作成することにしまして、


先日公証役場に行ってまいりました。





公証役場では

印鑑証明書や戸籍謄本を提出し、


公証人から推定相続人が誰なのかや、

誰にどのくらいの比率で遺産を分割したいのか、

また、予備的遺言の有無などを聞かれました。


これらは遺言をする当日に向けての打ち合わせです。



公正証書遺言は


証人2名以上(4親等以内の親族は除く)の立ち会いが必要なのですが、




例えば友人に一緒に行ってもらって、

謝礼金をお支払いして…というのがお互い気を遣ってしまうかな?という気持ちもあり、泣き笑い




証人2名は公証役場で選出してもらい、

それぞれに6000円ずつ謝礼金をお支払いする形にしました。




その方が私的にも気が楽だし泣き笑いw




ちなみに証人への謝礼金は

公証役場によっても違うかと思いますので、ご参考までにニコニコ





さてさて、


公正証書遺言の気になる金額

ですが。




配偶者(夫)と

子ども(長女、長男)

が法定相続人

になる私の場合、




そして現在の資産額等を諸々考慮して



公正証書遺言の手数料として39,600円。


そして証人2名への謝礼金6000円×2名=

12,000円


計51,600円💸



ということでした。

(現時点での資産額を元に計算しているようです)




念のためですが、

この金額はあくまでも私のケースであり、


合計額は法定相続人の数や資産額などにより変動しますので

ご承知おきを…おやすみ





調べたところによると、

公証人の方は

過去に

裁判官や検察官、弁護士をされていたいわゆる法曹有資格者や、



長年法律に携わってきた方でそれに準ずる学識経験をお待ちの法律のプロだそう。




私の担当公証人は、わりと年齢を重ねられた紳士で、そんなすごい経歴をお待ちの方なのに

偉ぶらない、とても腰が低く丁寧な方でしたおやすみ



「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

をまさに体現しているような方でしたので

私も安心してお任せできそうです!


(いつか私もお客様からそんな風に思っていただける行政書士になりたいなぁ)



ということで、

公正証書遺言の作成本番はまた来週ですので、


作成しましたら

そのことについての記事もあげますね〜




あと、打ち合わせの帰りに…



公証役場の近くに地方裁判所がありまして。



ずーーっと前から興味があったけど

なかなか行けなかった、


人生初の裁判傍聴


をしてまいりましたびっくりマークびっくりマーク





裁判所、、

す、すごい世界でした…

色々な意味で衝撃が…

それについてもまた書きますね。




本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました! 


それではこのへんで飛び出すハート飛び出すハート




こんにちは。  


あおい行政書士事務所 行政書士の中村です!


https://aoi-gyosei.jp/



さて、今私は

区役所の待合にてこの記事を書いています。



何故区役所にいるのかというと

自分の戸籍や住民票をとるためで、


残念ながらお客様からのご依頼ではありません泣き笑い




というのも、先日の土曜日に

支部の総会があったんですね。


5月の最終週あたりは

単位会や支部での総会が目白押しでしたよね。




私は神奈川県の総会には出席できなかったのですが、支部総会には緊張しながらも参加してきましたニコニコ



総会後には懇親会もあり、

名刺交換も沢山の先生方とすることができました。



私の支部はわりとアットホームというか、ガツガツした雰囲気の先生はあまりおらず、

良い意味でほのぼのしている先生が多かった印象がありますニコニコ




懇親会で頂戴する名刺に



「コスモス成年後見サポートセンター」


の文字が並んでいる先生があまりにも多いので、

少しお話を伺ってみたところ



「相続関係を取り扱うなら、絶対コスモスに入った方が良いよ!」


「成年後見人になることでその後の相続の仕事に繋がるし」



とめちゃくちゃオススメされ笑い泣き




でも、確かに考えてみたら


成年後見人になることで被後見人との信頼関係が徐々にできていって


いざ相続となったときに、


本人はもちろん、ご家族の方にとっても安心して任せてもらえる、


こちらとしてもスムーズに手続きをすることができる、


ということで

相続分野を扱うのであれば

入会する意味は十分あるかも!と。




コスモス成年後見サポートセンターに入会するには

30時間ほどの研修を受講し、その後テストを経て入会することができるそうです。



年会費は年24,000円。

入会後も研修などが用意されていて、自己研鑽が欠かせません。


というわけで、コスモスに入会希望を送るために住民票が必要でして、それを取りに区役所に来ている次第です。




あともう一つは、戸籍謄本。


 

こちらは、遺言業務を取り扱うにあたり

まずは自分の遺言を作ってみなきゃ始まらないっしょ!ということで


自分で公正証書遺言を作ることにしまして、


先日公証役場に電話で打ち合わせの予約を取ったところなのです花




今の所遺言書作成の本番日は6月中旬あたり。


公正証書遺言書を作成するには、

一度直接公証役場に出向いて打ち合わせをしなければならないのですが、


打ち合わせに持参する書類が戸籍謄本ということで、今日はそちらも一緒に取得しに来ました。



しかし、戸籍がですね…

全国的にシステム障害が起きているらしく…笑い泣き


今日中に戸籍を取れるか分からないと言われました💦


戸籍のシステム障害って怖いですよね…

サイバー攻撃されているのかなんなのか、内情はよく分からないのですが、、



閉庁時間の17時までもう少し待ってみますオエー



遺言作成については、また別記事をあげたいと思います!



それでは今日はこのへんで。


最後までご覧いただきましてどうもありがとうございました飛び出すハート飛び出すハート



↑CoCo壱のメンチカツカレー。


私は辛いもの、結構得意なのですが、

初めてCoCo壱を食べた時に

無謀にも5辛を注文し

食べている最中に急激に体調が悪くなった思い出があるので

それからはもっぱら1辛。

1辛でも結構な辛さです滝汗



こんにちは。


あおい行政書士事務所

行政書士の中村ですニコニコ


当事務所のHPです


https://aoi-gyosei.jp


かなり久々の更新になってしまいました魂が抜ける



前記事で開業のご報告をさせていただいたのですが





その後、自分の補助金の申請や書式のひな形を作ったり、


行政書士の先生にご紹介いただいて


新宿と千葉の行政書士の先生方(紹介者の先生以外5名全員女性の先生でした)と

情報交換会をしたりと



マイペースにゆるーーく動いてました立ち上がる




さて、今日は4月30日に行われた神奈川県行政書士会の登録証交付式での様子をお伝えできればと思いますスター



4月30日、バリバリ平日の火曜日です。


平日午後から3時間、神奈川県の行政書士会の事務所でみっちり研修&登録証(賞状みたいな感じでした)の交付式が行われました!




会場にはおそらく

40名前後の行政書士の卵の方々ひらめき電球

(卵って表現微妙かな😅)



正直こんなに多いと思っていなかったのでビックリでした。

でも試験合格後にすぐ開業準備を始めた人だと

4月30日が最短の交付式なんだと思います。




5月の交付式の人数は26名だそうなので、

一年で一番多い回だったのかも。





そして、受付で念願の「行政書士証票」、そして、

「徽章(バッジ)」を受け取りました泣くうさぎ泣くうさぎ



もう感無量ですよね…悲しい

今は金ピカのバッジだけど、お仕事が沢山来ていっぱい使っていくうちに

味わいのある色に落ち着くのを願い…🙏




いよいよ交付式と研修会が始まりました。

まずは2時間近くの研修!


内容として主に

行政書士法での業際の問題

そして職務上請求書の取扱い方。



特に職務上請求書は、とにかく慎重に徹底的に管理をしないと本当に危険⚠️


士業にしか使用が認められていない特別な請求書で、悪用されかねないですし

落としたら警察にも届け出なきゃいけない超重要書類です💦




私は相続関係を取扱うので職務上請求書を購入するつもりですが、

事務所の取扱業務によっては職務上請求書が必要ない場合もあると思います。


これから購入しようとお考えの先生は


「中央研修所」のVODで

「一般倫理研修」を全編視聴として(通しで約3時間ほど)


修了証が発行されないと購入申込できないので、お気をつけください🙏




研修が終わり、お次は登録証の交付式。

一人一人が会長から名前を呼ばれ、登録証を渡されます。

私が座っていた席が前の方だったので

この時に初めて他の皆さんの様子が分かりました。




圧倒的に男性が多いのかと思いきや、女性も結構いらっしゃいました!

比率は、肌感で男性7:女性3くらい。



年齢層は比較的高かったのですが

30代と思わしき若い方もいらっしゃいました〜

さすがに20代はいなかったかな…泣き笑い



交付式が終わり…



次は懇親会!



ちなみに…新宿の先生方にお伺いしたところ、新宿では懇親会が無かったみたいですガーン

同じく、千葉の先生も懇親会など無かったそうで…


都や県によってやり方が全然違うんですねおやすみ



話は戻り。

懇親会の会場ですが

行政書士会が入っているビルのテナントにカフェバーのようなお店があり、

そちらで懇親会が行われました!




始まる前はちゃんと名刺交換できるかな…ちゃんとお話できるかな…と、

ドキドキだったのですが、


乾杯しちゃえば無問題爆笑



会長や、講師をされていた書士会の役員をされている先生とも名刺交換でき、少しお話することもできましたびっくりマーク



それでビックリしたのが、

なんと隣に座った女性の先生が私のブログを読んで下さっていたみたいで、

嬉しすぎて泣きそうになりました笑


さらに他の先生にも「ブログやってます?」と声をかけていただき、

開設して間もないし、あまり頻繁に更新しているわけでもなく…

そんなブログを読んでくださっているだけで感謝なのに

リアルでお会いできてお知り合いになることができて、

ブログ書いて良かったぁぁーとじーんとしました泣くうさぎ



お話をしていると


すでに事務所を持っている方もいれば


これから開業の人もいたり、


弁理士事務所を経営されていて、新たに行政書士としても事務所を開く予定の先生もいたり、、



当たり前ですが行政書士になった背景も、これまでの経験も、一人一人全く違っていて

お話をしているだけで良い刺激をいただきました!




懇親会は2時間ほどで終わり、

そこから2次会のお誘い。


まぁ、行くよねw



お店を移動して2次会に残ったのが役員の方も含めて10名ほど。

2時間くらい滞在しましたかね〜



顔には出しませんでしたが、

帰りは完全に酔っ払ってました…

そして、良い歳して翌日二日酔い魂が抜ける魂が抜ける

それほど楽しかったということで…😅



懇親会で全員とお話できたわけではもちろんありませんが、

とても勉強になったし

皆さんバイタリティがすごいので自分もパワーを貰えました。



懇親会の参加、少し迷ったけど参加して良かったですニコニコ


同期のグループLINEも作っていただき、そちらにも参加させてもらってます飛び出すハート



これからもこうして色んなご縁と触れ合うことができると考えるとものすごくワクワクします目がハート



この記事がこれから登録される予定の方の参考になれれば幸いです。


ここまでお読みいただき、ありがとうございました!


それではこのへんで飛び出すハート飛び出すハート





こんにちは。



突然ですが、


令和6年5月2日


行政書士 中村佳織として

【あおい行政書士事務所】

を開業いたしました。



取扱業務は

「補助金申請サポート業務」

「遺言・相続業務」

です!




HPも完成いたしましたので、こちらに載せてみます↓

https://aoi-gyosei.jp



名刺やHPに使用するプロフィール写真も撮影してきました!




これは私の(どうでもいい)こだわりなのですが、


どーーーーーしても、

行政書士の徽章を付けて写真を撮りたかったんです泣き笑い


(バッジがあるとなんかカッコよくないですか?)




というか、HP公開も開業も、

正直写真待ちでした…


(待ってる間に書式など作れたから

それはそれで良かったのですが)




なので順序としては、

先日行われた

神奈川県行政書士会の登録証交付式で


徽章をいただいてから→

写真撮影→HP、名刺作成→開業


という流れでしたニコニコ





ちなみに、開業届も出してきましたよー


(わざわざ税務署の表札の前で撮ったのにブラックアウトしております)




交付式もその前の研修も、

さらにはその後の懇親会も

非常に有意義な時間でした目がハート


数十名の同期の方や役員の先生方と名刺交換をしたので

名刺を多めに持っていって良かったです昇天



登録証交付式の様子はまた次回お伝えするとして、

ひとまず開業のご報告かたがた。



最後までお読みいただきありがとうございました!


 それではこのへんで飛び出すハート飛び出すハート






こんにちは。


行政書士開業準備中の中村です!


さて、前回の記事でも書きましたが


先日GビズIDプライムアカウントを取得しまして、そのことについて書きたいと思いますニコニコ





そもそもGビズIDプライムとは

法人代表者、個人事業主や事業をしている事業者向けの行政サービス申請などに役立つ共通認証システムのことです。



取得することで社会保険の電子申請や補助金申請など様々な行政電子サービスを受けることができます。



私は取扱予定業務の一つに

「補助金申請サポート」

を考えているので

今回GビズIDプライムに登録することにしましたスター



申請方法は

  1. 郵送申請
  2. オンライン申請

の2種類があります。



1の郵送申請ですが

個人は「印鑑登録証明書」

法人は「印鑑証明書」

GビズIDについての申請書、

実印が必要になります。


郵送申請はアカウント発行までに1週間ほどかかります。





一方、2のオンライン申請に関しては

マイナンバーカード

カード読み取り機能のあるスマホさえ持っていたら必要事項を入力後、

すぐにアカウントが発行されます。



私はマイナンバーカードを持っているので

迷わずオンライン申請を選択目がハート


https://gbiz-id.go.jp/top/


↑詳細はこちらからどうぞ


オンライン申請は思ったよりもずっと簡単で、

10分程あればアカウント発行までできるかと思います!



私のように補助金事業などを考えていなくても

今後行政書士として携わる業務に関わってくる可能性もありますので

ひとまず登録だけしておくというのもアリかなと思います歩く




今日はこれから

神奈川県行政書士会の交付式

に行ってきます!

その後の懇談会も参加予定です目がハート(書士会の事務所でやるのか、はたまた居酒屋でやるのか、詳細はよく分かっておりません。。)



名刺交換なんてしたことないし、

知らない人しかいないという環境に

今からドキドキです…泣き笑い


でも他の先生や同期の方々との新たな出会いを考えるとワクワクもします飛び出すハート



交付式の様子など、また書いていきたいと思います!



お読みいただきありがとうございました! 


それではこのへんで飛び出すハート