めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -28ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

金銭教育に関わるようになって6年あまり。
今まで関わった件数を数えてみたら40件以上もあったことにびっくり。
(一般向けセミナーを除いた金銭教育だけで)
少しずつでも継続していくと積みあがるものですね。

それだけの講座があっても毎回アレンジしているので
まったく同じ内容で行われたことはまずない。
同じプログラムでも受講者に応じて組み替えたり新ネタ入れたり試行錯誤しています。

手間ひまかかって非効率だと言う人もいるけれど、
せっかくの機会、参加いただいた人々の理解を進めるために
工夫することは私が仕事をする上ではごく当たり前かなと。

求められていることが何か、
そのためにどんなことをすればよいか、
考え工夫していくことは今まで以上に
必要になる時代になっていくでしょう。

キッズマネーステーションはその工夫をできる講師が揃っています。
各地で開催されている講座の良いところ取り入れ
常にプログラムも進化していくところが良いところ!

私もただいま春~夏にかけてアイデア練っている最中です。
なかなかアイデアをひねり出せていない今は生みの苦しみ中。
出てきたアイデアを形作っていくときはワクワク子育てといった感じ。
早く楽しめる段階に入れるようがんばろう・・・

それでは、また来月。
 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

 

 

さて、沖縄は確定申告真っ最中です!!いや全国そうですってば。

 

 

確定申告といえば、

 

「103万の壁」

 

という言葉はお聞きになったことがあるでしょう。

 

 

ご主人様がサラリーマンであるという場合、奥様はパートをされるにあたって

 

「収入を年間の103万以下に抑えたい!」

 

ということですが、

それは、「所得税」という税金に関係するからですね。ウインク

 

 

奥様ご本人の場合、

パートで得た収入は給与になりますから、支払われた給与から

 

「給与所得控除」

 

を差し引くことができ、課税所得が減ります。

ちなみに「給与所得控除」の最低限度額は65万円

103万円から65万円を差し引くと所得38万円。

 

そこからもう一つ、

 

「基礎控除」

 

 

38万円を差し引くことができます。

 

すると課税所得0円

 

となりますので、

103万円までなら所得税がかからない!

ということになってるのです。ウインク

 だから「103万の壁」なんですね。

 



ご主人様にも影響があります。

奥様が所得38万以下の場合は、所得控除のひとつ

 

「配偶者控除」38万円

 

を受けることができ、ご主人様自身の税金を減らすことができます。(また企業によってはこの「配偶者控除」を家族手当の支給条件としているところもあり、もし奥様の収入が超えてしまうと税金は上がる上に家族手当ももらえないというダブルパンチになるかもなので要注意)

 

 

しかーしそうでしょうかビックリマーク

 

 

ちょっと奥さん、ご自身で「生命保険料」を払っていませんか?

 

 

仮に、

一般生命保険料控除4万円と介護医療保険料控除(新)4万円

を控除できれば、合計8万円を所得から控除できます。

 

(私の年間支払保険料では、いくら控除受けられるの?控除限度額の確認はこちらドキドキ

 

 

あと8万円収入を増やせる~!

111万円でもOK!103万円の壁でないのです。びっくり

 

 

ちょっとまって?

ご主人様の「配偶者控除」は?


はい、確かに103万を超えると「配偶者控除」は使えなくなりますが、

 

「配偶者特別控除」

 

というものがあり、徐々に控除額が減っていきます。

こちらっ!

2018年より奥様の年収の要件が増額されまして、奥様の収入が150万円までは、控除額38万円なのです!


上記の例でいけば、家計収入8万円の増です〜。チュー



ただし、「あら150万までいいのね〜!」と頑張り過ぎて130万を超えてしまいますと、奥様自身が社会保険に加入しなくなければいけませんので、ご注意を!(大企業で働く方はまた別で106万の壁が…。)

 

 

ただし、生命保険料控除を最高限度額まで受けたいということで、保険にたくさん加入してしまうと本末転倒になってしまいますので、そこはしっかり「必要なだけ」の保険に加入してくださいね。ビックリマーク

 

 

(上記は「所得税」に注目しており、「住民税」の基礎控除は33万ですので、ちょっと住民税が上がり、地域や家族構成、世帯主の収入条件で効果が変わりますが、ここはふるさと納税を駆使かも!)

 



 

なんだか、マニアックな記事になってしまいましたが、お伝えしたいことは、

チラシやネットでどのショップが安い!と念入りに研究するように、受けられる権利(控除等)はしっかり把握して、賢く利用して欲しいな、ということです。ウインク

 

 

 

 

☆参考「平成28年度版 保険税務のすべて」税制改正に合わせてアレンジ(この本大好き!マニアック?笑)

こんにちは。

 

第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

先週は珍しく福岡でも雪が積もりました!

 

そして、今週は流行の波に乗り、次女が

 

インフルエンザに。

 

2月も中旬になりましたが、まだまだ油断はできないですね。

 

みなさんもお気をつけて。

 

さて、先月末に日本経済新聞朝刊M&I面に

 

我が家のマネー教育について掲載していただきました。

 

 

キッズ・マネー・ステーション代表八木のコメント、

 

認定講師の柴田千青さんと橋詰広美さんの

 

お子さんへのマネー教育の方法も一緒に掲載されています。

 

海外旅行をキッカケに我が家はおこづかいの一部を外貨にて渡しています。

 

我が子達も大好きな『ハンバーガーから学ぶ世界のお金』を

 

春休みに開催しますよ!

 

大人でも難しく感じてしまう、為替ですが、

 

ゲームを通して楽しく学ぶことができるプログラムです。

 

 

外貨の展示もしますので、福岡のみなさん、ぜひご参加くださいね!

 

【ハンバーガーから学ぶ世界のお金】

みんなの大好きなハンバーガーはいろいろな国から
材料を買って作っています。

このことから為替や円安、円高について学びます。

本物の米ドル、ユーロ、元、オーストラリアドルなどを
実際に見たり、触ったりしながら楽しく学ぶことが
できるブログラムです。

後半は親子分離で、お子様は世界地図のマッピングにチャレンジ。

親御様は外資系生命保険会社元CAライフコンサルタントより

『外貨のハテナ』についてお話があります。

第Ⅰ部 円高、円安って、なんだろう?(親子一緒)
第Ⅱ部 外貨のハテナ(親向け)
    世界のお金を触って、世界地図にマッピングしよう!
    (子ども向け)

日時:2018年3月29日(木) 10:00~11:30
場所:福岡市男女共同参画センター・アミカス 視聴覚室
  (〒815-0083 福岡市南区高宮3丁目3ー1)

親子1組2,000円(兄弟児追加500円/1人)
対象 幼稚園新年長さんくらいから
定員 10組
持ち物 色鉛筆 はさみ のり

申し込み方法

件名:3月29日ハンバーガー参加希望
①お名前
②メールアドレス
③携帯電話
④お子様の人数、年齢
を明記の上、
y.y.n.n.94381121★gmail.com(★を@に変えてください)
へ送信してください。

主催:マネーサロンなないろ 串宮由紀子
   http://ameblo.jp/money-salon-nanairo/

 

 

それでは、また来月に!!

 

こんにちは

 

キッズマネーステーション認定講師5期生の

 

西岡奈美です(FPナンシーです)。

 

 

 

3学期に入り、めまぐるしく授業や講演の機会を頂いています。

 

有難いです。

 

ほぼすべての講座は同じ認定講師の

 

竹内かおり氏(FPキャサリン)と行っています。

 

 

私たちは証券会社出身で

 

「子どもにも投資教育を!!!」

 

と奮闘しているのですが

 

最近は大人向けの資産運用講座の機会も頂けるようになりました。

 

 

今週と来週に渡り、

 

兵庫県西宮市で講座をさせていただきます。

 

http://www.nishi.or.jp/contents/0004514200040004900713.html

 

 

人生100年時代と今まで聞いたこともないような時代が到来しています。

 

 

最近読んだ本では「資産寿命」という言葉が出ていて

 

寿命はまだ尽きてないけど資産寿命は尽きた…

 

みたいな恐ろしい現象が起きるかもしれません。

 

定期預金金利には頼れない時代、

 

少なからず、運用を考えなければならないと確信しています。

 

もし良かったら

 

お近くの方は参加してくださいね。

 

よろしくお願いいたします。

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

寒い日が続きますね。
つい先日まで連日外出続きでしたが、
ようやく一段落したので暖かい部屋にこもって
次の準備を進めているこの頃です。

さて、2018年に入り早くも1カ月過ぎますが、
皆さま今年の目標や計画って立てましたか?メモ

昨年、一昨年と私は外での仕事であちこちとび歩くことも多くなりました。
その一方で、いくつかの資格試験をパスしてきたら
「いつ勉強してるの?どうしたらその時間作れるの?」と聞かれています。

答えは・・・時々修正しながらだけど、計画を立てて進めてきたからかな。

物事には緊急度と重要度で次の4つにわけられるといいます。
①緊急かつ重要
②重要だけど緊急じゃない
③緊急だけど重要じゃない
④緊急でも重要でもない

夢や目標って②に入ってくることが多いでしょう。
ノープランだと①や③で忙殺されがちだし、
時間ができても④の暇つぶしに流されがち。

どんなことをしたいか、
そのためにどのようなことをするのか、
そしてそれはいつできるのか。
計画を立てることで②への行動をとる、

(資格取得のための勉強sao☆とか)
そのための時間を作り出しやすくなっていたように思います。

これを将来にわたって計画し、見通しをたてるのがライフプランニング。
計画してもその通りに実現できるとは限らないとは言うけれど、
修正しながらでも②の夢や目標に向かって行動できるようになるには
まず計画たてて、見通しつけるといいんじゃないかな?

夢(や目標)をかなえるにはまずプランニング!
100年人生と言われ、生涯にわたり学び、
キャリア形成を考える時代には、
このプランニングもより大切になってくるでしょう。

ちなみに今年の私は、大量のやりたいことリストはあるものの、
年明け早々から①のことばかりに奔走していたらちょこまか
計画にまで落とせないまま、早くも1カ月経過あせるあせる
目の前の仕事だけに忙殺されず先に進めるよう、早く計画たてよう・・・

それでは、また来月。
 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

 

かつての長寿日本一沖縄県ですが、

最新のデータ(平成27年都道府県別生命表)によると、沖縄の平均寿命は女性全国7位、男性全国36位だそう。ショボーン

(県内総出であらゆる取り組みをしていますが、なかなか復活の道のりは遠く…)

(イラストは特に関係ナシといえばナシ、アリといえばアリで・・・)

 

 

それを横目に、というわけではありませんが、

 

2018年4月より

 

「標準生命表」

 

が改訂されます。

 

実はこれ11年ぶりなんですよ!びっくり

 

いやいや、その前にその「標準生命表」ってなんですか?真顔

私たちに何の関係があるのでしょう?

 

 

これはですね、

保険会社各社が保険料を決める際に基準として用いる表なのです。

 

保険会社は3つの基準で保険料を決めます。

 

①どのくらいの人がなくなるか(予定死亡率)

 

②どのくらいで運用できるか(予定利率)

 

③どのくらい事業コストを減らせるか(予定事業比率)

 

 

今回の「標準生命表」の改訂は①の予定死亡率に関係します。

 

これを受けて各保険会社は

 

 

「人は長生きになったから死亡保険の保険料を下げるよ」

 

「人は長生きになったから医療保険等の保険料を上げるよ」

 

 

ということになるのです。

 

(それよりも前の2017年4月にも改訂があり貯蓄性の高い保険の保険料が上がったり販売中止になりましたが、②の予定利率が改訂された影響です)

 

 

4月を境にいつ値下げ、値上げされるのかは各保険会社の戦略によっても変わってきますが(すでに見越して保険料を改訂している保険会社もあります)、

 

これから加入を考えておられる方、見直しを考えておられる方は改訂があることを考慮に入れて検討されてみてくださいねウインク

こんばんは。

 

第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

先週から寒さが半端ないです。

 

インフルエンザも流行っていますね。

 

みなさんも体調にはお気をつけて。

 

 

さて、今日は確定申告の医療費控除のお話をしたいと思います。

 

医療費控除とは

 

平成29年1年間に使った家族の医療費の合計が10万円

 

(※年収200万円未満の場合は5%の金額)を超えたら、

 

所得税・住民税を安くしてあげるよ、という制度です。

 

ここで注意する点は

 

☆確定申告が必要なこと。

 

☆出産一時金や保険金が支払われた場合はその金額を

差し引くこと。

 

☆セルフメディケーション税制との併用はできないこと

 

セルフメディケーション税制についてはこちらのブログをご覧ください

 

などがあります。

 

 

そして、今年の申告から大きく変わった点は

 

☆領収書の提出が不要となったこと

(ただし自宅にて5年間保存する必要あり)

※平成29年から平成31年分までの確定申告については、

従来通り領収書を添付することも可。

 

☆健康保険組合から送られてくる「医療費のお知らせ」などを

添付することにより、医療費控除の明細書の記入を省略

できるようになったこと。

 

です。

 

 

家族合計10万円のハードルはなかなか高いものですが、

 

我が家のように歯科矯正をしているご家庭はクリアしてしまうのでは?

 

これから増税が続き、手取り収入は減っていくことが予想されます

 

ので、ぜひ該当される場合は申告してみてくださいね。

 

それでは、また来月に。

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。

 

キッズマネーステーション認定講師の西岡奈美(FPナンシー)です。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします(*'∀`*)v

 

 

さて、年末から年始にかけて我が家は

 

お取り寄せ品?のようなお礼の品がたくさん届いています。

 

1つはこれ↓

 

※馬路村ふるさと納税公式HPから写真をお借りしました。

 

 

その他に

・お米10キログラム×2回

・クラフトビール24本×3パック

・もつ鍋3回分

・みかん5キログラム

・はちみつ梅干し

・バスタオル4枚

 

あと

・ゆず味噌

・焼肉用カルビ

・ホタテ貝柱

 

が来る予定になっています(*'∀`*)v

 

なぜそんなに品物が届くのか…?

 

それは

 

ふるさと納税

 

を昨年度(2017年)行っているからです。

 

ふるさと納税とは

 

間違いを恐れずに私の解釈でざっくりお伝えすると

 

今お住まいの土地に納めている住民税の一部(2割を上限)を

自分のふるさとや気に入った地域に移転する事。

その結果、寄付した地域から

「ありがとう!」という気持ちでお礼の品が届く。

 

こんな感じでしょうか。

 

こちらのふるさと納税総合サイト

ふるさとチョイスリンクも参考になるのでどうぞ↓

https://www.furusato-tax.jp/about.html

 

自己負担金2,000円は必要です。

 

 

10月ごろから手続きを始めてすぐに

 

お礼の品が届くわけではないので

 

ポロポロ、年末年始に嬉しい品が届くのです。

 

もしご興味おありの方は行ってみてください。

 

 

いつも私がお話させてもらう講座ではお話しているのですが

 

私が行うお金のはなしは別に

 

「必ず行ってください!!!」というモノではありません。

 

ただ、「行うか行わないか」ではなく

 

「その制度を知っているか知らないか」は大きな差が出ると感じます。

 

「知ってたらその制度、利用したかった」

 

と思ってもらいたくはないんです。

 

 

今回のお金のはなしは「ふるさと納税」

 

制度の仕組みだけ知っていただいて

 

する か しないか は

 

ご自身で考えてみてくださいね(*'∀`*)v

 

もし必要でしたらお手伝いいたします(*'∀`*)v

(兵庫県在住ですので近郊の方はお会いして。それ以外の方はご相談ください(*'∀`*)v

 

 

では、本年はさらに活動地域を広げて

 

躍進する一年にしたいと思います!

 

FPナンシーをよろしくお願いいたします(*'∀`*)v

 

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

今年も残りわずか。
皆さまいかがお過ごしですか?

年末だ、大掃除だとでも言わないとなかなか片づけないわが家では
餅つきなどの年越し恒例行事の合間をぬって、親子とも集中的に整理整頓中あせる
そんな中、資格を取ったウン年前からのなんとなくとっておいていた
古いFPジャーナルの整理をしていて思ったこと。

「やっぱり情報も取り巻く環境もどんどん変わっている。
それにあわせてどんどんブラッシュアップしていかないと!」

キッズマネーステーションのプログラムも回を追うごとにブラッシュアップアップ
既に来年入っている講座にむけて、動き出しているこの頃。
大まかな構想はできていても、まだピースがピタッとはまってはいない感じ。
そういう時は手を動かしながら頭をすっきりさせていくと
いいアイデアが降ってくることが多いので、それを期待しつつの大掃除。
きっと年明けには一段とレベルアップした内容にできているはず。

ということで、来年以降も更に良い講座を提供していきますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、また来月。
 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

沖縄の気温は、昨日最高気温25度、本日19度。

上がり下がりが激しいです。

この差で体調を崩される方多いです。

実際、わが子たちのパジャマも悩みます。

夜はまだ暑かったので薄着のまま寝かせると、明け方には気温がぐんと下がっていて、起きたら体が冷えていて、鼻水が…なんてことが。

12/24撮影。泳げそう!

 

 

というわけで、(どういうわけで?)

上がり下がりを日々気にしない投資法を解説してきました。

 

いよいよ、

『ドルコスト平均法』

シリーズ最終章ですビックリマーク

 

これまで、

1株1000円の株を1年間毎月10万円買い続けた場合(110万円)に、

①~④の4つのパターンで株の値動きを例としてそれぞれどんな効果が出るか見ていきました。

 

①一株1000円が上がったり下がったりしながら半分の500円になった。

検証結果=1,148,000円 記事はこちらドキドキ

 

②一株1000円が上がったり下がったりして元の1000円に収まった。

検証結果=1,160,000円 記事はこちらドキドキ

 

③一株1000円が上がったり下がったりしながら倍の2000円になった。

検証結果=1,940,000円 記事はこちらドキドキ

 

 

④一株1000円が大暴落!?100円まで下がり最後に盛り返して300円

になった。

検証結果=下記参照!

 

 

「買った株が下がり続けたらどうしよう!?」ガーン

 

これが怖くて、投資がなかなかできないのですよね。

では、いよいよ、皆様が最も恐れている市場の登場です!

 

④一株1000円が100円まで下がり最後に少し戻って300円になった。

 

(これだけ見ると、株券投げ捨てたくなるようなドクロ。)

 

前回同様、投資額の合計は10万円×11回=110万円となります。

もし、110万を一度に預けてしまった場合には37万円になってしまう!

 

では、この最悪な市場で「ドルコスト平均法」を行った場合、結果はどうなるのでしょうか?

 

 

購入株合計

8600株

投資効果

300円×8600株

2580000円!

 

 

なんとっ、

投資結果は258万です!

一番増えてる!?なにかの間違いではないですか?びっくり

 

いいえ。

 

確かに下記の検証の通り、下がり続けている間は損をしているように見えます。

でも、ちょっと持ち直しただけで大きく増える結果となります。

「ドルコスト平均法」では、下がり続けている間に多くの株が買えます。価格が安い時期が続くと株数が極端に増えます。そのため、株価が少し持ち直しただけでも大きく膨らむのです!

 

いかがでしたか?

 

上がったり下がったり、それを怖がるのではなく、この変化を無駄なく利用することにより、リスクを減らし、収益を増やす!

 

それが、このドルコスト平均法なのです。

 

この手法を知っただけでも、ちょっと投資に興味がわきませんか?

株式投資だけではなく、外貨預金などでも応用することが可能です!

 

もちろん、万能の手法はありませんし、大きなリターンを期待はできないかもしれませんが、

一気に多額の資金を投入して上がるか下がるか日々一喜一憂するよりも、中長期で時間分散し、上がっても下がっても利益を生み出すこうした投資方法を組み入れるのも一つの手ではないでしょうかウインク

 

 

<以下検証です。>

 

1回

一株1000円  10万円÷1000円 購入数100株

2回 

一株150円   10万円÷150円 購入数667株

3回

一株100円   10万円÷100円 購入数1000株

4回

一株200円    10万円÷200円 購入数500株

5回

一株100円   10万円÷100円 購入数1000株

6回

一株200円   10万円÷200円 購入数500株

7回

一株100円   10万円÷100円 購入数1000株

8回

一株200円   10万円÷200円 購入数500株

9回

一株100円   10万円÷100円 購入数1000株

10回

一株50円   10万円÷50円 購入数2000株

11回

一株300円   10万円÷300円 購入数333株

 

購入株数合計株

投資効果 300円×8600株=2580000円