めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -46ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

あけましておめでとうございます^^

今年もキッズマネーステーションを盛り上げて行きます!

第一週担当>くさのまりです。

さて、去年のお話になりますが、キッズマネーステーションの活動として、

滋賀県近江八幡消費生活センター様主催
【おみせやさんのおしごと~はじめてのおしごとたいけん~】で講座が開催されました。

20名のお子さんたちが12月25日のクリスマスに元気に参加してくれました。

一番人気のおみせやさんは・・・パン屋さん!

競争率がとても激しかったのですが、それぞれ素敵な商品を作ってくれました。

そして、商品を買ってくれたお客さんに向けた素敵な笑顔!

ちょっと照れくさいけど、お金をもらうって「嬉しいこと」「楽しいこと」

そんなことに気づいてくれたようです。

そして、おみせやさんでは、

パン屋さん・八百屋さん・おもちゃ屋さん・お菓子屋さん・洋服屋さん・花屋さん

この6つのお仕事から選んでもらいました。

だけど、この日本の中には、約3万種類の仕事があります。

講座は単なるきっかけにしかすぎません。

講座をきっかけに、

✩将来こんなことをしたら、みんなに喜んでもらえるかも。

✩これってどんな会社が作ってるんだろう?

✩こんな仕事楽しそうだな。

そんなことをかんがえてもらえるきっかけにしてもらえると嬉しいです。

今年も素敵な未来を考えるきっかけ作りにキッズマネーステーションは走ります!

ぜひ、ご興味ある方はお問い合わせくださいね^^


『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人キラキラ


お正月までカウントダウンビックリ

残すところ2日ですね。


皆様にとって、今年1年はどのような1年だったでしょうか?


株式は、アベノミクスなどで上昇上げ上げ


日経平均の10年の推移



yahoo!ファイナンスより


為替は、円安!!! で記事にもしましたように

2013年、1ドル約80円だったのが、現在は、1ドル約120円になりました。


国内外の株式や債券、投資信託、不動産などを買う⇒

投資する、運用するということは、

資産が減って悲しい、増えて嬉しいという経験だけでなく、

良くも悪くも、普通預金や定期預金、保険にお金を回すのとは違う

何かをメンタル的にも経験します。


自分のところへやってきたお金をどう次に回すのか・・・



自分のお金が、よりよい社会をつくるためにつかわれて、

もしかしたら、その行為は、ありがとうのお金になって戻ってくるかもしれない・・・


といったように


投資を学ぶことで、自分のお金のつかいかたについて真正面から考えることができます。


そんな投資を学ぶことを身近に感じていただけるよう、

今後とも活動していきます。

キラキラどうぞ皆様と一緒に学ぶご縁がありますように・・・キラキラ外国人


本年はどうもありがとうございました。




親子で一緒にお金と仕事を考える!!

キッズマネーステーション

こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

今日はクリスマスですねクリスマスツリー
子どもたち、もらったプレゼントを大喜びしている頃でしょうか?

クリスマスになると私は読み返す本があります本

「クリスマス・キャロル」(チャールズ・ディケンズ作)

有名なお話で、私は子どもの頃から読んでいたけれど、
今の子どもたちは読んだことあるかな?

冷酷で無慈悲な守銭奴のスクルージさんが、クリスマスイブに
過去・現在・未来の幽霊に会い、改心する話です。

お金ってそれを手に入れるのが目的じゃない。
どのように使うかが大事!
自分のために使うことは、比較的簡単。
家族のためにも、人のためにも、社会のためにも、
どう使ったらいいか、どう生きるか、
そういったことも考えられる子を育んでいきたいなと思います。

キッズ・マネー・ステーションのプログラムは
その視点も大事にしているのでお気に入り!

皆さんも、お金の使い方だけじゃない
価値観やモラルも伝えていけるといいなと思います。


それでは、また来月。
よいお年をお迎え下さい。

こんばんは。

お金教育第3週担当の盛 美穂です。


もう今年も残りあと10日程となってしまいましたね。


我が家は子供が小学生と年少さんなので、中学生や高校生の話を聞く機会がないのですが


先日たまたまコンビニのカフェスペースで隣になったのが女子高校生たち。


ちらっと聞こえた会話がお金のお話しでした。


・「うわーっ、このシュークリーム、カスタードがとろとろ。お母さんに買って帰ってあげよっかなー」


・「あー、お金欲しい」


・「なんか、私のための貯金が旅行行けるくらいあるらしいの」

「私もー、そのくらいあるって言ってた。あー、旅行行きたい」


たわいのない会話でかわいいかったです。

その貯金は、君たちが小さい頃からお父さんお母さんが貯めてきてくれたんだよーと心の中で思いながら。


小学生低学年ならまだお金を持ち歩くことが少ないのでお友達ともお金の話はあまり出ませんが、中学年くらいからそろそろ出始めるようです。


それに伴いやはりトラブルメラメラが起こるのもこの時期から。

・お金の貸し借り

・お金の有無で仲間に入る入れない

などなど。


トラブルにならなくても周りの子のお小遣いの額や買ってもらったもの、買ったものを聞いてストレスに感じたり不安になったりしますよね。

お年玉も話題になりますね。


おこづかいやお年玉のスタンスはご家庭によってかなり違います。

・お友達とどんな会話をしているのか。

・自分の子がどんなお話をしているのか。

・お金のことを話すときのお約束を決めておく


こんなこともちょっと気にかけておいた方がいいかもしれませんね。

FP3級第二週担当の志甫真由美です。

この冬、いかがお過ごしですか?

私は、毎日の雪かきで筋肉痛の日々です(^_^;)

2014年12月17日からY牛丼が300円⇒380円に値上げとなりました。80円と思えば、少ない額かもしれません。

300円の約4分の1(75円)の価格上昇と考えるとどうでしょうか。

100万円の自動車に置き換えてみましょう。

125万円を用意しなければ自動車が購入できなくなってしまったということなのです。25万円と思うと、慎重になりますね。

わかりずらいときは、置き換えを行なってみてくださいね。
見方が変わってくるのではないでしょうか。

物価上昇への対応方法

1.収入を増やす
2.支出を減らす
3.お金を殖やす

3つです。

FP3級を学ぶことによって、自分の選択肢を増やすことができます。

来年の目標には、ぜひFP3級を加えてくださいね。

皆さんの学びを応援します♪
 おはようございます。
 お金教育2週目担当、くしみやゆきこです。
 2014年も残り20日となりましたね。

 今年はキッズマネーステーション夏休みイベントをはじめ、数々の
子ども向けマネーイベントを開催させていただきました。
 ご参加くださった方々、ありがとうございました(#^.^#)

 お金の価値観って親の影響が大きいですね。
 これからは高齢化社会が進み、年収はあがっても手取り収入は増え
ない、年金・保険料支払いは増える一方…!?

 将来お金に困らない生活をするためにマネー教育は必要不可欠だと思います。

 まだまだ一般的ではないマネー教育ですが、来年もマネー教育普及
のために頑張っていきます!!

 冬休みにはお年玉をもらったり、お買い物をする機会も増えると思います。
 ぜひお正月の一家団欒に親子でお金の使い方について話し合って
みてくださいね。お年玉の使い道でも、何でもいいです。

 親子でお金について話していない方も多いので、まずはお金の話を
することから、はじめてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 クリスマス25日に今年最後のお店屋さんを開催します。
 冬休みに入っていますので、遊びに来ませんか?


 『はじめてのお仕事体験
~こども店長になって、お金の事を学ぼう~』
 
 12/25(木)10:30~12:00
 ☆hitマリナ通り住宅展示場内 安成工務店ORGA

 
 親子参加型で、お店屋さんごっこからお金の大切さを学びます。
 みんなで商品を考えて、作って、陳列して、お店屋さんのはじまり、はじまり~♪
 どうしたらたくさん売れるかな?お釣りの計算できるかな?♪

■受講料: 親子1組1000円(兄弟児追加500円/1名)
■定 員: 10組
■対象  幼稚園児~小学校中学年程度 
■持ち物: はさみ、色鉛筆

 詳細はコチラ

 それでは、また来年。みなさんどうぞ良いお年をお迎えください!!

 
 
第1週目担当の谷崎由美です。

センター試験まであと1か月ほどになりましたね。

受験生をお持ちのご家庭は学校や塾の面談等でお忙しいのではないのでしょうか?

今年は早くもインフルエンザが流行しているようで、
ご本人はもちろんご家族も風邪対策をしっかりして下さい。

センター試験が終わったら、自分のとれた点数によって追いかけられるように志望校を決め、
2次試験を受けて考えてる暇がなかった息子のことを思い出します。

私が担当しているお客様もお子さんが受験生の方が多く、
年末あたりから入学準備金を準備するご家庭の相談が多くなってます。

学費以外に、受験料や遠方の方は交通費や宿泊費等のお金もかかります。

でも大事なのは学費よりも「お子さんが一体どんな人生を歩みたいのか」という事。

いろんなことを踏まえて、最終的な志望校を決めてくださいね。


マネー教育第1週担当くさのまりです。

子どもたちにとってはワクワクする季節。

クリスマスにお正月!

クリスマスは欲しいものがもらえるし、お正月にはなんといってもお金がもらえる!

ただ、お金でもらえるお年玉がやっかい・・・

お年玉。

とっても高額です。

お年玉という風習は日本にだけあります。
(厳密に言うと中国などにもありますが、小銭程度です)

高額ゆえ、どう扱ったり、対処したりしたらいいかわからないというお声をよく聞きます。

せっかく毎月、300円、500円、1000円などのおこづかいでやりくりしているところに、

1万円単位のお金が入ってくるんですから。

そもそもお年玉。

お金が主流ですが、その昔はなんと!お餅でした。

神様へのお供え物のお餅の一部を年長者から家族に分配することから始まったそうです。

大事なものをみんなでわけあって食べる。

それが、お金という形に変わりました。

まずは、感謝の気持ちを忘れずにいただくことが大事です。

そして、子どもたちはもらう側ですが、親は渡す立場だということをきちんと伝えること。

高額ゆえ、使い道などはきちんと話し合うことが大事です。

「私(僕)がもらったもの自分で好きなように使わせてよ!」

せっかくもらったお年玉を奪われる!と感じる子どもたち。

たくさんいますね~笑

確かに、親が「預かるわね」といったところで信用できないかもしれません。

親が管理するのなら、なんのために預かるのか、どこに置いとくのか、しっかり伝えることが大事です。

そして、ちょっとハードルはあがりますが、子どもに管理させることも1つの手です。

小学生程度になったら、通帳を子供専用に1つ作ってあげてはどうでしょう?

いざというときのためのお金、将来のためのお金としてなどなどの目的口座です。

引き出し時には親の許可を取る、どんな場合に引き出せるかなどルールはもちろん必要です。

子どもの心を育むチャンスでもあります。

ぜひお年玉をうまく利用して、お金のことを家族で話し合ってみましょう^^
こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

今年も残すところあと1か月。
クリスマスにお正月と子どもたちはウキウキの季節となりました。

クリスマスプレゼントにお年玉。
普段は手に入れられないような高いものやお金を手に入れるチャンス。
何をもらおうか、何を買おうか今から考えをめぐらせている子も多いでしょう。

子どもの喜ぶ顔が見たいから・・・で、
ただ与えるのもスペシャルイベントとしてありかもしれません。

でも1年を振り返る年末、心あらたに1年を計を立てるお正月。
せっかくなので、将来のために何を手に入れるか、どう使うかを一緒に考えて、
普段では買えない特別なものに使う機会にすることができればいいなと思います。


12月14日(日)には水戸の生涯学習センターで、
そういったことを親子で考えるワークショップを行います。

申込は12月3日まで。
茨城県水戸生涯学習センター(029-228-1313)へお電話です。
「お年玉大作戦!~今度のお年玉は自分で使い道を決める~」として
特別バージョンにしてありますのでお楽しみに!

それでは、また来月。

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人キラキラ


先月の記事、『定期預金のほかに、いい商品ありませんか? 』には、

いつもの2倍以上もの多くのアクセスをいただきありがとうございました。


絶妙なタイミングで、下記債券の募集がありましたので

(SBI証券でのお申込み期間は2日前までだったのですが汗

もしかしたら、まだ大和証券|みずほ証券など店舗をもつ取扱い証券会社ではお申込みできるかもしれません。)

先月の復習もかねてご紹介させていただきます。


皆様に、債券投資をよりリアルに考えていただき、今後の資産形成のヒントになれば幸いです。


きら毎回即完売の債券はコチラ!!!きら


商品名       SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

格付け       BBB(R&I)

年率(税引き前) 2.00%

お申込み期間  2014/11/25(火)~2014/12/4(木)

お申込単位    額面100万円以上、100万円単位

償還日       2018/1/30(約3年2カ月)

利払い日      年2回 毎年1/30、7/30



先月のおさらい

債券のココをチェックするポイント


①利率 [途中から買うときは、利回り]

→驚きの2%!!!ということは、税金20.315%を引いても、

100万円購入した場合、お利息は約15,937円/年


②期間 [いつお金を返してもらうか、期間は長すぎないか?]

→約3年なのであまり長くないですね


③発行体 [お金を貸してほしいと思っているのは国?会社?]

→SBIホールディングス株式会社


④発行体の格付け [お金を払う能力があるのかを格付けしている。お金が返ってくるかどうかの判断材料になる]

一般に、BBB以上の格付けを投資適格格付けと呼びます


もう一つ、発行体にお金を貸してもいいかを判断する材料として

今回は自己資本比率を紹介いたします。


自己資本比率は、自己資本÷総資産

*自己資本・・・借入などを除いた企業が純粋につかえるお金


聞きなれない言葉に抵抗があっても大丈夫上げ上げ

yahoo!ファイナンス では、自己資本比率を計算してくれています。


自己資本比率が40%以上であれば理想的とされ倒産しにくいと言われています。

参考までに20%~39%で普通企業、0~19%で成長企業とされております。


SBIホールディングスの場合、2014年3月期単独決算で約58%、2014年3月期連結決算で約11%

①~④をチェックし、大切なお金を貸すことができるか、是非、検討してみて下さい。



そんな検討めんどくさい!?泣

おっとそれはもったいないです。


さぁ、『貯蓄から投資へ時代』を生き抜くためにも

是非、めんどくさいを検討しましょう外国人上げ上げ