めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -25ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんばんは。


第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

娘の小学校生活も残すところ5カ月半となりました。

 

10月に入って、中学校の制服のパンフレットが配布され、

 

早割りで予約するといろいろな特典がつくようです。

 

今は制服も洗濯機で洗えちゃうんですね。ビックリです。

 

卒業式の洋服をどうするかも気になるところ。

 

最近の小学生は女の子のみならず、男の子も袴姿の子が

 

結構いるそうです。

 

娘も昨年5年生のときに卒業式に出席してから、袴を着たい!と

 

言っていたので、夏休みに予約に行ってきました。

 

早い人は4月から予約をしているそうですが、クリーニングなどが

 

済んだ夏頃がお店に在庫が揃っているので、試着もできるそう。

 

気になるお値段は袴レンタル、着付け、ヘアセットで27,400円。

 

ちなみに中学校の制服屋さんで、卒業式用の服のレンタルもしている

 

ようですよ。

 

制服をお買い上げの方限定のサービスで男女とも2,000円くらいで

 

レンタルできます。

 

あまり着る機会のない方はこのようなサービスを利用してみるのも

 

いいですね。

 

その場合、早めの方がいいみたいです。

 

遅くなるとサイズがないということもあるようですので。

 

長いようであっという間だった小学校生活6年間。

 

これからの中学、高校は先輩ママたちから、本当にあっという間!!と

 

聞いています。

 

そして、「お金かかるよ~」と。

 

小学校(特に低学年)のうちがお金がかからない貯めどきですね。

 

この期間にしっかり貯めておくことをおススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

みなさんこんにちは。

 

西岡奈美(FPナンシー)です。

 

遅くなってしまいました。申し訳ありません!

 

最近は有難いことにお仕事で忙しくさせて頂いています。

(小学校の子どもの役員のお仕事も交じっていますが(笑))

 

今日は私の普段のお仕事のひとつ

 

伊丹生活情報誌「すてきなくらし」のおはなしです。

 

消費生活センターでは年4回、くらしに役立つ情報誌「すてきなくらし」を発行しています。
発刊は6月、9月、12月、3月です。

暮らしに役立つ情報が満載です。ぜひ、ご覧下さい。

(伊丹市HP原文のまま拝借)

 

 

本紙の記事にも毎回参加していますが

 

別枠で一つ、おこづかいのコラムを担当しています。

 

http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/SHIMIN/SYOHI/SUTEKINA_KURASI/index.html

 

おこづかいの素朴な疑問、考え方について

 

執筆中です!

 

もしよかったらご覧くださいね!

 

では!西岡奈美でした(*'∀`*)v

 

こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

しばらく前からジュニアNISAをきっかけに、
中学生の息子がわずかながらも某企業の株主になっています。
買った当初は日々の値動きで一喜一憂していたけれど、
売買で儲けようと思っていたわけではないので
気にもとめなくなってきていたここ最近。

そんなところに楽しみの1つだった株主優待の品が先日届きました!
自社製品で好評なものが数点詰め合わせになっています。
自分じゃなかなか買わないものだけに、
これはいい!こっちはここがいまいち、
これはこんなふうにしたら売れるのに・・・等々。
1つ1つの説明と評価をしてくるので価格設定やコスト、

開発のプロセス等々交えてしばしディスカッション。

その少し前には株主総会があったため、
議決の内容についてわかりやすく説明なんてこともありました。

どちらかというと物作り・技術的な側面にしか興味を持たない我が子。
株を持っていることを通じて経済・経営面からといた
多方面からの物の見方を知るきっかけになったかなと。
(ちなみに反対票を投じていた案も可決されていたのに気づき、
影響与えるには大きな数が必要!なんてことも感じていたようです)

今回ほぼ雑談のような話でしたが、
今後も社会や経済について肌で感じる機会になってくれればなと思っています。

それではまた来月!

 

第3週は、沖縄の唐沢祐香(からさわゆか)です!

 

 

親子で学ぶマネー講座をご依頼頂いた際、

依頼者の方々と打ち合わせでご要望をお聞きすると、

 

□お金の使い方

□おこづかいの使い方やあげ方

□生活にどれだけお金がかかっているか知ってほしい

 

大体このようなものです。確かにとても重要!

講座の終わりごろには、子供たちは自分たちの普段の生活にいかにお金がかかっているか知り愕然としていますし、お母さんたちは嬉しそうです。爆  笑

 

それに加えて、子供のころからお金に関わる様々な制度や

資産運用について知るともっといいかな?と思います。ビックリマーク

 

鶏から卵を産ませて売るとお金になる。鶏全部食べちゃったらお金にならない。

おこづかいもありったけ使うと同じこと。

少し取り分けて運用に回すとさらに増える楽しみがあるのです。

(普段から鶏を飼育して卵を売る、こんなことを実体験できてたらいいのに!と思います。)

 

 

 

先日は小学5年生への講座でしたが、

毎回恐怖の?質疑応答コーナーでは

様々な質問が飛んできました。

 

その中で、大体聞かれるのが

「先生の給料はいくらですか?」

 

私:「私は経営者なので自分で給料を設定していますが給料低いですよ。ただ、お金を手元に残す、増やす方法を知っているので少なくても十分」

 

子供たちもびっくりしていましたが、大人の方のどよめきが大きかった。笑

 

税金、年金(社会保険)の様々な制度を活用することで、手元に残るお金に差が出る。

資産運用についても自分の知識次第でさらに増え方が変わる!

「知っているか知らないか」で差が出る。びっくり

 

というわけですから、

知ることが楽しみになります。照れ

 

こんばんは。

 

第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

関西や北海道での災害。

 

被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。

 

7月には九州で大雨による水害があったばかりです。

 

毎月のことに胸が痛みます。

 

1日でも早く通常の暮らしがもどられることをお祈りしています。

 

 

さて、夏休み中、子どものお金の使い方で困ったことなど、

 

ありませんでしたか?

 

子どものおこづかいの講座でお話していますが、

 

おこづかいを始めるときは親子で

 

必ずルールを決めてもらうようにお話しています。

 

◎お金の貸し借りをしてもいいのか?

 

◎おごったり、おごられたりは?

 

◎おこづかいを使ってはいけない場所やとき など

 

やっぱり最初が肝心!

 

ここはご家庭のルールに基づき、決めてくださいね。

 

そのとき、気をつけてもらいたいのは

 

なぜいけないのか?理由も一緒にお話してあげてください。

 

ただただダメと言われても子どもはわからないことの方が

 

多いように感じます。

 

さてさて、我が家の長女(小6)。

 

定額制(毎月決まった金額)のおこづかいは小4から。

 

もう2年半くらいおこづかいをあげています。

 

おごった、おごられたは姉妹間で、いろいろあり、

 

それはいけないということはしっかり理解しているんだけど、

 

今度はお友達同士でプレゼント交換をすると言ってきた。

 

誕生日プレゼントをあげるとか、クリスマスのプレゼント交換は

 

いいと思うけど、何のイベントもなく、プレゼント交換ってどう

 

なんだろう?

 

しかも値段も決まっていないそう。

 

とりあえず、

 

◎ハロウィンのプレゼント交換にしたら?

 

◎値段を話し合って決めること

1人が1,000円で1人は300円だったら不公平に感じない?

 

と提案してみました。

 

お金の使い方は慣れてきたかなぁと思っていた今日この頃でしたが、

 

成長とともに新たな問題も出てくるようです。

 

 

今週末はこちらの親子マネー講座を開催します。

 

まだ若干お席がありますので、ぜひご参加ください。

 

森のクマさんと学ぶ!お金のおけいこ

 

9/15(土)10:00~11:30 
 みらいクリエイト セミナールーム
 福岡市中央区天神4-1-17 7階
  
 対象年齢 年中~小学校3年生くらい
 (対象年齢は目安です。兄弟児の関係で小4以上のお子様が
いらしても、ご参加可能です)

 親子1組2,000円(兄弟児追加500円/1人)

 

詳細はコチラから

 

 

 

みなさんこんにちは。

 

西岡奈美(FPナンシー)です。

 

9/4の関西の台風や9/6に起きた北海道での地震。

 

色々な災害が起きていますね。

 

私が住む町兵庫県伊丹市でも、台風で給食センターがやられ、

 

給食再開まで少し時間がかかっています。

 

一日も早く日常の生活に戻れる事を願っています。

 

 

 

さて、先月にも投稿させていただきましたが

 

我が家は夏休みの最後に香港へ行ってまいりました。

 

そこで楽しみにしていたのが

→家族で私だけが楽しみにしていた

 

香港の電子マネーオクトパスカードです。

 

 

一番下のカードがオクトパスカードです。

 

上の二枚は地下鉄の切符です。

 

向こうは切符も電子マネーと同じく改札機に「かざす」のでした。

→ここでも一人「すごいすごいと興奮する母(私)を気にすることもなく通り過ぎる我が子。

 

 

香港は日本のように色々な電子マネーはなく、

 

電子マネー=オクトパスカードでとても使いやすい一枚でした。

 

日本だとnanacoはセブンイレブンで使えるけど…

 

みたいなことがありますよね。

 

香港はそれが無いんです。

 

なので、旅行者にもとても使いやすいカードでした。

 

日本もそうなったらもっと電子マネーが普及するのに。

 

 

あと一つ、日本との違いは

 

カードの感度がとても良いこと。

 

日本のように一瞬立ち止まってカードをかざす必要はなく、

 

歩くスピードを緩めずに通り過ぎても

 

結構な距離離れていても

 

ちゃんと反応しているようでした。

 

日本人の私たちが「ん?ちゃんと かざせた?」と思うくらいスムーズ。

 

→娘の服がずれすぎている事は無視してください

 

 

1つだけ残念だと思ったのは

 

オクトパスカードへの入金はキャッシュのみということでした。

 

クレジットカードからも入金できるともっと

 

使いやすいのに~~~。

 

とはいえ

 

カードの購入も地下鉄のinformationで簡単

 

返金も簡単なので

 

香港に行くことがある方は良かったら買ってみてくださいね!

 

 

 

こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

FP3級技能士の試験は年3回ありますが、
そのうちの1回はもう間もなく、9月9日(日)に行われますテスト
そこにむけて勉強されている方もいるかもしれませんね。
私の友人も数名受けるそうです。

3級はできれば全ての方に身につけておいて欲しいレベル。
でも一般向けのFP3級取得講座を担当すると
受講者の皆さんからは「今まで馴染みのない話ばかりで・・・」と。
でもそれと同時に「もっと早く知ってればあの時こうしていたのに!」という声も出てきます。

そうなんです。
知らないとせっかくある制度も使えないんですよね。
私たちFPからもっと情報発信すると同時に、
誰もが大人になるまでにお金の知識も一定レベルは
身につけられるようにと願って子供向けの活動も行っています。

まだまだマネー教育もやることいっぱい、発展途上!
講師一同、がんばりますオー

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

“涼しい”沖縄よりお送りしますドキドキ

本土から出張や旅行に来られたみなさん口々に「南国のほうが涼しい!」とおっしゃいます。

それでも暑いのは暑い!やけど注意です。

 

 

さて!!

全国でキッズ・マネー・ステーション夏イベント

「オリンピックに向けて学ぼう!世界のお金」

が好評開催中ですが

ここ沖縄でも、那覇市、石垣島で開催しましたチュー

那覇市では人気ゆえ追加開催したほど!

 

 

意外と人気なのが、外国通貨の展示コーナー!

 

 

 

 

 

外国に思いをはせながら興味深く観察&実験!

 

開催1回目は私がほぼ両替して揃えたため、なんとも貧相だったのですが、

講座に来られた保護者様が手持ちの外貨を持ってきてくださったり、

講座を聞きつけて提供してくださった方々がいてだんだん充実してきました。

なかには出張の際に、わざわざこのために手に入れてくださった方も。

南米への視察だったようですが、

そこではほぼクレジットカードか、ごくたま~に現金が必要だとしても米ドルで済んだため、現地の通貨が手に入らず帰国前にわざわざ現地の人を呼び止めて1ドルと交換してもらってきたそう!

(ちなみに,

20アルゼンチン・ペソ(ARS)と1ドル

(1USD=0.033ARS)1ドル100円としたら70円位?

1ボリビアーノ(BOB)と1ドル

(1USD=6.9BOB)100円で7円!現地の方がとても喜んでいたらしい。)

 

 

そう、世界ではどんどんキャッシュレス化が進み、現金があまり使われなくなっています。

 

一口にキャッシュレスといっても

クレジットカードやデビットカード、資金移動サービス、電子マネーやそのほか様々な手段があります。

アフリカでは多くの方は銀行口座を開設していないため(銀行に信用がない)、携帯電話を利用したモバイルマネーが一般的になってきているようですし、

中国ではQRコードを使った決済が爆発的に普及しており、いわゆるホームレスといわれる方が援助をお願いする際もなんと空き缶ではなくQRコードを差し出すのですびっくりす、進んでる?!

 

 

日本はというと?

キャッシュレスは現金のやりとりに比べて20%。

ATMの設置が多く現金をすぐに手にできる、窃盗などが少なく治安がよい、偽札も少なく現金に対する信頼が厚いなどの要因があるのですが、そちらは喜ぶべきなのですが!

世界からは置いていかれつつあります。

 

 

見えないお金が一般的になる。

実物の紙幣や硬貨を目にすることがなくなるかも?

昔、石や貝やお米などだったお金が硬貨や紙幣になる。

時代に応じて「信用」のあるものにどんどん形を変えていく。

これこそ、

「お金」って思うから「お金」なんですよね。

 

「お金」って面白いなぁ~と思いながら

外貨コレクションにハマってしまった私ですてへぺろ

 

こんばんは。

 

第2週担当、福岡のくしみやゆきこです。

 

お盆休みも終わり、少し秋の気配を感じられるようになりました。

 

夏休みもいよいよ残り1週間!!

 

福岡は27日とか28日あたりが始業式のところが多いようです。

 

さてさてもう先週になるのですが、東京の実家へ帰省中、娘が

 

nimoca(電子マネー)を落としまして。

 

結局車の中で見つかるのですが、この経験から私もたくさん

 

のことを学びました。

 

なぜかカードを見つけることに必死になっていたんですが、

 

記名式の電子マネーは再発行可能なこと。

 

そして落とすかもしれない子どもには

少額ずつチャージしたほうがいいということ。

 

滅多にしないのですが、今回帰省するので、5,000円チャージして

いまして、残額4,500円くらいでなくしました💦

 

今回は親も一緒だったからよかったけど、

電子マネーを落とした時の対処法を

子どもも知っておいた方がいいですね。

手続が完了するまでにもしも使われてしまったら

チャージ額はもどらないので、なるべく早く対処することが大事。

 

というわけで、また開催しますよ。

 

森のクマさんと一緒に見えないお金(電子マネー)の使い方を

学びましょう。

 

森のクマさんと学ぶ!お金のおけいこ

 

9/15(土)10:00~11:30 
 みらいクリエイト セミナールーム
 福岡市中央区天神4-1-17 7階
  
 対象年齢 年中~小学校3年生くらい
 (対象年齢は目安です。兄弟児の関係で小4以上のお子様が
いらしても、ご参加可能です)

 親子1組2,000円(兄弟児追加500円/1人)

 

詳細はコチラから

 

 

そして、夏休みはまだまだ終わらない。

 

2018夏休み親子マネー講座

オリンピックに向けて学ぼう!世界のお金

詳細はコチラ

 

 

残すは宮城、東京、千葉、静岡、京都、神戸、

福岡、熊本、沖縄(石垣)です。

 

こちらもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

みなさん、暑い夏をいかがお過ごしでしょうか。

 

認定講師の西岡奈美(FPナンシー)です。

 

金融教育の波もやってきているのか?(奈美だけに?)

(いや、誰も思っていない)

 

今年の夏もお仕事たくさんさせて頂いています。

 

東京にも2度進出させていただいています!

(案内板をずっと見ている完全な御上りさんです)

 

ありがとうございます。

 

あと2つ、講座を行なえば夏休みの講座を

 

ひと段落出来るので

(でもその後の講座の事も実は不安に思っている)

 

我が家は香港に家族旅行に行きます♪

 

そこで利用するのが

 

香港の電子マネーオクトパスカード。↓

kkday HPの画像をお借りしました。ありがとうございます。https://www.kkday.com/ja/product/8962?cid=2756&ud1=account_jp&ud2=hk_8962

 

 

日本よりも進んでいるそうで、

 

このカードは本当に便利だそうです。

 

次の投稿では利用した感想をお伝えできれば嬉しいです!

 

では!みなさん、夏バテにはお気を付け下さい!

 

西岡奈美