こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。
7月とは思えないような暑い日ばかりでしたが、
もう夏休みも序盤が過ぎますね。
キッズマネーステーションでは夏休み期間中を通じて
全国各地で共通の夏イベントが開かれています。
http://www.1kinsenkyouiku.com/event2018natsu/
お子様たちが普段目にすることの少ない外貨、
大人でもあれれ?となることもある為替の話について
クイズあり、ゲームあり、実験ありで楽しく学びましょう。
既に開催済みのところ、既に満席になってしまったところもありますが、まだお席に余裕のあるところもあるので、
残り1か月の夏休み、特別な知識獲得としてぜひご来場ください!
ところで17都道府県で約40回もの開催となるといろいろなことが起こります。
なかなか申込みが伸びずにやきもきしたり、
逆に応募が殺到して対応に追われたり。
台風のためにやむをえず延期なんていうこともありました。
各講師自身で運営していくイベントは大変という人もいます。
ですが一つ一つの山を乗り越えて、講師としてだけでなく
運営面でも着実に成長していく講師の皆さんをみていると、
時にはうまくいかないこともあるかもしれないけれど、
やっぱり自分自身でやってみることって大切だなと感じるのです。
そういった自ら動く人々でキッズマネーステーションの金銭教育・キャリア教育は支えられ発展していってます。
参加者の生の声を聞き、現場の感覚を肌で感じられるよう、
まずは「やってみよう!」ということ大切にしていきたいと思います。
それでは、また来月!
こんにちは!
第3週は沖縄より、唐沢祐香(からさわゆか)がお送りします!
さて、もうNISAなんて、聞き飽きたくらいでしょうか?
それでも、
「いまだによく制度が分からないわ。」
と、かなりの数のご相談を受けますし、
そして、知ってい入るけれどまだ十分活用されていない方にも、今一度知っていただきたいことがあるのです!
NISAのメリットとは?
「投資で利益が出た分に対して、税金がかからない!」
ということですね!![]()
(普通の投資も預金も約20%かかります!)
私たちの生活は、なにかしら必ず様々な「税金」とつき合う中で、
「税金とらないから、まるまるあなたのもの!」
という、出血大サービス的な制度なのです。
そのNISAですが、
恩恵を最大限受けられるのは今年まで。
先延ばしにはしていられない![]()
のです!
それは、NISA制度が、今のところ
「期間限定」
だからです。
その期限は2023年。
それが、なぜ今タイムリミットなのか?
NISAについておさらいしますと、
◇一人1口座のみ
◇投資金額は1年120万
◇運用期間は5年。
始めた年から5年間運用して、その期間に増えた分に関して税金がか
かりませんよーというもの。
では5年後どうするの?
ここがポイントです![]()
方法が2つありまして、
①NISA口座から特定口座(課税口座)に移す
※移すだけでは税金取られませんが、お金を手にするには売却しますからその時税金がかかります。
②翌年のNISA枠に再投資。
2018年、今年に投資したものは2022年に5年目を迎えます。
2023年に最後の枠がありますので、そこへ再投資できます。そこからさらに5年間!
計10年間運用できます。
2019年に投資すると?2023年が5年目。
翌年の2024年には枠はありませんから、そこで終了。
特定口座に移すか、売却するか、しかありません。
10年か、5年か、選択が迫られる時に違いがでます。![]()
NISAは、増えた分に対して非課税。ということは、利益が出て初めてメリットが得られますので、投資はできるだけ長く!できれば限度額目いっぱい!![]()
ですから!
今年中にNISA制度を知る!活用する!ことをお勧めします。![]()
![]()
こんばんは。
第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。
今年の夏は全国17都市で開催。
2020年東京オリンピック開催で、世界中から観光客が日本を
訪れます。
この機に世界と日本についての繋がりを考えてみませんか?
クイズあり、ゲームあり!
後半は世界地図とのマッピングもあります。
自由研究の題材としてもおススメですよ。
福岡は
8月2日(木)10時から11時半 @天神
8月18日(土)10時から11時半 @黒崎(北九州)
今年は新たに北九州でも開催しますよ。
早くも残席が少ない地域もあるようです。
お早めにお申し込みくださいね。
夏はこれからが本番!
体調管理には充分注意してお過ごしください。
みなさんこんにちは。
認定講師の西岡奈美(FPナンシー)です。
7月に入りましたね。
関西兵庫県も暑いです。
キッズマネーステーションの夏イベント2018も盛り上がっているようですね!
私は今年、夏休み有難いことにお仕事が詰まっていて
参加できないのですが
ご参加されるみなさま、応援しています!頑張ってくださいね。
5年前、講師を始めたばかりの時とは
比べ物にならないくらい
お金の教育の波が(私は名前に書けてNamiウェーブと呼んでいます)来ているのですが
そのなみウェーブに乗って
私と竹内かおりさんの活動を神戸新聞に掲載頂くことができました♪
6/24朝刊経済面トップに載せてくださいました♪
ありがとうございます。
記事内容はコチラ↓
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201806/0011383097.shtml
ヤフーニュースでも取り上げてもらっています♡
もし良かったらご一読くださると嬉しいです![]()
では!暑いのでみなさん熱中症には気を付けて!
こんにちは。
お金の花道第4週担当の柴田です。
7月に入る前に関東でも梅雨明けしてしまったという今週。
一段と暑い日が続くようになりました![]()
すでに夏本番といった感じのこの頃ずっと続けているのが
キッズ・マネー・ステーション夏イベント2018の準備。
今年は夏休み期間を通じて全国各地でトータル38回の開催!
プログラムもバージョンアップし、
各地の講師が熱い講座を展開します。

まもなくキッズ・マネー・ステーションのHPやFBページでも
詳細をご案内します。
年々早く満席となってしまうところが増えてきましたので、
夏休みの計画と合わせて要チェックですよ~![]()
茨城では7月末から8月上旬にかけて3回開催です。
お楽しみに!!
第3週担当は、
沖縄の唐沢祐香(からさわゆか)です![]()
さて、大阪の震度6弱の地震から約1週間が経ちました。
昨日、大阪に住む知人から写真が送られてきましたが、見渡す限りいたるところ屋根がブルーシートで覆われていました![]()
とても不便な生活を強いられている状況です![]()
このたびの地震により被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。そして一日でも早い復旧をお祈り申し上げます。
このようなときに気に掛ける一つが
「火災保険」や「地震保険」です。
なぜか、普段は気に掛けることがない。
それは、補償されるのは災害の時だけと勘違いしているからではないでしょうか?
今日は、実はとても身近な「火災保険」!
について書きたいと思います。
私、今年に入って2回請求しました。
そう2回もボヤ出したんです。
違いますって!
1回目は、
納戸の扉を開けようとしたらガタン!上の金具が割れて外れてしまったのです。あら♡普通に力を入れただけですのよ。
2回目は、
クローゼットの扉。今度は5歳娘が、中の手の届かないところにある私のペンをこっそり取ろうと上ろうとして、扉に足を掛けて踏ん張ったところバキッと割れてしまったよう。
激しい物音に驚いて「事故現場」へすっ飛んでいったところ、
真っ二つに割れ倒れている扉の横で立ちすくむ娘。
(大丈夫?と確認するより「こらーっ!」と怒ってしまった…。
もちろん無傷というのは一目瞭然だったのですが、やっぱり真っ先に声かけてあげるべきだったと反省。しかもちょっと前に自分が壊した納戸のことは棚に上げ…。)
そして私ではないのですが、
知人が着用していたモンクレールのダウンジャケットをひっかけてしまい袖が破れてしまったというのもありました。
と、いうわけで!
「火災保険」は2つのものを対象としています。
「建物」(運べないもの)
「家財」(運べるもの)
申込時に「建物のみ」「家財のみ」「両方」を選べます。
さあ、今一度ご自身の保険証券を確認してくださいね。
「建物」の対象例:
災害以外でも、
模様替えをしていた時、移動させていた家具を倒してしまい床がへこんだとか、子供が暴れて壁に穴開けたとか。
あ、八つ当たりして壁を殴ったはだめですよ。
「家財」の対象例(持ち出し家財特約含む):
子供がテレビにリモコンを投げつけて液晶画面が割れた
外出時にカメラを落として割った
お気に入りのネックレスが切れた
居酒屋で靴を履こうとかがんだときに、着用していたスーツのズボンがビリッ…(体格のよい父が時々やるんです)。
けっこうこういうのありませんか?
しかも、今時の保険は、新品の保障です。時間の経過や消耗と共に買った時から価値が下がった価格(時価)ではなく、同じ価値のものを新たに建築、、または購入するのに必要な新品価格(再調達価格)が支払われるのです。(“古すぎる”ものは対象外の場合も)
お金の知識には「金融商品」も含まれます。
保険も金融商品!
保険会社のHPやパンフレットに「こういうときお支払いします!」とけっこうお支払い事例などの記載がありますので、
保険料を払って安心するのではなく!
保険という商品が「形」になるとき、どういうときに使えるのか?
と日頃から意識してみてくださいね![]()
こんにちは。
第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。
梅雨の中休みか今週は暑い日が続いています。
お金については
「稼ぎ方」「使い方」「貯め方」「借り方」と
たくさんのことを知っておいて欲しいのですが、
まずはお金の使い方を学びましょう。
限られたお金の中で、
必要なもの(needs)と欲しいもの(wants)にわけて
考える練習ですね。
おこづかいをあげてないお子さんでも
夏休みやお祭りのときなど試してみるといいですよ。
キッズ・マネー・ステーションでは、今年の夏も全国で
親子マネー講座を開催します。
(募集はもうしばらくお待ちくださいね。)
福岡の方はその前に
森のクマさんと学ぶ!お金のおけいこ
7/7(土)10:00~11:30
みらいクリエイト セミナールーム
福岡市中央区天神4-1-17 7階
対象年齢 年中~小学校3年生くらい
(対象年齢は目安です。兄弟児の関係で小4以上のお子
いらしても、ご参加可能です)
親子1組2,000円(兄弟児追加500円/1人)
【お申し込み・お問い合わせ】
下記フォームよりお申し込みください。
https://ws.formzu.net/
またおこづかいの渡し方など、
子どもとお金の関わらせ方については6月26日(火)天神にて
講座を開催予定です。
それでは、また来月に!
こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。
この1~2週間の間に私の住んでいる地域では
中学3年生の修学旅行![]()
市内に空港があるため、人数の少ない学校では帰りは飛行機![]()
神戸~茨城空港便を利用して午後まで十分楽しんでくるらしいけれど、
息子の通う学校は乗り切れないからと従来通り新幹線・・・![]()
行き先は私が子どもだった頃と同じ奈良・京都だけど、
違うな~と一番思うことは見学先を自由に決められるということ!
真ん中の1日だけですが、グループ毎にタクシー借りきって
それぞれ決めたとところを巡れるそうです![]()
神社仏閣を訪ね歴史に想いを馳せるもよし、
市場で海外からの観光客がどんなものに魅かれるのか知るもよし、
京都撮影所で映画製作の現場を見てくるもよし、といった感じです。
4月からあちこちの情報集めてはグループで
予算と場所と時間とにらめっこしながら計画を練っていました。
思っていたのと違ってすぐ見終わってしまったり、
予定したお店が混んでいて入れなかったりといったこともありましたが、
想定外の時にもタクシーの運転手さんに聞いて予定修正。
とても充実した3日間を楽しんできたようです。
旅に例えられることも多い人生。
その行き先や目的もいろいろと選択できる時代ですよね。
そういった時に充実した満足できる旅をするには
情報収集に計画・・・となんだかライフプランニングに通じてきます。
更には何かあった時に対応していく臨機応変さあたりがあれば良しかなと
子どもたちの旅行みてて考えました。
それぞれの旅が、成長し、満足できるものであるといいですね。
それでは、また来月。
皆様こんにちは!!
全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~
第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)が
沖縄よりお送りします![]()
さて本日は、私があなたの心の中を分析しましょう。![]()
なんていうとなんか怪しげ?
多くの方が節約を心がけていると思いますが、実は気づかないところで本末転倒な無駄をしてしまっていることがあります。![]()
このような実験があります。
①劇場まで来たとき、前売り券で購入していた1万円のチケットが無くなっていることに気づきました。
窓口では同じ値段で当日券が販売されています。あなたは1万円を払ってチケットを買いますか?
この場合再購入すると答えた人は46%。
②劇場で当日券を買おうと窓口にならんだところ、財布に入っていた1万円を紛失していることに気づきました。
1万円を払ってチケットを買いますか?
この場合「クレジットカードなどで買う」と答えた人88%。
この違いってなんでしょう?
前者は、チケットを再購入するということは、2倍の金額を支払うことになる。
後者は、損失したのは「現金」で、チケットの購入は1度だけという心理。
でも!どちらも1万円の損失は変わらないのです。
これは実は「メンタルアカウンティング」という行動経済学の考えに基づいています。
■一括で買えるのに現金が減るのが嫌で、分割やリボ払いで買ってしまう(利息付き!)
■投資で損すると、短期的に取り戻そうと躍起になる。でも投資で儲かった利益を、もともとなかったお金だから!とパーッと使ってしまう。
■「保険」
たとえば、保険で支払われたら得した!気分になりますが、
でも、その保険は自分が支払った保険料から支払われているのです。(大抵は支払われた保険金よりも多くの保険料を支払っている!)でも貯蓄があるのにそれは取り崩すのは抵抗がある。
お金を心の中で知らずに仕訳しているのですね!
同じお金でも出所がちがうと違うとらえ方をしてしまう。
でも元を辿るとあなたのお金なのです。
仕方がないこともありますが、人はこういう行動をしてしまうことがあるんだ!ということを知っておくと、賢いお金の使い方を心がけることができるかも知れませんね。![]()







