中学受験算数指導の家庭教師おまめさんがお年玉プレゼントとして公開して下さった2018年大阪星光学院の大問2 速さと比の問題、解説がめっちゃ分かりやすい!
関西では有名なこの過去集、単元別編集になっているのが使いやすいのですが、速さの問題の解説がズラズラ文章ばかりでめっちゃ分かりにくい…。ダイヤグラムを使うと明らかに分かる問題以外は、図を書いて解説している問題が一問もなし!これはヒドイ

一方で、おまめさんは図で複雑な条件を整理していて、こうして図を書けばいいのかというよいお手本を示して下さっています。
なかでも、この問題では、おまめさんがA地点とB地点、B地点と水族館の間の距離を気にせず、ズバッと等間隔で図を書かれているところにハッとさせられました。こうして、思い切って単純化する図の書き方も勉強になります。
家庭教師を選ぶ際、こうして動画解説を公開して下さっていると指導力の高さが予め分かるので安心ですね。加えてデジタルリテラシーの高さもポイントです!
この他にも、おまめさんのブログは、最難問に偏ったりせず、汎用性の高い算数の要点がつまった良問をセレクトして下さっているところが気に入っています。
ときおり挿入されてる漫画のコマも楽しい♪
YouTubeのチャンネルも開設されてます。
ご存知でなかった方はぜひご登録を!
- 啓明館が紡ぐ小学国語 読解の完成(5年・6年向け)Amazon(アマゾン)題材にとられている文章が最高!読書ガイドにもなります。
- 栗田哲也先生のスピ-ドアップ算数発展: 中学受験総合チェックAmazon(アマゾン)究極のハイレベル一行題。「禁鉛筆」の指示あり。
- 改訂増補 小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルールAmazon(アマゾン)実験動画との併用で理解が深まる。
- 社会科の記述問題の書き方 改訂新版 (日能研ブックス)Amazon(アマゾン)日能研関東TMクラス6年後期の指定教材です。