めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -29ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんばんは。

 

第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

寒くなりましたね。

 

福岡も寒さが厳しくなってきました💦

 

福岡は暖かいと思われている方が多いかと(私もそうでした)

 

思いますが、日本海側なのでとっても寒いです。

 

雪も降ります。昨日今日jも降りましたよ。

 

ただし舞う程度。福岡に住んで10年で雪だるまが作れたのは

 

1回か2回しかありません。

 

さて、今年も残すところ半月あまりですね。

 

お正月にはお年玉をもらい、子どもとお金について話し合う機会も

 

増えるかと思います。

 

子どもとお金についてみなさん、こんなお悩みはありませんか?

 

①欲しいものがあっておこづかいをあげると

ぜーんぶ使ってしまうんです。

 

②おこづかいを貯めこんでいて全然使わないんです。

 

①と②、どちらがマネー教育的に問題があると思いますか?

 

私は②の方だと思います。

 

主に小学校高学年以降の女子に多い気がします。

 

「金は天下の回り物」ということわざがありますよね。

 

自分のためだけにお金を貯めこんでいても世の中はよくなりません。

 

お金は使ってこそ意味がある。

 

経済も活性化していくし、感謝の気持ちを持って使うことで、

 

またそのお金が自分のもとに戻ってくる。

 

ぜひ経済の成り立ちとともに

お金を使う、貯めるのメリハリを教えてあげてくださいね。

 

今年も1年間お読みいただきありがとうございました。

 

来年もマネー教育の普及に向けて頑張っていきたいと

 

思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

みなさんも良いお年をお迎えください。

それでは、また来月に。

 

 

 

 

12月に入りましたねクリスマスツリー

 

私は今月誕生日です誕生日ケーキ(どうでもいいですね)

 

みなさんこんにちは。認定講師の西岡奈美(FPナンシー)です。

 

今日は「資産運用は全体の資産を把握して考える」と言うお話です。

 

トナカイサンタトナカイサンタトナカイサンタトナカイサンタトナカイサンタ

 

先日、あるご夫婦の

「老後に向けて資産運用方法を教えて欲しい」という

ご相談をお受けしていました。

その方の老後の資産をお伺いしていると

①預貯金
②不動産
③証券会社の残高(投資信託)
④従業員持ち株会での持ち株(積立中)
⑤確定拠出年金(企業型)

他は国民年金と厚生年金
ということでした。

相談者は③の証券会社の残高を老後までに増やすにはどうすべきか?
と相談に来られていました。

でも待ってください。
③の証券会社の残高を増やすよりも

資産運用するなら
この中にもっと効率的なものがありますね。

どれだかわかりますか?

そうです⑤の確定拠出年金です。

なぜなら
確定拠出年金内で運用して出た利益は課税されません。
③は通常、利益に課税されます(NISA口座を除く)

つまり、仮に同じ商品を③と⑤で運用したら
③の利益には20.315%課税
⑤は非課税なのです。


同じ資金を運用するなら
⑤で運用した方が良いですね。

この方は現在手元にある
①~③の資産を増やそうと運用を考えておられましたが
現在は手元にない資産で運用を考えた方がオトクでした。

資産運用を考えるときは
全ての資産を考慮して有利な方法を考えてみましょう。

 

キッズマネーステーションの講師になった4年前?

講師以外の仕事(相談や執筆など)はしたくない

 

と思っていましたが

最近は相談や執筆のお仕事も楽しくなりつつあります。

 

特に相談は

「今日来てよかったです」と言って貰えることが

嬉しいです爆  笑

 

では!
 

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

秋はイベントシーズン。
この秋も複数の保護者向けの講演会や子ども向けのワークショップを行いました。

それらの中で伝えてきたことの1つがこれ。

「大人になるまでに上手なお金の使い方ができるよう
子どものころから実体験を積んでいきましょう」

大人になって働きだして多額のお金を手にするようになったとき
そこから出ていくお金がどれくらいあって、
どれくらい自由に使えるのかという感覚を持っていないと
いくらでもあるような気がして使いすぎてしまいがち。
ましてや電子マネーやネット取引きなどで
見えないお金を使う機会も多くなっていて
お金の量を感覚的につかみにくくもなっています。

そのため子どものころから少しづつ使うことで
金銭感覚を身につける練習をしていってほしいなと思う・・・

でもお金を子どもたち自身で使って
その感覚を身につけやすい場所って少なくなっていますよね。
以前は駄菓子とか文房具とか気軽に買える雑貨を買える
小さな店が身近にあったけれど、今ではあまり見かけない。
スーパーやコンビニの一角がその役割受け継いでるかな?
そこに行くときは親も一緒ということが多いと
子ども自身でお金を払うことは少なくなりがちでは?

だからこそ、意識して子どもたちに使う場を持たせるってことが必要。
先日は手間はかかってしまうけど、
子どもに払いに行かせるようにしている方を見かけて、
あえてそうしないとお金使う機会が少ないからな~とあらためて思いました。

キッズマネーステーションのワークショップでは模擬的な体験ではあるけれど、
日常での実体験を補って金銭感覚身につけられるようにしていきます。
実でも模擬でも多くの体験を積んでいけるといいですね。

それでは、また来月。
 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

 

つい数日前のこと、1歳10か月の次男が、家で転倒したはずみに鎖骨を骨折してしまいました!ガーン

 

異変に気づいた晩すぐに救急へ連れていき、そして翌日も整形外科受診をしました。

変形はしていないので、安静にしているだけでよいのですが、全治3か月とのこと!週に一度は病院で様子を見てもらうことになります。あせる

 

 

骨、といえば、人間の骨は成人になるまでの20年で、知らずのうちに何と3倍になるそうです。びっくり

同じく、資産形成も、様々なアクシデントがあってもすくすくと成長してほしいですよねっ!チュー

 

というわけで、息子の骨折アクシデントにもめげず!

今月も先月に引き続き、

 

「ドルコスト平均法」

 

のメリットをご紹介します!

 

 

繰り返しですが、「ドルコスト平均法」ってなんでしたっけ~?

 

それは、

 

一定額をコツコツと定期的に投資していくことによって、

「安い価格の時にはたくさん買って、高い時には少ししか買わない」

というのを繰り返し、トータルで平均すると、プラスになっている!!

というものでしたね。

 

例として、

1株1000円の株を1年間毎月10万円買い続けた場合(110万円)に、

①~④の4つのパターンで株の値動きを例としてそれぞれどんな効果が出るか見ています。

 

①一株1000円が上がったり下がったりしながら半分の500円になった。

検証結果=1,148,000円 記事はこちらドキドキ

 

②一株1000円が上がったり下がったりして元の1000円に収まった。

検証結果=1,160,000円 記事はこちらドキドキ

 

③一株1000円が上がったり下がったりしながら倍の2000円になった。

検証結果=下記参照!

 

④一株1000円が大暴落!?100円まで下がり最後に盛り返して300円

になった。

検証結果=次回

 

今日は、

③の「1000円の株が上がり下がりしながら、倍の2000円になった!」

です!

 

 

前回同様、10万円×11回=110万。

もし、110万円一度に預けると220万になりますよ!

未来が見えるなら、これですよね!

 

では、毎回10万円に分けて投資し続ける「ドルコスト平均法」の場合、結果は?

 

購入株合計

969株

投資効果

2000円×969株

1940000円!

 

2倍とはいかないけれど

この一定額を投資し続ける方法でもやっぱり一番増えますね!

 

 

では、④の大暴落!になってしまうとやはり・・・ガーン???

 

さあ来月、意外な展開にご期待ください!

 

 

 

 

<以下検証です。>

 

1回

一株1000円  10万円÷1000円 購入数100株

2回 

一株600円   10万円÷600円 購入数167株

3回

一株1200円   10万円÷1200円 購入数83株

4回

一株800円    10万円÷800円 購入数125株

5回

一株1400円   10万円÷1400円 購入数71株

6回

一株1000円   10万円÷1000円 購入数100株

7回

一株1600円   10万円÷1600円 購入数63株

8回

一株1200円   10万円÷1200円 購入数83株

9回

一株1800円   10万円÷1800円 購入数56株

10回

一株1400円   10万円÷1400円 購入数71株

11回

一株2000円   10万円÷2000円 購入数50株

 

購入株数合計株

投資効果 2000円×969株=1940000円

 

キッズマネーステーション 
2017年秋 親子マネー講座
秋のたまて箱
親子でお金の大切を学ぼう!

学校では学ぶことが少ない「お金」を知って、
お金を大切にするきかっけを作る講座です。 

親子一緒に、身近なお金を学んで、上手に付き合える
ようになりましょう。

秋は各地で違ったプログラムで開催されます。

 

11月18日(土)岐阜県美濃加茂市 

         ハンバーガーから学ぶ世界のお金

 

11月19日(日)東京都江東区 

         森のクマさんと見えないお金(電子マネー)

 

11月23日(木)東京都品川区 おこづかい会議

 

         沖縄県那覇市 

         森のクマさんと見えないお金(電子マネー)

 

11月25日(土)茨城県土浦市 

         ハンバーガーから学ぶ世界のお金

 

         兵庫県尼崎市 

         森のクマさんと見えないお金(電子マネー)

 

         福岡県福岡市 

         ハンバーガーから学ぶ世界のお金

 

11月26日(日)茨城県土浦市 

          はじめてのお仕事体験

           ハンバーガーから学ぶ世界のお金

 

詳細・お申し込みはこちらから

 

福岡会場は『ハンバーガーから学ぶ世界のお金』です。

 

大人でもちょっと難しい円安円高をゲームで体感してもらいます。

 

ぜひ遊びに来てくださいね!!

 

 

こんにちは。

 

キッズマネーステーション認定講師の西岡奈美(FPナンシー)です。

 

寒くなってきましたね。我家(兵庫県)は灯油を買いに行ってきました。

 

今日は当団体の主宰、八木も一緒にテレビ出演させていただいた

 

尾木ママこと尾木直樹さんの講演会に行ってきました。

 

尾木ママのブログでも

 

そのことが書かれていました。

 

https://ameblo.jp/oginaoki/entry-12325820144.html?frm_src=thumb_module

 

ミーハーなのでサイン会も参加。写真もしっかり撮りました(笑)

 

その時にお聞きした話で心に残ったひとつのお話を今日はご紹介します。

 

 

IQよりHQ

 

IQはみなさんご存知ですね。

 

他にHQという数値があることをご存知でしょうか。

 

私は初めて知りました。

 


HQとは

(Humanity Quotient) : 人間性知性のこと。

 

要は人間性の事(だと思ってお聞きしていました)。

 

この能力はIQの数値とは関係が無く

 

そして、社会で成功するのはIQが高い人より

 

HQが高い人だそうです。

 

まあ、どっちも高い数値の人が一番ですけどね(*'∀`*)v

 

 

 

講演ではHQが扱われていたのでその後調べてみると

 

他にもEQ, SQというモノもあると知りました。

 

EQ(Emotional Intelligence Quantity): 心の知能指数
SQ(Spiritual Intelligence) : 精神的知能

 

だそうです。

 

 

キッズマネーステーションの行う講座は

 

マネーリテラシーを高めて

 

社会で生き抜く力を育てる講座を展開しています。

 

HQを育てる講座!です。

 

もし講座に参加いただける機会があれば是非!参加してみてくださいね(*'∀`*)v

 

 

では(*'∀`*)v(*'∀`*)v

 

ココからは私個人の宣伝です↓

新生銀行さまのコラムに協力させていただいています(*'∀`*)v

もし良かったらご覧ください

http://www.shinseibank.com/powerflex/moneylesson/asset/tumitate/vol01.html?intcid=ml_top_news_000_20171102_01

 

 

 

 

 

こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

台風がきたと思ったら今度は木枯らし。
天気の変わりやすい秋とはいえ、変化が急すぎです。

急激な変化といえば、技術やインフラの発展も早いですね。
数年前にはだまだまだだと思っていた電子マネーも
国によっては現金使うことの方がまれになっているところもあるとか。
しかも少し前まで遅れをとっていたところが、
それまでのシステムだと普及しにくかった課題を解決できる
システムが現れたとたん一気に先進国となっていく。
例えば電線での通信網が無かったり作りにくかったところで
一気にWi-Fi網が広がりスマートフォンが普及するといったように。

まるで田舎で何もないところだったから
広い道も大きな施設もどんどん作れて、
一気に主要な都市と化した近隣のT市のようだな・・・。

でも、そういった急激なところばかりでなく
小さな変化を積み上げて進歩していくところもあるよなと思いつつ、
じゃあ何が成功に導くのかなと考えていたこの頃。

やっぱり必要なのは先を見通す力かなと。

この先にどんな変化が起きて行くかを想像し、
どういう風になっていて欲しいかを
描きながらそれに進んでいくとうまくいくのではないでしょうか。

キャッシュフロー表等を使いつつ、将来の変化を予想し、
こうありたいなというライフプランを実現していく
FPの考え方にも相通じる気がします。

皆さんも変化に対応し、有用な手段も取り入れつつ、
今、そしてこれからどうしたいのかなというのを
見失わずに進んでいけるようになりましょうね。

それでは、また来月。
 

 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

 

今朝の全国ニュースの天気予報で、キャスターの方がマフラーを撒いていました!

こちらは、朝からパワー全開か?というような強烈な朝日が降り注ぐリビングでクーラーをガンガンかけながら見ておりました。

今日も沖縄は31℃です晴れ

 

先週、秋休みを利用して家族でディズニーリゾートに行きました!!

 

さすがに暑さに飽き飽きていたので、少し秋を経験できるか楽しみにしておりましたが、なんとその3日間だけ夏日で最高気温28℃もありました。

そして帰る日は20度に!ちょっぴり残念でした。ショボーン

でも、その地域にお住まいですと、この気温の上がったり下がったりが激しく続くと体調管理が大変だと思います。皆様、ご自愛くださいね。

 

 

気温と同じく、

上がったり右上矢印下がったり右下矢印

投資も管理が大変?

 

 

というわけで!

先月の私のブログでは、

上がったり下がったりの

「リスクを回避する」

投資手法についてお勉強しましたが、

覚えておられますか?

 

そう、

 

コストコ!

 

 

ではなくて、

「ドルコスト平均法」

 

でしたねウインク

(先月の記事はこちらから→③「リスクを避けられる投資!?」

 

 

株1000円の株を

1年間毎月10万円買い続けた場合(110万円)に、

①~④の4つのパターンで株の値動きを例としてそれぞれどんな効果が出るか見てみましょう。

①一株1000円が上がったり下がったりしながら半分の500円になった。

②一株1000円が上がったり下がったりして元の1000円に収まった。

③一株1000円が上がったり下がったりしながら倍の2000円になった。

④一株1000円が大暴落!?100円まで下がり最後に盛り返して300円になった。

 

というもので、

前回は

①一株1000円が上がったり下がったりしながら半分の500円になった。

について検証しましたね。

 

半分も損する!叫び

確かに一度に預けると55万円になってしまいますが、

 

この「ドルコスト平均法」で下がったときも焦らず買い足していくと

1148000円に増えていた!

ということでした。

 

では今日は!

②一株1000円が上がったり下がったりして元の1000円に収まった。

を検証してみましょう。

 

前回同様、投資額は10万円×11回=110万です。

 

一度に預けたらプラスマイナス0ですが、

 

毎回10万円に分けて投資し続ける「ドルコスト平均法」で

10年間買い続ける結果、

 

株の購入数は

1600株

 

投資効果は・・・・

1000円×1600株=1600000円!

50万円のプラスとなっています!

 

 

これは③が楽しみになってきましたね~!?口笛

自分の資産が幾らになっているでしょう!

来月をお楽しみにラブラブ

 

 

<以下検証です。>

 

1回

一株1000円  10万円÷1000円 購入数100株

2回 

一株500円   10万円÷500円 購入数200株

3回

一株1000円   10万円÷1000円 購入数100株

4回

一株500円    10万円÷500円 購入数200株

5回

一株1000円   10万円÷1000円 購入数100株

6回

一株500円   10万円÷500円 購入数100株

7回

一株1000円   10万円÷1000円 購入数100株

8回

一株500円   10万円÷500円 購入数200株

9回

一株1000円   10万円÷1000円 購入数100株

10回

一株500円   10万円÷500円 購入数200株

11回

一株1000円   10万円÷1000円 購入数100株

 

購入株数合計1600株

投資効果 1000円×1600株=1600000円

こんにちは。マネー教育第2週を担当福岡在住、

 

認定講師のくしみや ゆきこです。

 

昨日は日本銀行福岡支店見学ツアーを

 

開催しました。

 

日本銀行の仕事の1つに「お札の発行」が

 

あります。

 

お札にはたくさんの偽造防止技術が使われています。

 

お顔の透かしは有名ですが、特殊発酵インキによって

 

お札表の印章(日本銀行総裁印)に紫外線を当てると

 

オレンジ色に光るのをご存知でしたか?

 

 

普段使っているお札もよく見ると色々なヒミツが隠れています。

 

お子様とじっくり見てみるのもいいですね。

 

さて、普段使っている日本円にも知らないことがありましたが、

 

世界のお金はどうでしょう?

 

米ドルは知っているけど、サウジアラビアリヤルとか

 

見たことありますか??

 

そんな世界のお金が見て触れるチャンス!!

 

キッズ・マネー・ステーション 

 

2017年秋親子マネー講座in福岡

 

11月25(土)「ハンバーガーから学ぶ世界のお金」

 

開催します。

 

 

秋は会場によってプログラムが変わります。

 

福岡のプログラムは

『ハンバーガーから学ぶ世界のお金』です。

11月25日(土)10時~11時半 

イオンショッパーズ福岡店 6階 会議室C
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目4−11

親子1組1,500円(兄弟児追加500円/1人)

対象 幼稚園年中さんくらいから

定員 10組(残5組)
 

☆申し込みはメールにて☆  
件名に『秋の親子マネー講座』を明記の上、
・お名前

・お子様の人数、年齢
・お電話番号
・メールアドレス
を下記までお送りください。  
y.y.n.n.94381121★gmail.com(★を@にかえてください。)
 

ご参加お待ちしております。

 

日本銀行さんにて1億円のレプリカと記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

すっかり秋めいた風が吹く今日この頃ですが

 

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

こんにちは。

 

キッズマネーステーション認定講師の西岡奈美(fPナンシー)です。

 

 

今日は

 

買い物は23分以内に済ませたほうが良い!

 

と言うお話です。

 

以前、脳科学に関するテレビで言っていたお話なのですが

 

これを痛感したお話です。お付き合いくださいね♡

 

 

人は買い物を始めて

 

23分以内は冷静に買い物ができるそうです。

 

それ以降は冷静さを失うみたいですショボーン

 

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

ある日の我が家。

 

冷蔵庫に異変…ガーン

 

氷ができないガーンガーンガーン

 

これは運動会シーズン、とても困るえーん

 

修理をお願いしようか悩みましたが

 

その冷蔵庫は10歳になるところだったので

 

もう買い替え時かな~と思い家電屋さんへ車

 

 

 

家電量販店にズラズラ―と並ぶ冷蔵庫。

 

大きなお店だったためかなり豊富な品ぞろえでした。

 

 

以前から

 

次に買う冷蔵庫はスリムでかっこいいやつにしよう

 

我家はまとめ買いしないから大きなくても大丈夫だなニコニコ

 

 

と決めていたものの、いざお店に行くとたくさんありすぎて

 

値段もまちまちで決められない。

 

営業マンも

 

「コイツ、今日買う気だな」

 

と私たちの態度を読み取り、猛烈に営業。

 

・・・。

 

そんなこんなで30分以上滝汗

 

もう、どれを選んだらいいのか分からなくなってきていました。

 

バカだな~私。そこで一旦その場を離れればよかった。

 

 

そんな時に営業マンが

 

「お客様、朗報です。人気で完売していた冷蔵庫が

 

たまたまキャンセルが出ました!!!

 

これ絶対にお得です!!!4人家族ならこのサイズですよ!」

 

 

その冷蔵庫はスリムタイプではなかったため

 

冷静に判断すれば

 

「条件外」

 

なはずなのですが既に30分以上経過して

 

あまり考える気力も失っていたようで、

 

「じゃ、じゃあそれにしますっ!!」

 

と購入を決意。

 

結局、大きな冷蔵庫が我が家にやってきてしまいました滝汗

 

 

 

後から考えたら

 

もっと小さな冷蔵庫にすれば良かった~

 

10年くらい付き合うのに…大きすぎるチーン

 

お金の使い方間違えちゃったわ~FPなのにポーン

 

まぁ、お得だったのは確かなんですけどねねーあせる

 

 

今回はどうしても必要だった家電のお話なのですが

 

洋服など買う時も

 

この23分を参考にしてみてください。

 

ムダ遣いや、買い物での後悔が減るかもしれませんよぶちゅー

 

我家の買い物失敗話に

 

お付き合いくださりありがとうございました(笑)

 

ではまたピンク薔薇