めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -30ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

すっかり涼しくなりましたねコスモス
さわやかな風とともに頭もスッキリ。
学ぶにも最適の季節、私も時々インプットのために出かけています。

先日参加した投資・運用のセミナーでは
「お金は使って社会を巡ることで経済を発展させている。
 貯め込んで眠らせておくのではなく、お金にも働いてきてもらおう」
との話に共感。

講演会でお金の使い方がじょうずになるような話をと
リクエストされることがありますが、
いかに無駄な支出を抑えて出ていくお金を減らすかと
いうことをイメージされてることが多いですchokinbako*

「使い方」と言ったら「貯める」ばかりじゃない。
自分自身のため、そして地域や社会で役立たせるために
きちんと考えて「使う(支出する)」ということも大切。
お金は経済の血液という言葉もあるし、
うまく巡らせることで役立っていくupdate*
 

使うのと貯めるのとバランスよく

じょうずにお金とつきあっていくようにしたいですね。
これから秋の講演会シーズン。

じょうずに「使う」ということがどういうことか、
経済・社会に目を向ける人増やせるよう、
どう伝えようか考える日々です。

それでは、また来月。
 

 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

皆様のお住まいのところでは秋の風が吹いてきましたか?もみじ

沖縄も、すこし和らいできたような?と思いきや!

先日の長男の運動会で、ロング丈の普通のデニムを履いていたのですが、ずっと日差しを浴びていた膝あたりが真っ赤に日焼けしているという!!沖縄の日差しはデニムまで貫通するのか!叫び

 

 (追い付く息子‼︎母は半狂乱でした)


ぐったり疲れた夜は、家族5人で近所の回転寿司屋さんに行くことになったのですが、

そこは、5皿に1回「ガチャ」が回せてアタリが出たら景品がもらえるという!

息子は“ガチャの為に”必死でお寿司を食べていました。

本末転倒…。かお

 

ガチャ2回目(10皿)でアタリ!が出たのですが、その後はずっとハズレ。

 

そして、もうお腹いっぱい!になったのですが、

最初の景品は運動会主役で長男のもの。4歳娘は景品がなく、悲しそう。ぐすん

かといって、あと5皿(500円)いただいて当たらなかったらどうしよう。

ということで、残念ですがお会計!となりましたあせる

 

しかし、お寿司5皿(500円)ならまだしも、

 

投資の世界では、当たらなかったらどうしよう!では済まされない!ドクロ

 

 

そう、未来は誰にもわからない。


 

だから「投資」ってなんだか怖い、難しそうあせるとなるんですよね。

 

6月にこちらで「投機」と「投資」の違いを知り、コツコツ資産を形成することについて書きましたが、

(過去記事も読んでみてね♡記事は→こちら

 

いくら賢くやってもやはり「投資」にリスクは付き物・・・。

 

ああ、どうすればいいの?えーん

 

ということで、今回はなんと!

 

「リスクを回避する」

 

一つの手法をお伝えしますよ。ウインク

 

それは、

 

 

「ドルコスト平均法」。

 

 

はい?

何だか難しそうな専門用語。

でも、これは英語の「Dollor Cost Average」という言葉をそのまま日本語に直訳しただけなので、言葉の意味はここで深ーく考えなくていいです。

そのネーミングと、仕組みさえわかればいい!

仕組みは実は簡単で、手元に資金があまりなくても、どなたでもできますし、知らず知らずのうちにやっているかも??

 

その仕組みとは、

 

一定額を定期的に投資していくことによって、

「安い価格の時にはたくさん買って、高い時には少ししか買わない」

というのを繰り返し、トータルで平均すると、プラスになっている!!

というもの。

(インンカムラボさんからお借りしました)

 

 

例を挙げてみますね。

 

A社の株が現在一株1000円だとします。

これを毎月10万円(一定額)投資すると、

10万円分、100株買えます。

 

この株が2000円に値上がりした時は

50株買えます。

 

500円に下がれば、200株買える。

 

毎月の10万円という投資金額は変わらないけれど、

毎月の株の購入数が変わり、高い時はあまり買わず、安い時はたくさん買っていますね。

 

で、どんな効果を期待できるの?キョロキョロ

 

ということで、

1株1000円の株を1年間毎月10万円買い続けた場合(110万円)に、

①~④の4つのパターンで株の値動きを例としてそれぞれどんな効果が出るか見てみましょう。

数字がいっぱい出ますが、ここは回避ぜず!読んで下さいねウインク

 

①一株1000円が上がったり下がったりしながら半分の500円になった。

②一株1000円が上がったり下がったりして元の1000円に収まった。

③一株1000円が上がったり下がったりしながら倍の2000円になった。

④一株1000円が大暴落!?100円まで下がり最後に盛り返して300円になった。

 

皆さんでしたら、どの株を選びますか?

 

それは③の、2000円の倍になるものがいい!ですよねっ。ラブ

 

確かに、110万円を一度に投資するとそれぞれ

 

①55万円

②110万円

③220万円

④33万円

 

となります。

 

そりゃ、

結果が分かっていたら、もちろん③を買いますね!!チュー

1回で買えば、手間も手数料も抑えられますし。

(ドラえもんのタイムマシンやデロリアンがあったらいいのに!)

 

 

でも、誰も未来はわからない。

 

 

では、一度に投資する手法と違い、一定額を定期的に投資する

「ドルコスト平均法」の手法では、どうなるか?

 

今日は①を比較してみますビックリマーク

 

①は1000円の株が上がったり下がったりしながら、最後には半分の500円になってしまったのですが、下がっても上がっても焦らず慌てず毎月10万円投資し続けます。DASH!

 

投資額の合計は

10万円×11回=110万円

 

110万円を一度に投資していたら

株の購入数は1100株で、価値は55万円になってしまう!ところですが、

この「ドルコスト平均法」では、

結果からお伝えしますと、

株の購入数は2296株になり、

 

投資効果は

 

1148000円

 

ちゃーんと増えていますびっくり

 

 

ということで、駆け足でしたが、

 

②~④の場合の効果はまた次回!!

 


効果をお楽しみにラブラブ

 

 

 

以下は検証です。

 

1回

一株1000円  10万円÷1000円 購入数100株

2回 

一株600円   10万円÷600円 購入数167株

3回

一株900円   10万円÷900円 購入数111株

4回

一株500円    10万円÷500円 購入数200株

5回

一株800円   10万円÷800円 購入数125株

6回

一株400円   10万円÷400円 購入数250株

7回

一株700円   10万円÷700円 購入数143株

8回

一株300円   10万円÷300円 購入数333株

9回

一株600円   10万円÷600円 購入数167株

10回

一株200円   10万円÷200円 購入数500株

11回

一株500円   10万円÷500円 購入数200株

 

購入数合計2296株

投資効果 500円×2296株=1148000円

こんにちは。マネー教育第2週を担当福岡在住、

 

認定講師のくしみや ゆきこです。

 

明日から連休の方も多いと思いますが、台風の進路が

気になりますね。

 

今日は自転車損害賠償保険のお話です。

 

福岡県では平成29年4月1日より福岡県自転車条例が施行され

 

ました。

 

そして来月10月1日より

 

自転車損害賠償保険加入の努力義務化

されます。

 

近年数千万円の高額の賠償金額となる自転車事故が発生して

 

います。最高金額は1億円に近い9,500万円ほどです。

 

我が家の子ども達も自転車に乗りますので、人ごとでは

 

ありません。

 

それは大変💦

 

自転車損害賠償保険に加入しなくっちゃ!と思われた方、

 

ちょっと待ってください。

 

あなたが既に加入している保険に個人賠償責任補償は付帯

されていませんか?

 

自動車保険

火災保険

傷害保険

共済

会社等の団体保険

学校で加入するPTA保険

クレジットカード付帯保険

 

加入していたら念のため自転車事故に対応しているか確認して

みてください。

 

1つ加入していれば家族全員が対象となります。

 

もちろん自転車保険に加入してもいいのですが、自転車保険は本人型、家族型によって料金が変わってきます。

 

またTSマーク付帯保険といって自転車に付帯した保険もありますが、その自転車に乗っているときしか補償がありません。

 

自転車損害賠償保険の義務化は名古屋市でも10月1日から施行されるようですし、昨年から大阪府、兵庫県、滋賀県でも施行されています。

 

今後この動きは全国で広がってくると思います。

 

大切なのは自分がどんな保険に加入しているのかを把握すること。

 

いざ保険を使う場面になったとき、使えるってことを知らなかったら

せっかく保険料を払っていても無駄になってしまいますから。

 

それではまた来月に。

 

兵庫県伊丹市の小学校は今日から新学期スタートです。

 

最近は8月下旬から新学期がスタートしている所も多いようですね。

 

こんにちは。キッズマネーステーション認定講師の

 

西岡奈美(FPナンシー)です。

 

 

今日はうちの主人が個人型の確定拠出年金(イデコ)に

 

加入することにしたので

 

そのお話をさせてくださいね。

 

 

個人型確定拠出年金(愛称イデコ)とは

 

ものすごくざっくり伝えしますと

 

自分で加入することを決め 

 

自分で運用商品を選んで運用する年金

 

といったところでしょうか。

 

 

掛け金を出す時も

 

また受け取るときも税制上のメリットがあります。

 

 

人によって加入できる金額など条件が違いますので

 

気になる方はコチラから診断してみてください。

 

とてもわかりやすいサイトです。

 

idecoガイド 簡単加入診断

http://www.ideco-guide.jp/start/

 

 

ちなみに我が家の主人は

・会社員(厚生年金・国民年金第二号)

・会社の福利厚生制度で確定給付型年金あり。

 

なので月12,000円が限度で加入できることになっています。

 

加入方法は

これまたざっくりですが

 

①まず金融機関を選ぶ

②資料請求

③会社に書いてもらう書類があるのでそれを会社の担当課に書いてもらう

(事業所登録申請書 兼 第二号加入者に係る事業主の証明書)

④戻ってきたら必要書類と共に金融期機関へ提出

 

不備なければ金融機関から

 

口座番号などが届くことでしょう。

 

我が家もいま④のところです。

 

来月の今頃、進展があったらつづきを書かせてくださいね。

 

では!!!

 

 

 

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

すでに2学期に入っているところもあるかと思いますが、
わが家の息子たちの夏休みは残り数日。
夏休みの宿題の定番は読書感想文だと思っていましたが、
本を読むのが面倒だと他の作文ばかりの息子たち。
私も読まないと「たまには本も読みなさいよ!」と言えないかなと思い、
読みたいけど積ん読状態だった本を少しずつ読み進めています。

最近読み終わった本のうちの1冊はこれ↓


せっかくなので今回のブログは簡単なその読書感想文です。

民泊やカーシェアリングなどが実際に行われている時代。
そういう仕組みを利用する上でポイントになるのは
どういうことか理解しておこうと手に取った本です。

全体通じてかなりのページを割いていたのが
利用する人・資産などを提供する人それぞれの
「信用」をどうやって裏付けるかってこと。
その方法は今の時代らしいなと思いましたが
物やサービスのやり取りには今も昔も「信用」が大切。

お金も信用から。
お金は信用を見える形にした一つの手段。
電子マネーやネット取引きのように見えないお金や、
仮想通貨のように実態のないお金まである現在。
お金そのものの管理もさることながら、
信用を得る、信用を失わないためには
何が大切かということを伝えていくことが必要だなと
あらためて思いました。

それでは、また来月。
 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、マネーのおねえさんこと唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

先月、「沖縄の気温が本土より低い」とお伝えしましたが、

撤回させてくださいあせる

今年は異常!!ですっガーン

(かわいそうに、沖縄のとある公園の池で、水温上昇と酸欠のため大量のお魚さんが死んでしまいました。後日、調査で原因が分かった後は、水質、水温チェックをもっと管理していくようにされているそうです)

 

一歩外に出れば、まともに息ができないほどの、むせるような暑さ!!

むぁ~っと熱気が迫り、容赦なく日差しが全身を刺してきますドクロ

 

そんな中ですが!!

 

8/6(日)に開催された、沖縄初!

「キッズ・マネー・ステーションPrezents☆親子マネー講座」の

午前の部「はじめてのおしごと体験」

午後の部「おこづかい会議」

には大勢の親子が参加してくださいました~~チュー!!!

 

講師は、

私と、そして同期の金城真由美講師。

リボンをつけた怪しいふたりが扮するてへぺろ

「マネーのおねえさん!!」

(まゆみおねえさん&ゆかおねえさん)

あ、そこで、ブログ閉じないでっ!

 

 

夏休みの貴重な休日、海やプールなど遊びに行きたいでしょうし、

他にも子供向けの楽しいイベントが数多く開催されている中で、この講座を選ばれた!という背景にはやはり、

 

 

「お金について学びたい!」

 

「お金のことを子供たちに教えたい!!」

 

 

ということが、

多くの保護者の切実な関心となっている

ことの表れだと思います。!!

 

フライヤーを配り始めたとたん、すぐに多くの申し込みがあり、

また新聞で告知されるやいなや、私の電話にはひっきりなしに問い合わせが殺到し、その他の活動は全くできないほどでしたびっくり

 

また、講座について、う・わ・さ!?を聞きつけた、沖縄では最大のFMラジオチャンネル、FMおきなわさんからも電話による取材を受けまして、放送で講座について取り上げられていたようです!!

(「・・・いたようです。」というのは、主催者である私がなんと放送を聞き逃したの・・・えーん。後日、私のラジオ出演収録の際に、パーソナリティーの方にお聞きしたところ、「そんな講座受けてみたい!」と、リスナーの方の反響もすごかったようです)

 

いよいよ、当日。

やはり会場は満席近く!!

参加者の中には、午前のプログラムも午後のプログラムも続けて参加してくださった方もいましたし、一家でいらしてお母さまと対象のお子様が受講中にお父様が小さなお子様たちを子守しながら見学されたり、ファイナンシャルプランナーの方たちがお子様とともに受講されたり!

関心の高さに、こちらも気合が一層入りました!

 

子供たちも初っ端からノリノリで参加してくれました音譜

 

「どちらが本物?ではどうしてこちら側が本物のお金って信じているの?」この質問に、お母さま方が思わずごくりと息を飲んでいました。

 

 

 

 

“おこづかいの金額の決め方”にお母さまも子供たちも真剣!

 

「おこづかい会議」

“大人の心を動かす”ポスター作製に子供たち熱が入ります!

 

2時間の講座でしたが、誰もが集中が途切れることなく「休憩も要らない!」と参加者!わお!

 

開催後は、

 

「こんな講座待ってました!」

「今後も開催されますか?」

 

 

など大反響でした!!

はい!マネーのおねえさんは今後もどんどん活動していく予定です!!爆  笑

 

 

 

お金との付き合いは一生続きます。

 

 

低所得だとか就職先が少ないだとか、いろいろ問題を耳にしますが、沖縄の子供たちがしっかりお金の知識を身に着けて上手にお金を使えるようになってもらえると嬉しいです。

私はこれからも、この活動を続け皆様のお役に立ちたいと思います。

 

 

ということで!

来月第3週の、お金の使い方を学ぶ

「手持ちのお金を増やす!残す!シリーズ③」もご期待くださいねラブラブ

こんばんは。マネー教育第2週を担当福岡在住、

 

認定講師のくしみや ゆきこです。

 

今年の夏は大忙し。

 

キッズマネーステーション認定講師は全国各地にお伺いして、

 

様々な親子マネー講座を開催しております。

 

さて、今日は福岡・浜松での講座のご案内です。

 

三井住友カード主催 親子向け「夏休み金融教育イベント」のご案内
 

三井住友カードが製作したおこづかい帳アプリ「ハロまね」を使って、おこづかいの管理のしかたについて学べる親子向けイベントを開催します。
お祭り、花火大会、家族旅行・・お金をつかう機会が増える夏休みに、おサル3兄弟と一緒にお金について勉強してみませんか?夏休みの自由研究のテーマにもうってつけです。

今回、福岡会場(8月22日開催)、浜松会場(8月24日開催)のご参加者を追加募集いたします。

【イベント対象】
• スマートフォンまたはタブレットをお持ちで、おこづかい帳アプリ「ハロまね」をダウンロードいただける方
• 保護者の方と、小学生以下のお子さまとで一緒にご参加ください。
• 参加料金は無料です。

【イベント概要・開催日時・開催場所等】
詳しくはこちらをご覧ください。
→ https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo8000438.jsp
※応募フォームはすでに募集受付を終了しており、こちらのサイトからのお申込みはお受けできませんので、以下の方法にてお申込みください。

【お申込み方法】
以下メールアドレス宛に直接お申込みください。
宛先:hellomoney@smbc-card.com
件名:夏休み金融教育イベント参加申込
本文:
1、お申込者氏名(保護者)
2、ご住所
3、お電話番号
4、メールアドレス
5、参加希望者数(保護者人数及びお子さま人数)
6、参加会場(浜松または福岡)

ご参加いただける方へはメールを返信いたします。
メールに記載の注意事項をご確認いただき、イベント当日に直接イベント会場へお越しください。
※参加受付は先着順となります。ご応募のタイミングによってはご参加をお断りさせていただく場合がございますので、

あらかじめご了承ください。

【お申込み期限】
平成29年8月17日(木)中

 

ぜひこの機会に親子でお金について考えてみませんか?

 

ご参加お待ちしております。

夏休みいかがお過ごしでしょうか。

 

認定講師の西岡奈美(FPナンシー)です。

 

今年の夏は全国的に金銭教育の波が!!!

 

来ているようですね。有難いことです!

 

 

私は8/3に和歌山で行われました

 

電子マネーの講座の講師を務めさせていただきました☆

 

講座では和歌山県橋本市のゆるきゃら

 

はしぼうとたくさんのボランティアスタッフの方に

 

お手伝いいただきながら講座をさせていただきました。

 

 

お世話になりました皆様、

 

ありがとうございました!!

 

 

8/6には大阪でキッズマネーステーションのイベントが行われます。

内容はHPをご覧くださると嬉しいです。

http://www.1kinsenkyouiku.com/

 

では。

全国のお父さんお母さん!

まだ続く夏休み、頑張りましょうね!!!

こんにちは。
お金の花道第4週担当、キッズマネーステーション認定講師の柴田です。
子どもたちは夏休みですね。
長期休暇中は学校でも特別なプログラムに取り組むようで、
去年、職場見学で私の行った夏イベントに来ていた中学生の長男君は
今年、病院の職場体験で見学ではなく数日間実際に働くそうです。

学校では進路指導の一貫でキャリア教育にも

良く取り組まれるようになっておりますが、

お金のことを考える時にも「働く」という視点はとても大切。

講師でうかがった家庭教育学級等でいまだに
「今日はお金の使い方についての話…云々」と

案内されることがありますが、
使って出ていく方だけ考えていてはうまくいかない。
どうしても使わない、節約の方に偏ってしまいがち。
働いてお金を手にいれ、それを使うことで
自分も社会も豊かになっていくということにも気づいて欲しいなと。

キッズマネーステーションは「使う」ことだけでなく
「働く」ことも重視しマネーだけでなくキャリア教育にも取り組む団体。
そしてその「働く」も単にお金を得る手段だけではなく、
一人一人がどう生きるかを問いかけていきます。

そういったところが気に入って何年もこちらで活動続けている私です。

今年のキッズマネーステーションの夏イベントは特に
将来働いて行くときに知っておきたいこと、
そして将来何をして働くかを考えるプログラム。
既に開催済みの地域もありますが、
今週から来週にかけて全国10都府県で開催されています。

茨城は8月2日(水)と8月6日(日)の2回。
小道具類もそろって出番待ちです。
それぞれの魅力いっぱいの子どもたちに会うのが楽しみ!

それでは、また来月。
 

皆様こんにちは!!

全ての方々に、FP3級程度のお金の知識を身に着けていただきたい!!~お金の花道~

 

第3週目は、唐沢祐香(からさわゆか)

沖縄よりお送りしますドキドキ

 

各地に夏が到来していますね!晴れ

皆さま、くれぐれも熱中症には気を付けられてくださいね。

 

沖縄のほうが全国より気温が低いことが多いので「???」と思われませんか?

これは四方を海に囲まれているので、適度に空気が冷やされるわけですが、あくまで気温の話。

いざ一歩、直射日光の下に出ますと、その温度は軽く50度を超えることがあり、殺人レベルの日差しが肌を刺します。

本当に刺すかのような暑さ、いや痛さ!なのです。

 

日中に公園なんて行けません。遊具も触れることさえ危険ですか

ガーン

 

なので、休日に子供たちを連れ歩く時は「水」のあるところを探し求めます。

 

といっても、なぜか海波じゃないんです。

 

大体はプール施設か、

リゾートホテルの、日帰りでプールに入れてシャワールームや大浴場(タオル付き)が使えて、ランチも付いた「プール&ランチ」が人気ドキドキ

 

 

実は!

沖縄に住む人は(すべてではありませんが)、大抵は海で泳ぐのは1年に一度あるかないか。

海には行きますが、それは浜辺でビーチパーティーをするためで、泳がないのですびっくり

日中の暑さもありますが、美しい海がいつでも目の前にあるからでしょうか。

でも、美しい海も、昔はもっと美しかった。ですから当たり前と思っていてはいけないですね!

 

そう、何事もあたりまえと思ってはいけないのかもしれません。

 

このご時世、安定していた収入も、あると思っていた資産も気づけばいつの間にか激減!ゲッソリということが起きていますね。

 

ですので!

 

今、手元にある資金をどう守るかは非常に重要です。

増やすのも、目減りさせてしまうも、自分の知識次第。

 

ということで、本題です!!

 

「お金が倍になる算式」

PIXTAさんよりお借りしました

 

 

“お金が2倍になる期間”

が簡単にわかる便利な算式をご存じですか?

 

それは、

 

『72の法則』

 

といわれるもの。

 

あ、これなら見聞きしたことがあるかも知れませんね。

でも、実際にはあまり使わないので

「聞いたことあったようだけど忘れた~」

なんて方も多いかもしれませんてへぺろ

 

これが日常生活においてとっても便利なんです!

 

もう、この算式は今すぐ手帳やメモに記入して、そのうちさらっと使いこなせるようにしてくださいねラブラブ

資産運用を始めるには「基礎知識」ですよウインク

 

 

では、どんな算式かというと!!

 

「72÷金利≒お金が2倍になる期間」

 

(なぜ72なの?というようなことは聞かないでください。

数学的な証明は話が逸れていきますのでここでは「ああ、72ね」と記憶してください。)

 

使い方その1

「お金を借りる場合」

どの程度の速さで借金が2倍になってしまうか。

 

大抵この「72の法則」は、資産が2倍に増える計算の場合に利用されますが、「借金」が膨れる計算もできてしまう!

なので、とことん資産を守り、減らさないようにすることができます。

 

 

一例として、

金利18%でお金を借りた場合にこの算式に当てはめると

 

「72÷18=4」

 

約4年でお金(借金)が倍に右上矢印

 

 

金利12%でお金を借りた場合には

 

「72÷12=6」

 

約6年でお金(借金)が2倍右上矢印になるということです。

 

ですから、消費者金融やローンでお金を借りる場合(100万円未満を借りる場合、法律上の上限金利である18%が適用される)や、クレジットカードの分割払いやリボ払いを利用する場合(通常12%~18%)に、どの程度の速さで、借りたお金が2倍になってしまうかが把握できるため、利用に慎重になることができます。

 

さて、もう一つの使い方ウインク

 

使い方その2

「お金を運用する場合」

自分の資産が倍になる年数を知る

 

金利3%でお金を運用した場合、何年で2倍になるか

 

「72÷3=24」

 

約24年で2倍になるということがわかりますね。

 

 

さらに、応用編として(でも一番使うかも)

 

使い方その3

「お金を2倍にする為に、何%で運用する必要があるか」

 

算式を

「72÷お金が2倍になる期間=金利」

と変形させます。

 

10年でお金2倍にしたい!!と思ったら、

 

「72÷10=7.2」となるので、金利7.2%で運用する必要があることがわかりますね。

 

さあ、ここまでで、賢いあなたは考えていることでしょう。

 

「今、私がお金を預けているところって何%?」

「預金100万円が200万になるのはいつ???」

 

一例を出しましょう。

 

高金利の0.3%(1年もの)

「72÷0.3=240年」びっくり

 

某有名銀行の5年定期預金0.06%

「72%÷0.06=1200年」ガーン

 

 

通常の普通預金0.001%

「72÷0.001=72000年」ドクロ

 

 

借金や物価が2倍になるのはあっという間ですが叫び

資産が2倍になるのにはそれより時間がかかるとなると、

一刻でも早く自分の「お金に」ついて真剣に向き合わないと資産はあっという間に目減りしてしまいます。

 

だからこそ、お金の知識を身に着けることは急務といえるかも知れませんDASH!