めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -39ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

あけましておめでとうございます。

お金教育第一週担当草野麻里です。

本年もよろしくお願いします。

さて、お正月を迎え、お年玉をたくさんもらったお子さんも多いと思います。

お年玉の習慣は中国などアジア各国にもあります。

が、小銭程度だったり、大人同士の習慣だったり、日本ほど子どもたちが高額なお年玉をもらうことはほとんどありません。

小学校低学年で2000円~3000円。

高学年になると、3000円~5000円。

各親戚などからもらうとなれば、かなりな金額になります。

子どもたちはそのお金を「自分たちのもの!」と言い張って困ります・・・

お年玉あるある話です。

どうやって子どもにお金のことを教えたらいいんだろう?

お年玉をきっかけに悩むことも。

本当に難しいんですよね。

普段からのマネー教育がとても大事になってきます。

■お年玉は子どもたちがもらうということは、パパママも他の子どもたちに渡しているということ子どもたち知っていますか?

■お年玉は昔おもちだった!?

■もらったお金で好きなものばかり買っていいの?

などなど。

お年玉をいただく前、いただいた後、使う時きちんとお金のこと伝えること大事です。

親自身もきちんとお金のことを理解しておく必要がありますよね。

キッズマネーステーション認定講師には、

そんな子どもにどうやってお金のことを教えたらいいんだろう?

ということをきっかけに認定講師の資格を取った人も多数います。

かくいう私もそんな1人。

まずは、自分の子どもにきちんとお金のことを教えたいと思い、資格を取りました。

それが、今では、たくさんの子どもたちに教えるまでになりました。

講座にきて、子どもとお金のことを学ぶのも1つの手ですが、

自分で子どもたちの先生になるのも1つの手です^^

迷った方は
1月24日(日)10:30~11:30
1月26日(火)10:30~11:30

キッズマネーステーション認定講師養成プレセミナー(説明会)を大阪市内で開催します。
(東京市内は2月にプレセミナー(説明会)を開催します)

よかったらお申し込みくださいね。

詳しくはコチラ>>>>>
こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

今年も残すところあと1日。
明日は大晦日ですね12/31

なんとか大掃除も進み、新しい年を迎える準備をしつつ、
クリスマスにもらったプレゼントで遊ぶ上の子に
お年玉の使い道を聞いてみました。お年玉
(無駄遣いをしないので、上の子は全額子ども任せ)

例年だと少しだけ手元に残してあとは銀行へ預けていますが、
来年は「株主になってみたい」と。カブ
私や親類の「株主優待で~」という話から興味を持ったみたいだけど、
お年玉で単元株買える銘柄は限られているかな・・・

でも、来春から中学にあがるし、
社会勉強兼ねて株式投資を少しさせてみる予定。
ジュニアNISAも始まるしね!

はたして子ども目線で選ぶのはどんな会社か興味深々。
ママのレクチャー付きだけど、研究熱心なお兄ちゃんゆえ、
あっという間に親を超えていきそう。チャート
申酉騒ぐといわれる年に入ることもあり、
どういった結果が出るかとても楽しみです。
(まずは始めてから・・・ですが)

それでは、また来年もよろしくお願いします。
お金教育担当、盛 美穂です。

いよいよ年末、我が家は12月に入ると少しずつ大掃除を始めています。



そして、そんな12月、今年から新しい取組が始まっています。



先の12/3の記事で谷崎さんがご紹介している寄付月間

{D5C78219-3EDB-4169-B0A2-C6DEF5BA4465:01}


我が家も、先週娘と2人である金融機関さん主催のイベントに参加してきました。



そのテーマは「寄付について考える」



寄付教育って、これまた日本ではほぼ進んでいない分野です。



でも、あらたまって受けなくても、日々の生活の中で困っている誰かのことを思ったりする時間を少し持つだけでも、全然違うと思うのです。



このイベントに参加して、我が家も何かしようと検討しました。


そして決定したのがこちらの活動。





実はこの活動、キッズ・マネー・ステーションの認定講師でもある今西由加さん親子が中心となっている活動なんですよ!



この取組みに参加している子供達は、約1ヶ月間読書を頑張り、読み終えるごとに寄付をしていきます。



そしてこの寄付はネパールの学校に図書室を作る資金として役立てます!



なので、この取組に対して応援してください!というのが、概要です。


うちの子も、この子供達と同じ学年なので、この取組に賛同!


この活動を応援する事で、ネパールを支援しようという事になりました。




寄付(支援)といってもいろんな形があるんですね。



我が家は今回、この活動を応援する形での支援をしましたが、この読書マラソン自体がとてもユニーク。



子供はお金はなくても読書で支援が出来るので取り組みやすい!
そして親子で取り組めるのもとってもいい!


我が家も来年はこの輪に入れてもらおうかな。



この活動はフェイスブックでも紹介されているので、ぜひご覧くださいね。


みなさんも、いろんな形での寄付や支援考えてみませんか。


今日も読んでくださりありがとうございました。

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人きらきら!!


先月から、日常から投資を感じるエッセイを書いております。

少しでも投資のことを身近に思っていただけたら嬉しいです。



クリスマスツリークリスマスチキン



結婚当初、(料理の品数が少なすぎて)食卓が寂しいな・・・

と言われた傷がよみがえった。


『今年のクリスマスは、コンビニのチキンにしよう!』と

夫が言い出したのだ。


コンビニとは、足りないものを買いに行く場所ではないのか。




セブンイレブン


揚げ鶏 170円 

からあげ棒 123

骨付き揚げ鶏298円 営業利益率30.33



ローソン


新黄金チキン190
黄金チキン 185
からあげくん 216円 営業利益率12.26



ファミリーマート


ファミマプレミアムチキン190

ファミチキ170

ファミカラ 210円 営業利益率11.40



※営業利益率とは、企業の「稼ぐ力」を表し、日本では10%あると優良だと言われている。



最近のコンビニはあつい。2000年以降、コンビニ業界の売上は右肩上がりで、

今や10兆円にのぼる。確かに、デラックスマツコさんが、あまりに美味しそうに話すので、それを求めに足を運ぶことが増えているよな。もはや足りないものを買うだけの便利な場所ではなく、魅力的な商品が並ぶ、わざわざ買い物しに行く場所になっている。夫の真意は定かではないが、企業努力を感じながらコンビニチキンを食べるのも悪くないかもしれない。


チキン選びおすすめサイト

2015コンビニでクリスマスチキン予約!ローソン・ファミマ・セブン



親子で生きる力を身につけるなら

ご依頼は、 キッズマネーステーション




FP3級第二週の志甫真由美です。
会津は、まだ雪が降っておりません。12月なのに雨って、異常気象なんでしょうね。

今年も残りわずか!1月24日(日)はFP3試験日です(*^^*)11月末で申込受付が終了しております。申込みはお済みでしょうか。

来年は、FP試験からはじめていきましょう!

必ず出題される!と言っていいものが計算問題です。

6つの係数はしっかり覚えましょう。

終価係数
現価係数
年金終価係数
年金原価係数
減債基金係数
資本回収係数

3択なので、すでに答えは出ておりますね。

答えを探しだすだけですが、誤った係数で計算した数字も選択の中にあるので要注意です。

どの係数をどんなときに使用するかもしっかりと覚えていきましょう。細かい数字の表は、覚えることはありません。

私の覚え方は(*^^*)

終価とつくと、最後は?
現価とつくと、今は?
年金は、毎年決定(毎年金額は決められている)
減債基金は、目標達成積立
資本回収は、受取

年金終価は、年金+終価なので、毎年決定最後は?

わかりにくくしてしまったでしょうか・・・。

そのままの単語では理解しにくいと思ったら、自分の理解しやすいように変えるとわかりやすくなりますよ。

さあ!ラストスパート、諦めずに勉強していきましょう。

11月に申込みし忘れた・・・という方は、ぜひ、今年の目標に加えておいてくださいね。年3回受験できますので、あせらずいきましょう。



 こんにちは。
 お金教育2週目担当くしみやゆきこです。

 今年も残すところ半月なりました。
 早いですね~。

 クリスマス・お正月とこれから何かと楽しい時期。

 親戚などたくさんの人と過ごすときは、貴重な時間ですよね。

 お金の価値観が多様化して、見えないお金が普及した現在。

 便利ではあるけど、それによって失ったもののもあるはず。

 おじいちゃんやおばあちゃんから昔のことを聞いたり、教えてもらったりして、今と比較してみてくださいね。

 当たり前のこの生活がいかに贅沢であるか。

 
今ある当たり前に感謝の気持ちをもつこと。

 ここは絶対に忘れてはならないこと、そして子ども達に

伝えていかなければならないこと
だと思っています。


 長女はサンタさんへお手紙を書きました。

 


 ちょっといじわるしたから、習ったばかりのローマ字で
書きましたよ
 
 このあと「サンタさんの住所知らない」って騒いでいましたが。

 まだまだ可愛い3年生です


 今年も1年間お読みいただきありがとうございました。

 来年もマネー教育の普及に向けて頑張っていきた
いと思っております。

 どうぞよろしくお願いいたします

 みなさんも良いお年をお迎えください。

 それでは、また来月に。



 
 
 


 
第1週目担当の谷崎由美です。

12月は寄付月間♪


http://giving12.jp/

社会や誰ががよくなるために、自分ではできない事を信頼できる人や団体を通じて寄付をする事ができますが、お金を使う事ばかりが寄付ではありません。


◆自分の時間を使って誰かの話を聞いて喜んでもらう
◆自分の時間を使って誰かに話をして喜んでもらう
◆自分の体力を使って誰かに席を譲って喜んでもらう
◆自分の人脈を使って誰かを紹介し喜んでもらう
◆自分の知識や知恵を使って誰かを成長させ喜んでもらう

大きな事だと気負わずに、自分のできる事で誰かに喜んでもらうのが寄付ではないかと。。

「少しだけど。。」と、たくさんのわけ上手な人が増える事で子ども達の未来が変わる気がします^o^

誰かの笑顔を見るのが寄付のリターンですね^ ^
マネー教育第一週担当草野麻里です。

お金持ちってどう思う?

講座ではこの質問をよくします。

いいいイメージなのか?

悪いイメージなのか?

それと共に最近は、

貧しいってどんなことだろう?

と考えることもあります。

この本知ってますか?
世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ/汐文社
¥1,728
Amazon.co.jp

この本では、貧しいとは、少ししか持っていないではなく、

無限に欲があり、

いくらあっても満足しないこと。

とあります。

いくらお金を持ってても、

満足した使い方ができていないと、

貧しくなります。

まさしくマネー教育の真髄です。

持っているお金をどう活かすか。

これって人生を豊かにいきるためにどうすればいいのかというところにも繋がりますよね。

ぜひ、親子でそんな話もしてみてくださいね。
こんにちは。
お金教育担当、盛 美穂です。


先日、投稿しそびれてしまい、どうしようか迷ってるうちにこのタイミングになってしまいました。申し訳ありません。


さて、今日は4歳の我が家の息子くんとのやりとりのお話しです。



先月、粗大ゴミを出しました。


我が家の地域は粗大ゴミの処理は有料です。
(今は全国的に有料な所が多いかな?)


そこで、保育園の帰りに粗大ゴミに貼り付けるシールを買いに行きました。



コンビニに行って、普通ならお店の中の商品を手にしてレジに行くのに、いきなりレジでなにやらカードのようなものを買ってるお母さん(⬅︎私のこと)



「それ、なあに~?」って息子くん。


「これね、大きいゴミを捨てるにはお金がかかるんだよ。このシールを貼ってお願いしますってするんだよ」と言うと、



「えー!ゴミを捨てるのもお金がかかるっていうこと?じゃあ、ゴミとお金と交換してるってこと?!」


ととっても驚く息子くん。



息子くんはまさかまさか、ゴミにまでお金がかかってるとは思いもしなかったので相当驚いていました。



そうだよね。
普段ゴミ箱にポイって捨てるときにそんな事考えもしないもんね。



サービスって、物を買うのとは違ってなかなかお金がかかってるとは理解しにくいです。



「お家にいらないものが増え続けると困っちゃうでしょう。でも、お家ではゴミを処分出来ないから、誰かにお願いしてやってもらってるのでそのお礼ね」って言うと納得していました。




こんなサービスの関係のお話もお家で出来る社会勉強のひとつ。



最後まで物を大切に使う事も合わせて考えられるとさらにいいかも。



これから大掃除の季節。
機会があればこんな事をお子さんとお話ししてみるのもいかがでしょうか。



今日も読んで下さってありがとうございました。


『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人きらきら!!


お金のことをテーマにエッセイを書いてみました。



お小遣いは、お金をつかうから「おこかい」じゃなくて「おこかい」だぞ。

私が最近心に残った言葉。


大人になっても「アノ時のアノ言葉」に影響されていることは少なくない。

友人は、大学在学中にリーマンショックのあおりを受け、大学に

行くことが困難になったが、「こんな大学でも卒業することに意

味があるんだぞ(こんな大学だなんてめっそうもない大学なのだが)」

という教師の声が心に残り、奨学金で卒業した。

今でも感謝していると話してくれた。


私の場合、確か小学生低学年で読んだ本で「地球に爪痕を残そう」という言葉がそれで、爪痕は無理かもしれないけれど、人の心に残ることができたらいいなという目標ができたのは、その頃からだったように思う。


お金のことが好きで、お金持ちに憧れて、長年お金に関する本を読んできた。

投資の考え方は様々あって、その中でも岡本和久氏の考え方を尊敬している。

そんな岡本氏が何と今週末の6日、親子でお金の使いかたを学ぶ講座を関西でされる。子ども達の心にも刻み続けることになるかも知れないお話しが聞けるかもしれないと今からワクワクしている。


詳細、ご興味ある方はコチラ




親子で生きる力を身につけるなら

ご依頼は、キッズマネーステーション