めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -27ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんばんは。

 

第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

電子マネーやクレジットカードなど見えないお金を

 

使って、電車に乗れたり、お店で商品を買うことが

 

出来たり、今は便利な世の中ですね。

 

地域によっては小学校1年生になったら、電子マネーを

 

持つ子も増えています。

 

お子さんに電子マネーを持たせるとき、注意して欲しいこと。

 

電子マネーは魔法のカードではありません。

 

子どもに持たせる前に現金と同じであることを必ず教えて

 

あげましょう。

 

出来れば、毎回一緒にチャージをしてみることをおススメします。

 

大人でもクレジットカードや電子マネーを使うとついつい

 

買い物をしすぎることはありませんか?

 

カードに入っている金額以上は使えないので、残高を確認するよう

 

伝えましょう。

 

そして、使うお金は電子マネーだけではなく、現金もおこづかいなど

 

を渡して併用させてくださいね。

 

どちらも同じお金。

 

使ったら、なくなるということを実感させてあげてください。

 

福岡市内では7月7日に親子マネー講座を開催します。

 

ぜひご参加ください。

 

森のクマさんと学ぶ!お金のおけいこ

 7/7(土)10:00~11:30 
 みらいクリエイト セミナールーム
 福岡市中央区天神4-1-17 7階
  
 対象年齢 年中~小学校3年生くらい
 (対象年齢は目安です。兄弟児の関係で小4以上のお子様が
いらしても、ご参加可能です)

 親子1組2,000円(兄弟児追加500円/1人)
 
【お申し込み・お問い合わせ】
下記フォームよりお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S47314443/

 

詳細はコチラから

 

 

またおこづかいの渡し方など、

子どもとお金の関わらせ方については5月18日(金)博多にて

講座を開催予定です。

 

詳細はこちら

 

それでは、また来月に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

GWいかがお過ごしでしたでしょうか。

 

認定講師西岡奈美(FPナンシー)です。

 

私は毎年同じ認定講師の竹内かおり氏

 

小学校などの教育機関の特別授業講師の仕事が多いため、

 

春は比較的ヒマです口笛

 

今の間にインプットしなきゃ!!!!と

 

色々本を読んだりしているのですが

 

どうも追い立てられないと進まないタチで・・・笑い泣き

 

 

それでも、最近は大人向けのお仕事を頂けるようになってきました。

 

6/11に伊丹市生涯学習センターラスタホールで

 

投資信託のキホンというテーマの講座をさせていただきます

 

短い勤務期間ではあるものの

 

証券会社出身の私は超初心者向けの資産運用講座が得意です。

 

タイトルの

 

Q.銀行で扱う投資信託と証券会社で扱う投資信託は全く種類が違う??

 

という答えは「×」で

 

銀行で扱う投資信託も証券会社で扱う投資信託も

 

株式投資信託で種類は同じです。

 

ちょっと難しいのですが

 

参考になるサイトは

http://www.daiwa-am.co.jp/guide/term/ka/kabushi_2.html

 

講座ではできるだけ

 

お金のはなしをかんたんに!おもしろく。

 

お話しますね。

 

講座はワークショップ対応にするつもりですので

 

楽しく学べると思います(そうなるように頑張ります)。

 

関西・阪神地区にお住まいの方はご検討くださると嬉しいです♪

 

では(*'∀`*)v

 

 

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

前半、後半に分かれた今年のGW。
いろいろなイベントが開催されることもあって、
この時期は県外ナンバーの車がドッと増えています車

行楽にもってこいの季節ですが、
わが家ではこの時期は年に1度の特別なお仕事、「田植え」の季節!

農作業のほとんどは義両親たち任せですが、この時だけは特別。
いくら機械化が進んだとはいえ、
田植えだけは植える以外の周りの仕事も多いため、
夫も毎年有休休暇を取っての家族総出。
慣れない作業で全身筋肉痛でぐったりしてしまいますが、
自分の生活に欠かせない食べものごはん
どれだけの手間がかかっているのか実感できるありがたい機会です。

実際の感覚として体験するというのは大切。
話に聞いたり、学校で教わったりしても
実体験でどれくらい大変だったか知らないと
その価値を感じにくいでしょう。

お金のことも同じ。
ワークショップなどで私たちもお金の使い方などについて
知ってもらえるよう活動していますが、
そこではあくまでもシミュレーション止まりが多くなります。
実感として理解していくには、実際の生活場面などで
リアルなお金の体験も同時にしていってほしいなと思うのです。

その子に合ったレベルから少しづつ、
時には失敗することがあっても、
リアルな体験を持つ機会を、意識して持つようにしてください。

それでは、また来月。
 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

 

「2025」

SFのタイトルかなにかの暗号ですか?キョロキョロ

いえいえ、2025年のことです。

ん?何の年だっけ?

 

「2025年問題」

というものを、ご存じでしょうか?

 

これは、この年に今団塊の世代といわれる方たちが全員75歳になるのです。びっくり

 

75歳以上が5人に1人

65歳以上が3人に1人

 

 

となります。

 

私、現在65歳の父を含め会社の経営者やカフェで隣に座ったおじさまおばさまなど、この世代の方々からお話をお伺いすることが大好きです!昔話や、経験談からいっぱい学べます。ラブラブ

 

 

ただ…

 

この方たちに、国は「年金」を支払うことになります。

お年を召してこられると健康上の問題を抱えてしまう。

ということは、医療、介護費も負担増。

 

ご存じのように、「年金」の仕組みは「積み立て」方式ではなく「賦課」方式。

私たちからの仕送りです。

仕送りは増える。

でも、私たちに仕送りしてくれる人たちは少ない。

 

もう、予想がつくでしょう?ガーン

 

今より出費は増えるかもしれない。

将来のために備える前に、その時の生活で精一杯になるかもしれない。

2025年まであとたった8年

 

「いつかそのうちに」

「もうちょっと収入が上がってから」

「子育てが一段落してから」

 

では間に合わない!?

今すぐなんとかしなければならないのです。

 

私たちFPは、

少しでも上手にお金を使ってほしい、キャリアを築いてほしい、何かしらお役に立ちたいと活動しています。

お金の話は様々な法律や制度が複雑に絡み、しかも苦手な数字ばかりで難しいといわれるので、

なんとかわかりやすくお伝えしようと日々努力しています。

 

去った春休みには、

「キッズ・マネー・ステーション春のイベント」が各地で大盛況のもと終了し、参加されたお子様と保護者の方々から、感謝のお声をたくさんいただきました。

そして「もっと勉強したい!次はいつですか?他にはどんなプログラムがあるのですか?」と参加の意欲を見せておられました。

これからも、どんどん皆様のお役に立てるよう活動を広げてまいりたいと思っております!

 

(2018年3月31日 沖縄会場)

 

それでは、皆様にとりまして今日一日が、明日がそして将来がより良いものとなりますように虹

こんばんは。

 

第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

本日福岡市の小学校は入学式でした。

 

あいにく桜は散ってしまいましたが、まれにみる晴天!

 

長女は6年生として入学式に出席。

 

早くも1年生の可愛さにメロメロになって帰ってきました。

 

今年新1年生になられたお友達、ご家族のみなさま、

ご入学おめでとうございます。

 

つい先月までは幼稚園生だったのに、1カ月後には

送り迎えもなく、1人で学校へ行って帰ってくる。

 

私も長女のときはいろいろ心配したものです。

 

慣れてくると放課後も1人で公園へ行ったりするようになります。

 

そして、幼稚園時代とは違い、親のいないところでの

交友関係も広がります。

 

そうすると必ず出てくる、おごったおごられたの問題。

 

我が子もそうでしたし、おこづかいの講座をすると

必ずこの話は出てきます。

 

おこづかい会議など親子向けまたは大人向けの

子どものおこづかい講座でお話しておりますが、

 

おこづかいを渡す前に

 

・おこづかいを使ってはいけない場所

 

・おこづかいで買ってはいけないもの

 

・お友達との貸し借りをしていいケース、

してはいけないケース

 

を必ず話し合ってください。

 

また私はおこづかいの管理の方法として、

 

おこづかい帳はもっとも有効な方法だと思っています。

 

自分が家計簿をつけていないのに子どもに教えることができません

 

とおっしゃるお母様もいらっしゃいますが、子どものおこづかい帳は

 

費目訳もありませんし、そう難しいものではありません。

 

おこづかい帳をつけることは計算の勉強にもなりますし、

 

もし使ってはいけない場所、お友達におごったりしていたら、

 

おこづかい帳が必ず合わなくなります。

 

そういった観点からもおこづかい帳をつけることはとても意味の

あることだと思っています。

 

4月に入って、おこづかいを始められるご家庭も増えると思います。

 

ぜひおこづかいを始める前にご家庭でお金を使うときのルールに

ついて話されてみてくださいね。

 

キッズ・マネー・ステーションには全国に100名あまりの認定講師が

おります。

 

もしわからないことがありましたら、認定講師にご相談ください。

 

福岡では下記の講座を開催予定です。、

 

子どもとお金の関わらせ方 小学校低学年編

4/25(水) 10:00~11:30 

天神近辺のカフェ(参加者に場所をお知らせします)

 

参加費 2,000円(飲食代別途)

 

お問い合わせ・お申し込みは

y.y.n.n.94381121★gmail.com(★を@に変えてください)

 

 

みなさん こんにちは。

認定講師の西岡奈美(FPナンシー)です(*'∀`*)v

今日はFPらしく?保険についてのおはなしです。



先日、結婚の時に買った愛車を手放しました。

「とても綺麗に乗っておられるし、海外で人気ある車種ですので頑張ります」

と言ってくださった中古車買取業者に売却しました。

「今までどうもありがとう。どこかでまた元気に走ってね。さよなら」

と家族で写真を撮り、

「車がなくなったから自動車保険も必要ないか」

という事で車の保険も解約。



後日。たまたま保険の書類を見ていたら


「個人賠償責任保険って…あ!車の保険につけていたんだった!今のままだと誰かに賠償をしなければならない時、困るね」

と夫婦で話し、慌てて保険を探し始めました。

ちょうど、新学期が始まる事もあり、PTA保険の書類なんぞも貰ってきていました。

「手取り早くこれに入っておくか…」とも思ったのですが

できる限りシンプル(個人賠償のみ)な保険+保障がすぐに始まる保険を・・・と探していたらありました!

クレジットカードの加入者に提供される保険が。

我が家が選択したのは

三井住友カードポケット保険
https://www.smbc-card.com/mem/service/li/pokeho.jsp

保険契約者を三井住友カード株式会社、補償の対象となる被保険者を三井住友カード 個人カード会員(今回の場合うちの主人)とする団体契約とのことで
とてもお安く加入することができました。

個人賠償責任保険に特化した内容で月160円!(1920円/年)



子どもの学校で配布されているPTA保険のタイプだと一人/1000円/年でした。

微妙な保障の違いはもちろんあるので、どちらが良いと判断するかは人それぞれなのですが

今回の場合はネットで手続き、しかも翌日から保障、保険料はクレジットカードの請求に加算されるだけなので

とても楽ちんでした♪



もし個人賠償責任保険を検討されるなら検討してみてください♪


ほかのクレジットカード会社も提供していますよ。


では♪みなさま良い4月をお過ごしください♪


ありがとうございました。

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

ただいま全国各地で春の親子講座として「はじめてのおしごと体験」を開催中。
私も2回ある茨城地区のうち1回目を本日行いました。

会場の広さもあるので少人数での開催でしたが、
ご参加いただいたお子さまだけでなく、保護者の方々もお互い行き来し楽しんでいただけました。


このプログラムは人気もあり、この5年間で私も何度も行ってきておりますが
私は学校とかの大規模開催が多かったので、少人数開催は新鮮!
一人一人の意見をしっかり聞き、年少さんにもサポートしながらお金の計算をしっかり教えられる。
考えてもいなかった意見が次々とびだす大規模開催もいいけれど、
充実度高い少人数開催もいいですねグッ

同じプログラムをやっていても、参加者、時間、年齢・・・
その時々で毎回様子は異なり、新たな発見があって面白いルンルン

既に開催終わってしまったエリアもありますが、
4月7日まで開催続いております。
またイベントだけでなく、
他のプログラムの講座も各地開催されておりますので、
機会ございましたらぜひご参加ください。

それでは、また来月。
 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

 

さて本日は、お金を得る手段のひとつである、「仕事」に対する見方を考えてみたいと思います。

 

 

先日、とある小学校において6年生へマネー講座を行った際、

15分ほどの質問コーナーが設けられました。

 

たくさんの質問を“浴びせ”られましたが、

 

◇「一番高い給料の職業はなんですか?」

◇「なぜファイナンシャルプランナーになろうと思ったのですか」

◇「この仕事割に合わないな、と思ったことはないですか?」

などなど、

 

「仕事」への関心が非常に高いことが分かりました。びっくり

 

見え隠れするのは、

「苦労はしたくない、楽な仕事でお金は欲しい」汗

という深層心理。

 

 

背後には、

「非正規雇用」「リストラ」「うつ病、自殺等の労災事故」、AIの台頭によって仕事がなくなるのではないかなど、仕事への不安やマイナスイメージがなんとなく伝わっているのではないかと感じました。

 

 

私自身、5年生の息子を筆頭に3児の母親ですが、

 

私の働き方は子供たちの目にどのように映っているだろうか?

何に突き動かされてこの仕事を続けるのか?

 

日々問いかけています。

 

 

お仕事は楽しい!

心を込めていいものを提供し、よろこんでもらう。

お金は「ありがとう」の対価。だから大切に使う。

 

 

子供にも、そして大人にも初心に戻ってお仕事の楽しさやお金に対する見方を学んでもらいたいと思います!

 

ということで!

 

そんな体験が、親子でできるびっくり

 

「はじめてのおしごと体験!」

 

沖縄でも開催しますよ~!チュー

この機会に親子でお仕事とお金ついて学んでみてはいかかですか?

 

沖縄地区へのお申し込みは下記よりどうぞ!

参加お申し込みはこちら

 

2018年3月31日土曜日

10:00~11:30(受付9:30~)

沖縄産業振興センター結の町

地図

 

 

 

おはようございます。

 

第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

はじめてのお仕事体験

~お店屋さんごっこからお金のことを学ぼう~

 

今年の春は全国14か所にて開催!!

 

北は東京から南は沖縄まで。

 

お金はどこからやってくるのか?

 

子ども達はちゃんと理解していますか?

 

お金の価値観が見えにくくなっている今こそ!

 

親子でお金について考えてみませんか?

 

3月25日(日) 午前 千葉  3月25日(日) 午前 京都

 

3月27日(火) 午前午後 静岡  3月27日(火) 午前午後 愛知

 

3月27日(火) 午前 福岡  3月28日(水) 午後 神奈川

 

3月30日(金) 午前 福井  3月31日(土) 午前 茨城

 

3月31日(土) 午前 香川  3月31日(土) 午前 沖縄

 

4月1日(日) 午前午後 東京  4月1日(日) 午前 香川

 

4月1日(日) 午前 宮崎  4月3日(火) 午前午後 東京

 

4月3日(火) 午後 岐阜  4月4日(火) 午前 兵庫

 

4月7日(土) 午前 茨城

 
お申し込みはこちらから

http://www.1kinsenkyouiku.com/event2018haru/

 

 

参加者の中から抽選で各会場1名様にお財布をプレゼント!!

 

 

首からかけることもできるし、子どもでも開け閉めがしやすく

 

とっても使いやすいです。

 

お楽しみに~!!

 

こんにちは。

 

キッズマネーステーション認定講師 西岡奈美(FPナンシー)です。

 

春めいてきましたね。

 

鼻がかゆいです…。

 

 

相変わらず趣味のバドミントンを細々やりながら

 

できる範囲内で精力的に講師活動もしております(*'∀`*)v

 

 

この記事を書き終えたらバドミントン練習に行きますニコニコ

 

 

 

さて、ここ数日の日経新聞の記事です。

 

消費変貌というタイトルで連載されている記事です。

 

ほほぅ~~~確かに。と思う事ばかり。

 

①携帯代(通信費)は減少しているが、携帯払いでの買い物が増えているため支払金額は増えている。

②物を買う時は「売る」事が前提で買い物。個人間取引が活発。

③女性は男性に比べて自分の稼ぎを「豊かさ」に使う事が多い。高価格家電が働く女性に売れている。

 

私は①はあまり利用していませんが確かに②と③は当てはまります。

 

 

 

記事を読んでいて強烈に思う事は

 

豊か。

 

この言葉の意味が時代と共に変化しているんだなと感じます。

 

昔→現物を持つことが豊か

 

現在→現物を持たず精神的に豊かである事をより求める時代

 

なのだな~と個人的には解釈しています。

 

皆さんはいかがでしょう??

 

 

 

今日はお金の話から少しずれちゃいましたが

 

この辺で。

 

ありがとうございました(*'∀`*)v