お年玉はどう対処する? | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

マネー教育第1週担当くさのまりです。

子どもたちにとってはワクワクする季節。

クリスマスにお正月!

クリスマスは欲しいものがもらえるし、お正月にはなんといってもお金がもらえる!

ただ、お金でもらえるお年玉がやっかい・・・

お年玉。

とっても高額です。

お年玉という風習は日本にだけあります。
(厳密に言うと中国などにもありますが、小銭程度です)

高額ゆえ、どう扱ったり、対処したりしたらいいかわからないというお声をよく聞きます。

せっかく毎月、300円、500円、1000円などのおこづかいでやりくりしているところに、

1万円単位のお金が入ってくるんですから。

そもそもお年玉。

お金が主流ですが、その昔はなんと!お餅でした。

神様へのお供え物のお餅の一部を年長者から家族に分配することから始まったそうです。

大事なものをみんなでわけあって食べる。

それが、お金という形に変わりました。

まずは、感謝の気持ちを忘れずにいただくことが大事です。

そして、子どもたちはもらう側ですが、親は渡す立場だということをきちんと伝えること。

高額ゆえ、使い道などはきちんと話し合うことが大事です。

「私(僕)がもらったもの自分で好きなように使わせてよ!」

せっかくもらったお年玉を奪われる!と感じる子どもたち。

たくさんいますね~笑

確かに、親が「預かるわね」といったところで信用できないかもしれません。

親が管理するのなら、なんのために預かるのか、どこに置いとくのか、しっかり伝えることが大事です。

そして、ちょっとハードルはあがりますが、子どもに管理させることも1つの手です。

小学生程度になったら、通帳を子供専用に1つ作ってあげてはどうでしょう?

いざというときのためのお金、将来のためのお金としてなどなどの目的口座です。

引き出し時には親の許可を取る、どんな場合に引き出せるかなどルールはもちろん必要です。

子どもの心を育むチャンスでもあります。

ぜひお年玉をうまく利用して、お金のことを家族で話し合ってみましょう^^